青梅市にある観光スポットについて、メジャーな名所からドマイナーな穴場に至るまで、実際に行ってみた様子を詳しくレポートする。
下のレポート通り、自然が豊かな環境でありながら、美術館や博物館など文化施設も点在するのが青梅市の特徴。「自然はいっぱいだけど、他にやることない…」となりにくいのが魅力だ。
観光案内所・観光マップについて
本題に入る前に。
観光案内所はJR青梅線の青梅駅の改札を出てすぐの所にある。ここで観光マップを入手してもいいし、公式HPからもダウンロードできる。
青梅市の観光スポット【東京チカーバのオススメ】
まずは特にオススメのスポットを取り上げる。
これらのスポットは、都内の遠方住まいの方でも見に行く価値があると、個人的に思える場所。
御岳渓谷の紅葉
気軽にハイキングのできる御岳渓谷。何といっても紅葉の時期が格別だ。とくに、渓谷沿いの河鹿園や玉堂美術館から眺める紅葉や渓谷はまさに絶景。
\ 詳しくはコチラ /
2020年11月19日、東京都青梅市にある御岳渓谷遊歩道まで紅葉狩りハイキングに行ってきた。 混雑状況や紅葉状況、例年の見頃期、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 御岳渓谷で紅葉狩りしてきたのでコースを詳しく[…]
河鹿園
もとは大正期に造られた旅館だったが、廃業。その後、美術品の展示ギャラリーとして復活した。複数の棟からなる大きな旅館がそのまま展示施設となっていて、旅情を誘う。
\ 詳しくはコチラ /
2020年11月19日(木)、東京都青梅市にある河鹿園(かじかえん)に行ってきた。旅館としては閉館したが、いまは書画等のギャラリーとして復活している。 現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 閉館後に美術館として[…]
塩船観音寺
17,000本ものツツジがすり鉢状に植えられたお寺。初夏のツツジの季節がベストだが、それ以外の季節でも、高台からの眺めは爽快。
\ 詳しくはコチラ /
2019年5月4日(土)、東京都青梅市にある塩船観音寺に行ってきた。見頃時期や開花状況とともに、現地の様子をレポートする。 塩船観音寺つつじまつりがもはやリアル極楽浄土な件 すり鉢状に17,000本も植えられたツツジは、何度訪れても[…]
まだまだあるヨ!青梅市の観光&散歩スポット
青梅市には他にも色々なスポットがある。
基本的に上に挙げたオススメスポットをメイン目的にしつつ、以下の中から気になった所をピックアップして回るといい。
青梅のレトロな街並み
駅舎や街並みにレトロな看板・意匠を見ることができる。
\ 詳しくはコチラ /
「昭和レトロの街」を標榜する青梅。 下調べせずに歩くと少しガッカリするかもしれない。「レトロな街並み、これだけ?」と。 しかし、よく目を凝らして歩くと、そこかしこに昭和な風景が点在することに気付く。 本記事では、レトロな景[…]
青梅鉄道公園
機関車がたくさん屋外展示された施設。子供連れなら一度は行ってみても。
釜の淵公園
きれいな多摩川上流部を見られる公園。春には桜の名所となる。
吹上しょうぶ公園
都内最大級の菖蒲の名所。里山の風景をバックに、30,000株もの菖蒲が咲き乱れる。
\ 詳しくはコチラ /
概要:吹上しょうぶ公園・都内最大の菖蒲名所へ。見頃期・開花状況も報告 2019年6月14日(金)、東京都青梅市にある吹上しょうぶ公園に菖蒲を見に行ってきた。訪れた当日の開花状況は満開で見頃だった。 吹上しょうぶ公[…]
玉堂美術館
日本画の大家・川合玉堂氏の作品を展示した美術館。御岳渓谷沿いにあり、都内では珍しい、ゆったりとした枯山水が美しい。
\ 詳しくはコチラ /
2020年11月19日、東京都青梅市にある玉堂美術館(読み方:ぎょくどう)に紅葉を見に行ってきた。 紅葉の見頃時期や現地の雰囲気を、写真とともにレポートする。 玉堂美術館は紅葉や庭園の枯山水が「そうだ京都行こう」状態【概要】 何は[…]
櫛かんざし美術館
櫛(くし)やかんざしに特化した珍しい美術館。御岳渓谷沿いにあるので、ハイキングのついでに立ち寄りやすい。小さいながら庭園があり、渓谷を見おろすことができる。
吉野梅郷・梅の公園
かつて25,000本もの梅が咲く都内最大の梅郷だったが、梅の木の病気により2014年に伐採。2016年より再植樹が行われ、まだまだ若くて小さな梅が健気に咲く。
\ 詳しくはコチラ /
2021年3月16日(水)、東京都青梅市にある梅の公園を中心とした吉野梅郷に行ってきた。 梅の復活状況や例年の見頃時期、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 伐採後の吉野梅郷・梅の公園の復活具合を見てきた【概要[…]
日向和田臨川庭園
枯山水の上を歩いているような、石の園路が特徴的なちいさな庭園。訪ねる人は少なく、ゆったりとした時間が流れる。
\ 詳しくはコチラ /
2021年3月、東京都青梅市にある日向和田臨川庭園を散歩してきた。 石が敷き詰められた園路、苔むした岩、綺麗に整えられた植物などが印象的だった。現地の雰囲気を、動画や写真とともにレポートする。 日向和田臨川庭園は石マニア歓喜の箱庭だ[…]
吉川英治記念館
「宮本武蔵」「新・平家物語」など歴史をテーマとする数々の小説を手掛けた吉川英治氏の資料を展示する施設。レトロな古民家や庭園散策もできる。
\ 詳しくはコチラ /
2021年3月、東京都青梅市にある吉川英治記念館を観光してきた。 漫画・バガボンドの原作「宮本武蔵」など、数多くの歴史小説を手掛けた吉川英治氏の記念館。その展示施設だけかと思いきや、レトロな母屋や庭園の散策も楽しめた。 現地の雰[…]
青梅きもの博物館
皇室や江戸時代の着物が展示してある博物館。休館日が多いので、事前によく確認してから行く必要がある。
愛宕神社
急で長い階段を登ると、街を一望できる。ツツジが咲き乱れるシーズンがベスト。
\ 詳しくはコチラ /
2021年4月20日、東京都青梅市にある愛宕神社と海禅寺にツツジを見に行ってきた。 青梅のツツジと言えば塩船観音寺が有名だが、なかなかどうして、こちらも見事な景観だった。現地の雰囲気を、動画や写真とともにレポートする。 青梅の愛宕神[…]
軍畑、二俣尾、日向和田駅界隈
奥多摩や鳩ノ巣渓谷へ行楽に行く途中にスルーされがちな3駅。周辺には社寺が多く、のどかな景色が広がる。
\ 詳しくはコチラ /
青梅線で奥多摩方面へ行楽に行った事のある方なら、お分かり頂けるだろうか。初見のインパクトが大きいあの駅を… 軍畑(いくさばた) 二俣尾(ふたまたお) 日向和田(ひなたわだ) …うん、初見だと読めないねっ。 […]