スポンサードサーチ
東京の科学館・博物館番付~私的ランキング発表~
東京には科学館や博物館がやたらとあり、子供のみならず、大人の鑑賞にも耐える施設も多い。
そこで、子供を連れて実際に行ってみた都内の科学館・博物館について、独断と偏見たっぷりにレビューしていく。お出かけの参考にどうぞ。
※新たにスポットに行き次第、随時追加していきます。
プラネタリウムのある総合科学館部門
日本科学未来館【江東区】(横綱)
総合科学館部門の栄えある横綱は、お台場にあるハイテクな科学館「科学未来館」。建物外観から展示物にいたるまで古臭さは皆無。外観から内部の展示にいたるまで、サイバーかつ洗練された雰囲気を持つ。
お台場という場所柄、デートコースに組み込んで、「ノボル君ってアタマいいね!やっぱ慶応ボーイなだけあるね!」みたいに彼女の点数稼ぎに利用可能だ。逆に、インターネットの仕組みやら未来の子孫へのメッセージやら、概念的な展示が多いため、小学生低学年以下のチビッ子では深い理解は難しいと思う。
いずれにせよ立地上、その他のスポットとも組み合わせやすく、なおかつ展示物も凝っているため横綱とした。
- 規模 ★★★★☆
- 小学校低学年以下向け ★★★☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★★★★
- 大人・デート向け ★★★★☆
- アクセスの良さ ★★★★☆
アクセス
・ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル (旧船の科学館駅)」下車 徒歩約5分
・ゆりかもめ「テレコムセンター」下車 徒歩約4分
・りんかい線「東京テレポート」下車 徒歩約15分
施設滞在時間
約3時間
※しっかり見学すると3時間では全く足りない。半日以上は欲しい。
費用
有料
飲食
館内には持ち込み飲食可能なエリアやレストランもある。周辺には飲食店はほとんど無い。
公式HP
https://www.miraikan.jst.go.jp/
\ 詳しくはコチラ /
概要:【子供とマンモス展】日本科学未来館のハイテク感!混雑状況・所要時間も解説 日本科学未来館の特徴 2019年7月25日(木)、東京都江東区にあるお台場・日本科学未来館に子供と行ってきた。メインの目当ては企画展のマンモス展[…]
板橋区立教育科学館【板橋区】(大関)
大関にランクインした板橋区立教育科学館だが、正直、この科学館には最新のハイテク展示物だったり、洗練されたシャレオツな展示物は期待できない。あるのは単純な仕組みの展示だったり、使い込まれた感のある展示ばかり。しかし、実は、小さな子供はそんなクオリティのほうが好きだったりする。
「新しけりゃ、若けりゃいいってモンじゃないよ。」枯れかけた親たちにそっとエールを送っているような、送ってないような、ハートウォーミングな科学館だ。そして、だだっ広いワンフロアには、そうした陳腐な(言い換えればイイ味だしてる)展示物がこれでもかと設置されている。
何といっても入館無料&駅近という子連れに優し過ぎる仕様。プラネタリウムも一部の親子向けプログラムは無料という太っ腹ぶり。大人のカップルや小学校高学年以上には子供っぽ過ぎるかもしれないが、小さな子連れにとっては横綱クラスのコスパである。
- 規模 ★★☆☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★★★★
- 小学校高学年以上向け ★★★☆☆
- 大人・デート向け ★★☆☆☆
- アクセスの良さ ★★★★★
住所
〒174-0071 板橋区常盤台4-14-1
アクセス
東武東上線「上板橋」下車 北口より徒歩5分
滞在時間
約5時間20分
※館内でのワークショップ・ロボット搭乗体験時間も含む。イベント参加が無ければ所要時間はもっと短いだろう。
費用
無料(一部プログラムは有料)
飲食
科学館近くのヨーカドーにマックが入っているが、ファミレスや子連れ向けレストランはあまり無い。持ち込みの弁当を館内休憩スペースで食べるのが良いだろう。
\ 詳しくはコチラ /
2019年8月22日(木)、東京都板橋区にある板橋区立教育科学館に子供と行ってきた。 駅近な立地で、プラネタリウムが一部無料、さらに無料の体験展示が大量にある高コスパな遊び場だった。現地の様子を豊富な写真とともにレポートする。 板橋[…]
多摩六都科学館【西東京市】(関脇)
「多摩の科学力は世界一ィ!」という声が聞こえてきそうな、地味に世界一多く星を投影できるプラネタリウムを備える科学館。
広すぎず、狭すぎずの丁度よいサイズ感の施設で、展示物も月面歩行体験など、子供から大人まで楽しめる内容が揃う。ただ、子供の場合、少なくとも年中以上にならないと遊べる範囲は限られる。年少以下の子供には八王子のサイエンスドームとか、板橋の教育科学館のほうがオススメ。
また、立地があまりよろしくないため関脇とした。これで駅近なら大関以上なのだが。
