2020年11月19日、東京都青梅市にある玉堂美術館(読み方:ぎょくどう)に紅葉を見に行ってきた。
紅葉の見頃時期や現地の雰囲気を、写真とともにレポートする。
玉堂美術館は紅葉や庭園の枯山水が「そうだ京都行こう」状態【概要】
何はともあれコチラをご覧いただこう。
「そうだ、京都行こう。」というキャッチコピーが付きそうな石庭。
すぐ前には雄大な御岳渓谷が流れ、立派な銀杏がそびえる。
美術館そのものは小さく、作品一つひとつをじっくり鑑賞でもしない限り、見学はそれこそ20分前後で終わってしまうかもしれない。
しかし、御岳渓谷遊歩道のコース上に位置し、駅からもとても近いため行きやすい。この庭園の眺めにビビッと来た方は、御岳渓谷観光に組み込むといい。都心の庭園系スポットでは味わいにくい、静かな空間を堪能できる。
大銀杏の紅葉(黄葉)の例年の見頃期【ライトアップも】
真っ赤な紅葉は美術館の敷地内にはあまりない。こちらで有名なのは、入口前に立つ大ぶりのイチョウの木だろう。
例年の見頃は11月中旬~下旬頃だ。
2020年はコロナ対策のため中止となったが、見頃期には銀杏のライトアップもされるようだ。
なお、御岳渓谷沿いという場所柄、風をさえぎるモノが一切無い。そのため、ちょっと風が強い日があると、見頃から一気に散り散りの見頃過ぎに変化するので、タイミングがややシビア。
Twitterなどで実際に行った方の写真を見て、最新の紅葉状況をチェックされたい。
大銀杏の紅葉(黄葉)状況
2020年11月19日の訪問時の黄葉状況は、風でけっこう散らされていたものの、まだまだ見頃だった。
駐車場について
土産物や抹茶・コーヒーなどを販売する「いもうとや」というお店が美術館に隣接していて、そちらに美術館専用駐車場がある。
◆
◆
◆
玉堂美術館の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
玉堂美術館とは
その名のとおり、川合玉堂氏(かわい ぎょくどう1873年-1957年)という日本画の巨匠の作品を所蔵・展示した1961年開館の美術館である。
日本画や美術館巡り等に興味のある方でなければご存知無い方も多いであろうが、東京芸大美術学部の前身である東京美術学校教授などを歴任し、文化勲章、勲一等旭日大綬章を受賞など、漢字がズラズラ並んで恐縮だが、まぁ巨匠である。
美術館は多摩川上流部である御岳渓谷沿いにあるが、これは玉堂氏がかつてここ青梅市に住み、その景色を愛でたという縁から。
…と、細かな能書きよりも、実際に美術館に行って作品を見てみれば、絵画の素養がゼロであっても、「あ、、天才画家なんだな…」と分かる。(後述)
JR御嶽駅から徒歩でアクセス
御岳渓谷ハイキングコースの起点である御嶽駅。
駅を出て、目の前の御岳橋を渡る。わたり終わった後に左手に曲がるので、橋の向かって左側の歩道を歩くといい。
橋の上の風景。
渡り終えるとすぐ、左手に「玉堂美術館 御岳渓谷 近道」の案内看板が。
渓谷を横目に降りていけば、ほどなく到着。駅からは4、5分ほどだ。
場所はコチラ。
大銀杏と石庭
玉堂美術館のトレードマークとも呼ぶべき大イチョウと枯山水について見ていこう。
大イチョウ
美術館入口の前、渓谷沿いに立っている。ということで、銀杏を見るだけなら入館料は掛からず、無料で見ることができる。
高さ30mというから、有名どころだと明治神宮外苑のイチョウの中で一番高い木と同じくらいの高さ。
空間が開けているからか、正直な所、そこまで高くは見えない。
この大銀杏については、個人的に渓谷の対岸から眺めるほうが綺麗な気がする。対岸には真っ赤なモミジがそこそこあるので、赤と黄色の対比が楽しめる。
場所は変わって、こちらは玉堂美術館の対岸にあるギャラリー「河鹿園」からの眺め。
河鹿園は高い位置にあるぶん、大銀杏を見下ろす形となり、なかなかの絶景。なお、河鹿園は本記事の終わりのほうにリンクを貼っておく。合わせて参照されたい。
石庭(枯山水)
続いて、入館料を払って美術館へと入り、石庭から銀杏を眺める。山も含めて見事な借景。ただ、塀に囲まれるため、すぐそばを流れる多摩川の姿は見えない。
