2019年5月4日(土)、東京都青梅市にある塩船観音寺に行ってきた。見頃時期や開花状況とともに、現地の様子をレポートする。
塩船観音寺つつじまつりがもはやリアル極楽浄土な件
すり鉢状に17,000本も植えられたツツジは、何度訪れても思わず「凄いね」「綺麗」と月並みな言葉しか出てこなくなるほどの絶景だ。
都心から遠い、駅から遠い、徒歩圏内に他の見所ナシと、正直、三重苦なスポットではある。しかし、それを補って余りある絶景。遠くからでも見に行く価値は十分にある。
ちなみに、「ツツジを見た後は帰るしかないの…?」という方、バスや電車を使う必要はあるが、次のようなスポットはいかがだろうか。
- 青梅駅周辺のレトロ散歩
- 羽村市動物園に行く
- 立川駅まで出て周辺スポット観光
それぞれ、詳しい内容は、本記事の終わりのほうにリンクを貼っておく。合わせて参照されたい。
開花状況
訪問したこの日の開花状況は見頃だった。
例年の見頃時期
塩船観音寺のツツジの見頃時期は、その年の気温・降水量などで大きく変動する。早い年は4月中旬~下旬、遅い年だと5月上旬~中旬と幅がある。
大変有難いことに、塩船観音寺の公式ホームページでは、つつじの開花情報が高頻度で公開されている。
お出かけ前には塩船観音寺のホームページを必ずチェックしたい。
塩船観音寺のツツジ祭りの様子をもっと詳しく!
それでは、見頃を迎えた塩船観音寺のツツジの様子をもっと詳しく見ていこう。
徒歩ならJR河辺駅がオススメ【ただし寺まで30分強かかる】
JR中央線(青梅線)の東青梅駅または河辺駅から徒歩でも行ける。徒歩なら河辺駅のほうがコースとしてはシンプルで迷いにくい。また、河辺駅からはバスも出ている。( 河辺駅から歩いて塩船観音寺の紫陽花を見に行った記事はコチラ )
今回はJR東青梅駅を利用した。駅前はスーパーがある以外、特に目立ったお店は無い。

道中の川。水は澄んでいる。

東青梅駅から歩くこと30分以上、ようやくお寺に近づいてきた。周りには住宅が立ち並ぶ。

塩船観音寺に到着
塩船観音寺に到着。お寺ではつつじまつりが開かれており、さらにGW期間という事もあって賑わっていた。
お寺の前には少しだけだが屋台も出ていた。祭りと言っても、大量の出店があるわけではない。
つつじの丘を下から堪能【花々に囲まれる】
階段を上り、本堂へと進む。