- 規模 ★★★☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★★☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★★★★
- 大人・デート向け ★★★☆☆
- アクセスの良さ ★★☆☆☆
住所
〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64
アクセス
西武新宿線、西武池袋線、JR中央線の複数の駅からバスでアクセスする。公式ホームページに詳しく掲載されている。
施設滞在時間
約4時間40分
費用
有料
飲食
館内にはカフェレストラン「なおきち」があるが、無駄にシャレオツで高め。科学館の食事処にお洒落はそこまで求めていないのは私だけか。小さな子連れでも遠慮なく入れて安ければそれで良いのだが…。
科学館周辺には多少歩けばレストランが点在する。当日なら再入場可能なのでランチは外食でという選択肢もある。
が、子連れならそんな面倒なことはせず弁当持ち込み一択だろう。周辺にスーパーはなく、コンビニも多少歩くので事前に調達・持参する必要がある。
公式HP
https://www.tamarokuto.or.jp/
\ 詳しくはコチラ /
2019年8月18日(日)、東京都西東京市にある多摩六都科学館(読み方、たまろくとかがくかん)に子供と行ってきた。 多摩六都科学館、世界一のプラネタリウムを持つ科学館の「西の雄」 昆虫、人体、機械、宇宙、地球…。何だか図鑑の世界観をその[…]
コニカミノルタサイエンスドーム【八王子市】
屋外に丸ノ内線が展示してあったり、巨大ピタゴラ装置があったりと、小さな子供向けの展示物が多い。
コンパクトな施設なので、ウロチョロする我が子を見失う心配も少ない。小さい施設ながら、プラネタリウムあり、科学工作&実験コーナーありで、科学館デビューには丁度良い充実度。
かっちょいい国際宇宙ステーションのシミュレーターもあるが、八王子駅から離れていて、陸の孤島みたいな立地なのが難点。
- 規模 ★☆☆☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★★★☆
- 小学校高学年以上向け ★★☆☆☆
- 大人・デート向け ★☆☆☆☆
- アクセスの良さ ★☆☆☆☆
アクセス
京王八王子駅またはJR八王子駅北口から西東京バス「みつい台」「創価大学循環(八日町経由)」乗車 「サイエンスドーム」下車 徒歩2分
施設滞在時間
約3時間50分
費用
有料
※土曜日と5月5日は、子供は無料
飲食
館内の休憩スペースで持参した弁当を食べられる。
公式HP
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/003/p011705.html
\ 詳しくはコチラ /
2019年7月13日(土)、東京都八王子市にあるコニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)に子供と行ってきた。アクセスや混雑状況とともに、現地の様子をレポートする。 サイエンスドームは八王子の小さな科学館 […]
科学技術館【千代田区】
無駄に広いのと皇居前という立地が自慢の科学館。外からだと一見分かりにくいが、中に入ると意外と古さを感じる。
広いと言っても、展示内容としてはパネル解説や映像展示物が多く、小さな子供が体を動かして楽しめるコーナーは限られる。よって、無理して律義に下の階から順番に全て回ると、子も親も疲れ果てるのがオチ。どこを重点的に回るか作戦が重要になる。
大人のデート目的にしても、皇居や丸の内界隈の散策のついでに立ち寄る程度でちょうど良いと思う。前述のとおり、見るだけ系の展示物が多く、熱いお二人には今一つ盛り上がりに欠けるためだ。
- 規模 ★★★★★
- 小学校低学年以下向け ★★☆☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★★☆☆
- 大人・デート向け ★★☆☆☆
- アクセスの良さ ★★★★★
住所
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
アクセス
・東西線「竹橋」下車 1b出口より徒歩約550m
・東西線、半蔵門線、新宿線「九段下」下車 2番出口より徒歩約800m
施設滞在時間
約5時間
※しっかり見学すると5時間でも全く足りない。半日以上は欲しい。
費用
有料
飲食
各階の廊下のいたる所にこのような長机が設けられているので、そこで持ち込みの弁当を食べられる。
\ 詳しくはコチラ /
2019年8月24日(土)、東京都千代田区にある科学技術館に子供と行ってきた。 概要:科学技術館はデカいが古くて体験展示の割合が少ない。混雑状況も報告 全体的な感想 東京都内にいくつかある総合科学館の中でも、規模はかなり大きい部類に入[…]
スポンサードサーチ
その他科学館・博物館部門
国立科学博物館【台東区】(横綱)