こちらの石庭は吉田茂・田中角栄・河野一郎など名だたる政財界要人の庭を造った造園家・中島健氏の作。
美術館の前にある多摩川の流れをイメージして造られたという。
どんな角度から撮ってもサマになる。
一角には皇太子・皇太子妃の行幸啓記念碑が。日付は美術館の開館年と同じく昭和36年とある。現上皇ご夫妻が開館記念に訪問されたということだろう。
建物の外観
近代数寄屋造りの第一人者である建築家、吉田五十八氏(よしだ いそや)による設計。
…なのですが、美術館は塀に囲まれ、敷地の屋外部の大半は石庭が占める。
ということで、「引いたアングルで」建物を撮るのは難しい。石庭の中にジャリジャリ入っていく訳には行かないし…。
秘境のアトリエって感じで◎
館内の様子
展示フロアは大小の合計2フロアがあるのみ。
じっくりと鑑賞しなければ、見学自体はすぐに終わるだろう。
ふむふむ…
玉堂氏の年代ごとの作品が展示されているのだが、なんとコチラのオシドリ、15才のときの作品だそうで…15才って…。中学校の写生の時間に生徒がこんなん持ってきたら先生卒倒するぞ。やはり、天賦の才というのはあるんだなぁ、と思った次第。
◆
◆
◆
周辺スポット
下記スポットにも合わせて行ってみては。
【2023.4閉園】河鹿園(かじかえん)
玉堂美術館とは御岳渓谷をはさんで対岸に位置する日本画ギャラリー。
その前身は、大正期から続いた古宿。宿としては閉館したが、美術品の展示ギャラリーとして営業していた。(その後、ギャラリーも2023.4月に閉館)
レトロ感満載な建物は外観から想像するよりも広く、旅情たっぷり。
2020年11月19日(木)、東京都青梅市にある河鹿園(かじかえん)に行ってきた。旅館としては閉館したが、いまは書画等のギャラリーとして復活している。 現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 追記:2023年[…]
御岳渓谷遊歩道
言わずと知れた景勝地。起伏が少なく、道も整備されているため気軽にハイキングできる。
青梅市観光スポットまとめ
ほかの青梅市のスポットも回ってみては。
\ 詳しくはコチラ /
青梅市にある観光スポットについて、メジャーな名所からドマイナーな穴場に至るまで、実際に行ってみた様子を詳しくレポートする。 下のレポート通り、自然が豊かな環境でありながら、美術館や博物館など文化施設も点在するのが青梅市の特徴。「自然は[…]
東京都内の枯山水スポットまとめ【合わせて読みたい】
都内の枯山水をいろいろと巡ったので、合わせてどうぞ。
\ 詳しくはコチラ /
京都の古刹のような見事な枯山水。実は、よくよく探せば、都内にも見られる場所がいくつもあった。 私、東京チカーバ編集長が実際に巡った枯山水・石庭について、23区と多摩地区に分けてレポートする。 東京都内の枯山水・石庭【23区編】 さ[…]
東京都内でぼーっとできる場所まとめ【合わせて読みたい】
都内で一人でぼーっと過ごせる場所をまとめた。
\ 詳しくはコチラ /
都内数百カ所のスポットを回った東京チカーバ編集長が、一人でぼーっとできそうなスポットを40カ所以上解説します。 メジャーな場所から穴場まで登場!皆様の癒しの参考になれば幸いです。 ※広い屋外スポット以外は、なるべく土日祝日を避け[…]
東京都内の「小京都」まとめ【合わせて読みたい】
東京都内の京都っぽい景観の場所をまとめた。
\ 詳しくはコチラ /
東京都内で京都っぽい雰囲気を私が感じた場所をまとめた。利便性を考え、23区と都下でスポットを分けて掲載した。 主観で選んだので、中には「どこが京都だよ!」という場所もあるかもしれませんが、お付き合いください。 それでは本編スター[…]
滞在時間など
住所
198-0174 東京都青梅市御岳1-75
アクセス
JR青梅線「御嶽」下車 徒歩4分
滞在時間
30分
費用
有料
飲食
併設されている「いもうとや」は喫茶店であり、食事メニューは無いようだ。
周辺に飲食店は少ない。どこで食事にするか、事前リサーチは必須だ。