2019年7月14日(日)、東京都新宿区にある消防博物館に子供と行ってきた。
混雑状況や所要時間とともに現地の様子をレポートする。
また、後述するとおり、そこまで見学に多くの時間は必要としない。そのため、時間を持て余さないように、周辺スポットについても解説する。
消防博物館は子供だけじゃなく大人向けマジ展示にも注目!
消防博物館は、江戸時代から現代にいたる消防の歴史に触れつつ、消防車や消防ヘリに乗ったり、ちょっとしたゲームも出来る博物館である。
博物館とうたうだけあって、大人の鑑賞にも耐える展示物が多く、逆に言えば子供の遊び場になりそうなコーナーは限定的だ。(後述)
親目線で魅力的なのは、丸ノ内線四谷三丁目駅に直結しているため、雨でも濡れないのは嬉しい。入館も無料。
対象年齢【子供連れの場合】
子連れなら対象年齢は未就学児~小学生中学年くらいだろう。
混雑状況
平日はもちろん、GWなどの連休や土日でも混雑してない!という口コミの多い消防博物館だが、3連休の真ん中のこの日、それなりに混んでいた。
特に、アトラクション系のコーナーは数が少ないだけに長蛇の列ができる。
ただし、建物を全体的に見れば大混雑という程ではない。そもそも小さな子供が遊べる階は実質3階がメイン。そこに子供が集中するため、混雑する場所も限定されてくる、というわけだ。
まとめると、
- 大人向けの展示階は休日でもそこまで混まずに見学可能
- 子供向けコーナーの混雑は、とくに土日祝日は覚悟
所要時間
滞在時間は1~2時間程度だろう。そこまで時間を要するスポットではない。まぁ、無料だし駅近なので、そこまで期待せず気軽に出かけると良いだろう。
なお、都庁の展望台も地下鉄を使えばそう遠くは無い。子供連れの場合、消防博物館だけでは時間を持て余すようなら、消防博物館→都庁展望台→都庁の目の前の新宿中央公園の遊具広場で遊ぶのが財布にやさしいコース。これで時間を持て余すことはまず無いだろう。
なお、都庁展望室と新宿中央公園については本記事の終わりのほうにリンクを貼っておく。
◆
◆
◆
消防博物館の様子をもっと詳しく!
それでは、消防博物館の様子をもっと詳しく見ていこう。
【地下1階】丸ノ内線の四谷三丁目駅に直結
最寄り駅である丸ノ内線四谷三丁目駅の2番出口に行くと、地下に消防博物館の入り口がある。駅直結というか、もはや駅と一体化しているような駅近立地だ。消防博物館はこの地下1階か1階で受付を済ませる必要があるが、入場料はかからない。

地下1階には大正~平成の消防車が6台ほど展示されているほか、こんな記念撮影用のミニ消防車も。

地下1階と1階は吹き抜けになっており、階段を上れば消防車を眼下に見下ろすことができる。


見上げると消防ヘリコプター。

【1階】ヘリも展示された受付
1階には消防ヘリコプターが吊られている。

さて、展示物があるのは主に3、4、5階で、エレベーターで行くこともできるが、昼寝や夜更かし防止のために子供・孫を疲れさせたい場合は階段利用がオススメである。持ち込み飲食が可能な10階まで階段で上り下りすれば、そこそこ疲れてくれるだろう。ただし、大人も疲れるという諸刃の剣ではある。

【3階】もっとも子供向けのフロア
一般の立ち入りが出来ない2階を飛ばして3階へ。3階は未就学児~小学校低学年にとってはメインゾーンとも言えよう。
ボタンを押すと消火活動の子芝居がはじまるショーステージ。一通り子芝居が終わった後、機械が次回の準備を終えるのに5分ほど掛かる。

まぁ、こんな感じでちびっ子たちは火事に群がる野次馬状態であり、親がちゃんと見てないと次にボタンを押す順番で揉めそうではある。やはり3階だけ段違いに混雑している。

他にも、お約束のコスチュームを着て、

コスチュームのすぐ近くの消防車に乗り込んで撮影も可能。

消防ヘリに乗り込むこともできる。

近くにはこんなミニシアターがあったり、

大人向けの本気な展示物もあるため、親は親で休憩したり、鑑賞したりしたいところだが、

順番待ちを要するコーナーがあるため、小さい子供からは目が離せない。

3階で一番人気はやはりコレだろう。

消防車を運転して現場まで駆け付け、放水銃で火を消すという、高得点を出したらパジェロでも当たりそうな平成初期のノリのアトラクションである。

だが、さすがにこの行列だとやる気にはならない。しかも1組あたりの所要時間はそこそこ長く、「これくらいなら並べるかな」とタカをくくると、親子ともども泣きを見るハメになるから注意。