栄えある横綱は、上野公園内にある国立科学博物館。すべての展示を丁寧に見て回ると、とても1日では回り切れないほどのボリュームを誇る。100頭を超える剥製の展示や、恐竜の化石標本の展示など、大人も子供も楽しい展示物が揃う。
また、綺麗にライトアップされた展示物や、西洋の美術館チックな内装などは、落ち着いた大人のデートにもふさわしい。
展示内容・ボリュームともに文句なしの横綱である。
ただ、名前から勘違いしそうになるが、ここは科学「博物館」であって科学館ではない。触って試して系の体験系展示物は意外と少ない。よって、未就学児童にとってはちょっと退屈かもしれない。
- 規模 ★★★★★
- 小学校低学年以下向け ★★☆☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★★★☆
- 大人・デート向け ★★★★★
- アクセスの良さ ★★★★★
住所
〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
アクセス
JR「上野」下車 公園口から徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車 7番出口より徒歩10分
京成線「京成上野」下車 正面口より徒歩10分
施設滞在時間
約2時間15分
※あまり解説を読まず流すように見学しても、全体的に回るとこの時間。まともに見学すれば1日では回り切れない。
子連れにせよデート目的にせよ、2時間以上ぶっ通しで見学するのは現実的ではないので、ある程度フロア等を絞って見学するのが良い。地球館の3階の剥製大集合だけは必見。
費用
有料
※年間パスポートも存在するが、2019年9月現在で1,500円。1年で3回行って元が取れる。ちなみに恐竜博などの特別展は年パスでは入れず別料金。
飲食
館内の数カ所で弁当を食べられるスペース有。外食の場合は周辺にいくらでもレストランがあるが、選択肢が多いので事前リサーチが大切。
\ 詳しくはコチラ /
2019年8月29日(木)、東京都台東区、上野公園内にある国立科学博物館に行ってきた。 常設展示の恐竜の化石標本や、夏の恐竜博など、恐竜のイメージが強い博物館だが、実は100頭を超える剥製がワンフロアに展示されている。正直、恐竜よりも[…]
船の科学館【品川区】(前頭)
お台場にある船の科学館は、本館は閉鎖中で、別館は正直いってショボい展示内容だ。しかし、かつて南極観測船として活躍した「宗谷」が海に停泊展示されている。これは個人的に必見。
せまくて機器類がビッシリと並ぶ船内は、男のロマンをくすぐる。歩いてすぐのところには、上述の日本科学未来館もあるので、合わせて訪ねるといい。
- 規模 ★☆☆☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★☆☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★☆☆☆
- 大人・デート向け ★★★☆☆
- アクセスの良さ ★★★★☆
住所
〒135-8587 東京都品川区東八潮3番1号
アクセス
ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル」下車 徒歩すぐ
りんかい線「東京テレポート駅」下車 徒歩約12分
滞在時間
約1時間
※本館周辺+別館+宗谷見学の合計
費用
無料(宗谷は任意で寄付金を受付)
飲食
持参した弁当を隣の潮風公園で食べるか、ちかくの日本科学未来館の飲食スペースで食べるのも手。日本科学未来館にレストランやカフェがあるが、近隣に飲食店はほとんど無い。外食をするなら少し歩くか他の駅まで移動する必要がある。
公式HP
https://funenokagakukan.or.jp/
消防博物館【新宿区】(前頭)
丸ノ内線の四谷三丁目駅直結という抜群の立地にある消防博物館。しかも無料。ちょっとしたゲームもあるが、小さな子供向けのフロア・コーナーは多くはない。
逆に、小さな子供にはあまり面白くない、消防の歴史についてのガッツリとした解説・展示が多いので、大人だけの見学でも楽しめる。
とにかくアクセスが便利なので、ほかのスポットの観光などに合わせやすいのは良い。
- 規模 ★★☆☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★★☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★☆☆☆
- 大人・デート向け ★★★☆☆
- アクセスの良さ ★★★★★
住所
160-0004 東京都新宿区四谷3丁目10番
アクセス
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」下車 2番出口直結
施設滞在時間
約1時間
費用
無料
飲食
10階に弁当を持ち込めるスペースがあるが、席数は多くはない。家で昼食を食べた後に来館するか、早めに切り上げて家で昼食を食べるかするのが無難。
公式HP