茅葺きが立派だ。だが、ツツジが咲いているのは、この本堂の周りではない。

本堂の奥へ進むと、お堂を囲むようにツツジ園が広がる。こちらのお堂は新護摩堂弘誓閣といい、信徒の方々が祈願をする道場だそうだ。


ツツジはお堂と良く似合う。

一口にピンクと言っても、色の淡いもの、濃いものが織り交ざる。まるでグラデーションのようになっていて壮観である。

遠くから眺めるだけでなく、近くで見るツツジもまた美しい。

広場に沿うように小道が整備されているため、少し上からお堂とツツジを眺めることも出来る。

色々な角度からツツジ園を楽しめるのも塩船観音寺の魅力の一つだ。

お堂を横目に通り過ぎて、さらに奥へと進むと池が現れる。小さいが水の透き通った池だ。オタマジャクシが沢山泳いでいた。

上を見上げると、目指す観音様が遠くに見える。まだまだ上に登らねば。

先ほど通り過ぎたお堂を振り返る。このように、ベンチが用意されているので、持参した弁当を食べることも出来る。

つつじの丘を上から堪能【観音様にご対面】
さて、だいぶ高度を上げてきた。先ほど見上げていたツツジたちを、今度は見下ろす格好となる。まさに、桃色の世界。

まん丸でまるでマリモのような緑色の植え込みがまた良い。緑が入ることによって、ツツジのピンク色が一層映える。

引き続き坂を上っていく。ちょっとしたハイキングのようだ。お堂前広場の人々が、だいぶ小さく見えるようになってきた。

反対に、観音様が大きく見えるようになってきた。あと一息。

観音様のもとに辿り着く。写真では分かりにくいが、高さ10m超とかなりの大きさである。

観音様からのツツジ園の眺めは、まさに絶景という言葉が相応しい。周囲を丘に囲まれ、舟の形に似た地形であることから「塩船」と名付けられた、というのも頷ける。

後方に目を見やると山並みが広がる。

観音様の台座。立派だがどこか新しいと思ったら、建立は2010年。開創1350年を記念して建てられた若い観音様だ。
それにしても1350年とは、ゆうに10世紀以上そこにあるお寺…スケールが大きい。

観音様を拝んだ後は、往路とは違う道を進む。すり鉢状のツツジ園の周囲を取り囲むように散策路が整備されている。そのため、行き帰りで別コースを歩け、飽きることなく散策できるのはうれしい。

銅鐘。誰でもつけるので、時折、境内には「ゴーン…」という荘厳な鐘の音が鳴り響く。筆者も鐘をつき、お寺を後にした。

周辺スポット
見頃の塩船観音寺のツツジを楽しんだら、以下のスポットも合わせて巡ってみては。
青梅の街並み・鉄道公園
塩船観音寺の最寄り駅のひとつ、東青梅駅のお隣、青梅駅周辺は、レトロな街並みとして紹介されることが多い。
ただし、レトロな建物は数えるほどしかなく、期待し過ぎるとガッカリするかもしれない。個人的には青梅市鉄道公園のレトロとも哀愁ともつかない雰囲気は嫌いではない。
\ 詳しくはコチラ /
2019年6月14日(金)、東京都下の青梅に散歩に行ってきた。「昭和にタイムスリップ?インスタ映えするレトロな街・青梅をデート散歩♪」みたいなノリで取り上げられがちな青梅。ホントのとこはどうなのか?本当に昭和レトロなの?[…]
羽村市動物園
エサやり、ふれあい体験など、小さい動物園ならではのアットホームさがウリ。
バスや電車を使っても、塩船観音寺から1時間前後かかってしまい、近隣スポットとまでは言えないが、はるばる西多摩エリアまで来たのなら、この機会に立ち寄ってみては。
\ 詳しくはコチラ /
2019年12月31日に羽村市動物園に子供と行ってきた。2019年10月にリニューアルしたという同園の様子をレポートする。羽村市動物園のリニューアル内容は地味めリニューアル内容に先立ち、羽村市動物園についておさらい。まずは現地の雰囲[…]
立川界隈
バスと電車を使えば塩船観音寺から立川駅まで1時間ほど。これまた近隣スポットではないものの、立川界隈に出れば、観光の選択肢はグッと増えてくる。
\ 詳しくはコチラ /
立川市と、その周辺の観光・散歩スポットに行ってきた。名所から穴場まで、現地の様子をレポートする。CONTENTS立川市ってどんなとこ?立川市は、都心からは少し離れた、東京都の中央やや西よりに位置する都市。23区ではなく、多摩[…]
アクセス・所要時間など
●アクセス
JR中央線(青梅線)「河辺(かべ)」または「東青梅」下車 北口より徒歩約35分
西東京バス・都バス「河辺駅北口」乗車 「塩船観音入口」下車 徒歩10分
※つつじ祭り期間中は河辺駅から塩船観音寺までの直通臨時バスもあるようだ。
●歩行時間(施設見学時間含む)
約3時間
●費用
有料
●飲食
ツツジ祭りという事で屋台が出ていたが多くは無い。また、河辺駅、東青梅駅ともに飲食店は少ない。昼食は立川など別の大きな駅周辺で食べるか、弁当を持参して境内で食べるのも良い。
●地図
※徒歩の場合