【4階】シッカリ博物館な展示物
さて、続いて4階を見てみよう。歴史を感じさせる馬の消防車など、4階はいかにも博物館といった感があり、ちびっ子がハシャぐ要素はあまり無い。実際に子供も減り、先ほどの3階の混雑が嘘のようだ。

逆に大人がじっくりと見学したいくらいだが、

小さな子供は火の回り同様に、決して待ってはくれない。

足早に通り過ぎる。

【5階】大人向け展示多いが消防ヘリに搭乗可能
5階も4階同様に静的な展示物メインで大人向けではあるが、

屋外に消防ヘリコプターがあり、操縦席に座ることができる。

残念ながら、雨の日は外への扉が閉鎖され、ヘリに乗ることはできない。

6階は都度テーマを変えて企画展が行われるが、この日は準備で入れず。7階は資料室なので、小さな子供向きではない。
8、9階は一般の立ち入り禁止なので、一気に10階までワープ。消防隊員の訓練よろしく階段をのぼっていく。すると、
【10階】飲食可能な休憩室
10階には休憩スペースがあった。弁当などを持ち込んで食べることも出来るが、席にそこまで余裕は無い。小さな子連れで座れなかった時のダメージを考えると、無理して弁当は持参せずに、家でご飯を食べれば良い気もする。

そこそこ眺めが良さそうだが、ブラインドのせいであまり外は見えなかった。他のお客さんもいる手前、ブラインドをフルオープンにすることもできず。

まぁ、無料&駅近ということを考えれば、あまり多くを望んではいけないというものだ。未就学児~小学生の親・じいじばあばが、適当に子供を外に連れ出したい時にはオススメの施設であることには変わりはない。
◆
◆
◆
周辺スポット
消防博物館だけじゃ間が持たない!そんなときには、以下のスポットも合わせて巡ってみては。
都庁展望台
丸ノ内線で1本、西新宿で降りれば都庁は近い。消防博物館から20分ほどで到着する。都内の無料展望スポットの中でも、高度・眺めともに群を抜いて素晴らしい。
\ 詳しくはコチラ /
都庁の展望台は高さ地上202メートル、45階に位置し、びっしりと林立する新宿の超高層ビル群を、逆に見下ろすことができる絶景スポットだ。 都内には展望台の類はたくさんあるわけだが、このレベルの規模感・景観でなおかつ無料のスポットはかなり[…]
新宿中央公園
都庁の目の前にある公園。複合遊具をはじめ、そこそこ遊具があるので子連れの時間つぶしに丁度よい。
\ 詳しくはコチラ /
2019年11月4日(月・祝)、東京都新宿区にある新宿中央公園の「ちびっこ広場」に子供と行ってきた。新宿という立地を考慮すれば、そこそこの遊具類が無料で遊べる。現地の様子をレポートする。 新宿中央公園|遊具多めのちびっこ広場で子供と遊んで[…]
合わせて読みたい
防災学習施設は消防博物館だけではない。
立川防災館
立川市にある立川防災館は博物館ではなく、「防災学習」に特化した施設であり、各種防災の体験学習ができる。
地震体験や煙体験といった年齢を問わず体験できるものから、消火器訓練や心臓マッサージ訓練、被災者救助訓練など、小学校高学年~中学生にならないと体験できないようなコーナーまで揃う。
\ 詳しくはコチラ /
2019年10月26日(土)東京都立川市にある立川防災館に子供と行ってきた。 まずは怖い動画から。デカい地震だと食器棚がこんなんなります。 https://www.youtube.com/watch?v=7UbLBIp3skc&[…]
北区防災センター
北区にある防災学習施設。とても小さな施設だが、親切な案内のもと、災害について学べる。徒歩圏内に子供が好きそうなスポットが点在しているのがうれしい。
\ 詳しくはコチラ /
2019年12月27日(金)、東京都北区にある北区防災センター(地震の科学館)に子供と行ってきた。現地の様子をレポートする。 また、北区防災センター自体はかなり小さな施設で、見学はすぐに終わるだろう。なので、合わせて訪ねたい飛鳥山公園[…]
アクセス・所要時間など
●アクセス
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」下車 2番出口直結
●滞在時間
約1時間
●費用
無料
●飲食
10階に弁当を持ち込めるスペースがあるが、前述の通り席数は多くはない。家で昼食を食べた後に来館するか、早めに切り上げて家で昼食を食べるかするのが無難。
●地図