概要:船の科学館は本館閉館中でいつ再開か不明だが「宗谷」は必見
2019年7月25日(木)、東京都品川区、お台場にある船の科学館に子供と行ってきた。
船の科学館は駅近のアクセス便利な海洋博物館であり、海洋についてのアレコレを学べる。
…のは良いのだが、実は、巨大な船を模した本館は2019年7月現在休止中で、再開時期もいつなのかどこにも載ってない。
で、本館の傍の別館は開業中なのだが、これがどうにもこうにも地方の「公共事業で何となく建てました」的な風情の寂れた施設であり、わざわざお台場観光のコースに組み込む必然性を感じない。
だが、この別館とは別に、あの「タロとジロ」でお馴染みの南極観測船「宗谷」が海に停泊・展示されており、中を見学することも出来るのだ。

子供と行けば、パパは海洋ロマンを感じ、気づけば子供よりも夢中になって船内を探検することになるかもしれない。

なお、ここから歩いてすぐのところには日本科学未来館という偏差値高めな科学館がある。さすがに宗谷探検だけでは時間が余るだろう。合わせて訪ねて子供とのお台場レジャーを満喫すると良い。( 日本科学未来館の記事はコチラ )

◆
◆
◆
詳細:船の科学館の様子を詳しくレポ!
新橋から最寄り駅「東京国際クルーズターミナル駅」へGO
新橋駅からゆりかもめに乗ってGO!平日とは言え外国人観光客が多く、先頭車両の確保競争は熾烈を極める。運転間隔は短いので、何本か見送って並んででも子供のために先頭を確保したい。

まぁ、東京の海に風情などを期待するもんじゃないが、それでもたまに見る海の眺めは良いものだ。

「東京国際クルーズターミナル駅」で下車。かつては「船の科学館駅」という名前だったようだが、本館休止に伴い、駅名から外されてしまったのか。

改札を出て右手に出れば日本科学未来館方面、左手に出れば船の科学館方面だ。
方面というか、駅を出ると目の前に建物がある。大型客船を模した、何ともバブリーなルックスの建築物だ。

船の科学館とは反対方向に歩くとすぐに都立潮風公園。目の前をゆりかもめが走るが、

海側に目をやると、ヤシの木が並んでいて南国ムードが漂う。ここまでやるなら徹底的に公園中をヤシの木だらけにして、地面も白砂にすれば新たな観光地になりそうなものだが…。

寄り道はこれくらいにして、海の科学館本館周辺をうろつく。

本館は休止中だが、周りの屋外展示はいくつか残っており、バカでかいスクリューと記念撮影などが可能だ。

本館の横に申し訳なさそうに佇む別館へ入ろう。左に見えるのが本館の一部であり、別館の小ささが際立つ。

中に入ると、中学、高校の学芸会のような空気感を肌に感じる。

ワンフロアにちょっとした映像と、展示物がチラホラある程度。文字通り子供騙しな感じで、我が子は見事にその子供騙しに引っ掛かっていたが、小学生3、4年生以上ともなれば見向きもしないだろう。

「そうだ、宗谷に行こう―。」大量に陳列された魚のヌイグルミにじゃれつく息子を引き剥がし、足早に別館を出て宗谷を目指す。
いざ宗谷へ乗り込む
宗谷は海の科学館の展示物の一つ。海の科学館別館とは対岸に停泊しているので、別館からはぐるりと海の周りを回って5、6分ほどで到着だ。
受付を通っていざ乗船。ちなみに基本的に無料だが、任意で寄付金も受け付けている。この時点では「おー、見事な船だなァ」くらいのリアクションの私。

さっそく船内へ。

狭い通路。張り巡らされた配管。薄暗い照明。古めかしい設備類。オッサンの少年心をくすぐるには十分なシチュエーションである。

船内にはこんな展示コーナーも。

ちょっとした迷路のような船内。

そうそう、ここは海の上なんだよなぁ。

地下へと伸びる階段。

メインエンジンが並ぶ、何とも男臭い武骨な光景。

さらに船内を進む。このゴチャッと感がたまらない。

船内に部屋は沢山あるが、外から眺めるのみで入ることは出来ない。

医療室。

また外に出て、

また中に入る。出たり入ったり、降りたり登ったりと迷路のようだ。

配管マニアの人間が見たら卒倒しそうな見事な配管。

何だかバイオハザードで出てきそうな雰囲気でもあるが、照明をもっと暗くして、夜に「怖すぎるお化け屋敷」として有料公開したら、若い男女が殺到して収入上はウハウハになると思うのだが。それで本館を立て直すのはどうか。ダメか。
宗谷から目の前の広場を眺める。

今度は上へ。操舵室を目指す。

なかなかに渋い光景である。

目の前にはゆりかもめが走る。激動の時代を生き抜いた船は、何を想う。

操舵室を後にし、階段を下りていくと、

甲板に出る。

甲板からは船の科学館の本館や、

無数のクレーンが立ち並ぶ港湾の風景を眺めることができる。

船の科学館を後にして、

ゆりかもめを挟んで向こう側に見えている日本科学未来館を目指すのであった。( 日本科学未来館の記事はコチラ )

◆
◆
◆
東京都内の穴場観光スポットまとめ【合わせて読みたい】
他にもナイスな東京の穴場スポットをまとめましたよ。
\ 詳しくはコチラ /
十数年と東京に住んできた私が、実際に足を運んで「ここ面白い!」と感じた東京の穴場的スポットの感想をつらつらと語っていくコーナー。 東京の観光穴場の定義 ※個人的な解釈です 各スポットを紹介するにあたって、下記の条件を設定し、これらの3条[…]
東京都内の科学館・博物館ランキング【合わせて読みたい】
都内の科学館、博物館をランキング形式でまとめた。
\ 詳しくはコチラ /
東京には科学館や博物館がやたらとあり、子供のみならず、大人の鑑賞にも耐える施設も多い。 そこで、子供を連れて実際に行ってみた都内の科学館・博物館について、独断と偏見たっぷりにレビューしていく。お出かけの参考にどうぞ。 ※新たにス[…]
アクセス、所要時間など
●アクセス
ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル」下車 徒歩すぐ
りんかい線「東京テレポート駅」下車 徒歩約12分
●滞在時間(本館周辺+別館+宗谷見学の合計)
約1時間
●費用
無料(宗谷は任意で寄付金を受付)
●飲食
持参した弁当を隣の潮風公園で食べるか、日本科学未来館の飲食スペースで食べるのも手。日本科学未来館にレストランやカフェがあるが、近隣に飲食店はほとんど無い。外食をするなら少し歩くか他の駅まで移動する必要がある。