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/ts/museum.html
\ 詳しくはコチラ /
2019年7月14日(日)、東京都新宿区にある消防博物館に子供と行ってきた。 混雑状況や所要時間とともに現地の様子をレポートする。 また、後述するとおり、そこまで見学に多くの時間は必要としない。そのため、時間を持て余さないよ[…]
立川防災館【立川市】(前頭)
立川にある総合災害学習センター。博物館とはちょっと違うが、防災に関する知識を遊びながら学べる施設だ。
子供向けの展示物が多いが、大人でも勉強になる火災煙体験や地震体験、さらには小さな子供では体験できない消火器訓練、心臓マッサージ訓練、災害被災者救助体験など、大人でも興味深く学べるコーナーも揃う。駅からやや歩くのが難点。
- 規模 ★★☆☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★★☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★★★☆
- 大人・デート向け ★★★☆☆
- アクセスの良さ ★★☆☆☆
住所
190-0015 東京都立川市泉町1156番地の1
アクセス
多摩都市モノレール「高松」下車 徒歩15分
バス 「JR立川駅北口(1番乗り場))乗車 「立川消防署」下車すぐ
滞在時間
自由見学コーナーだけなら1時間程度で回れるが、あとは体験コーナーをいくつ見学するかで所要時間は大きく変わる。体験コーナーを2つ見学したとして、2,3時間程度見込んでおくと良い。
※各体験コーナーの所要時間は25分ほど
費用
無料
飲食
4階に休憩室があり、持ち込み飲食可能。
\ 詳しくはコチラ /
2019年10月26日(土)東京都立川市にある立川防災館に子供と行ってきた。 まずは怖い動画から。デカい地震だと食器棚がこんなんなります。 https://www.youtube.com/watch?v=7UbLBIp3skc&[…]
南極北極科学館【立川市】
極地のいまを発信する科学館。当然ながら、展示内容は南極・北極に関する事柄に限定され、施設もワンフロアのみで小さい。が、無料なのは嬉しい。南極の氷に触ったり、雪上車を間近で見学できたりと、展示内容はここならでは。近くに立川防災館があるので、セットで訪ねたい。
- 規模 ★☆☆☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★☆☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★☆☆☆
- 大人・デート向け ★★☆☆☆
- アクセスの良さ ★★★☆☆
住所
東京都立川市緑町10-3
アクセス
多摩モノレール「高松」下車 徒歩10分
滞在時間
40分
費用
無料
飲食
館内では飲食できない。建物の前にあるベンチでなら飲食可能だが、机は無い。
弁当を食べるなら昭和記念公園の無料ゾーンか、近くの立川防災館の休憩コーナーのほうが落ち着けるだろう。
なお、外食の場合はIKEA立川・ららぽーと立川立飛にレストランがあるほか、立川駅構内ならびに駅周辺も飲食店が充実している。
公式HP
https://www.nipr.ac.jp/science-museum/
\ 詳しくはコチラ /
概要:南極北極科学館は極地の今を伝える小さな施設【無料】 2019年10月27日(土)、東京都立川市にある国立極地研究所、南極・北極科学館に子供と行ってきた。 結論から言うと、下の動画のとおり、館内はワンフロアのみの小さな施設だ。な[…]
北区防災センター(地震の科学館)【北区】
地震体験や煙体験、消火器訓練などが行える防災学習施設。展示はワンフロアのみでとても小さな施設だが、近くの飛鳥山公園界隈には子供ウケしそうなスポットが密集しているので、合わせて訪ねると良い。
- 規模 ★☆☆☆☆
- 小学校低学年以下向け ★★☆☆☆
- 小学校高学年以上向け ★★★☆☆
- 大人・デート向け ★☆☆☆☆
- アクセスの良さ ★★★☆☆
住所
114-0024 東京都北区西ケ原2-1-6
アクセス
JR京浜東北線「上中里」下車 徒歩5分
東京メトロ南北線「西ケ原」下車 1番出口より徒歩5分
※王子・飛鳥山公園からも歩ける。王子駅からは徒歩15分ほど
滞在時間
30分
費用
無料
飲食
施設脇の公園から、新幹線を眺めつつ持参した弁当を食べることができる。周辺にレストランはあまりない。王子駅周辺まで歩けば、子供と行けそうな飲食店があるが多くは無い。
公式HP
http://www.city.kita.tokyo.jp/bosai/bosai-bohan/bosai/shobosho/kagaku/index.html
\ 詳しくはコチラ /
2019年12月27日(金)、東京都北区にある北区防災センター(地震の科学館)に子供と行ってきた。現地の様子をレポートする。 また、北区防災センター自体はかなり小さな施設で、見学はすぐに終わるだろう。なので、合わせて訪ねたい飛鳥山公園[…]