2021年3月、東京都青梅市にある日向和田臨川庭園を散歩してきた。
石が敷き詰められた園路、苔むした岩、綺麗に整えられた植物などが印象的だった。現地の雰囲気を、動画や写真とともにレポートする。
日向和田臨川庭園は石マニア歓喜の箱庭だった?【概要】
園路に敷き詰められた石。
川の流れを表現した石。
とにかく、石、石、石…石マニアの方がいたら卒倒しそうな石づくし庭園が、青梅にあった。小さな庭園だが、都心の庭園のような騒々しさは皆無。
「臨川庭園」との名が示すとおり、園内の奥では多摩川もチラ見えする。
この庭園単体で訪れても間が持たないかもしれないが、青梅市には吉野梅郷、塩船観音、吹上しょうぶ公園など、都内最大級の花名所がいくつもある。花の季節についでに立ち寄っても。
また、庭園周辺の散歩スポットも近々まとめる予定なので、合わせてお散歩されてみては。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
日向和田臨川庭園の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
日向和田臨川庭園とは
まず読めますかね…日向和田臨川庭園(ひなたわだりんせんていえん)。
青梅市出身の政治家・津雲国利(つくもくにとし)氏の御遺族から青梅市に寄付された庭園で、青梅市の施設。ということで、入園料は無料。
津雲氏がこの庭園を「臨川庭園」と呼んでいたことにちなみ、日向和田臨川庭園という名称になった。
宮ノ平駅から歩く
「日向和田」とつくが、最寄り駅は日向和田駅ではなく、宮ノ平駅。
こんな事でも無ければ一生降りそうにない、のどかな駅。
駅前の道路をわたると、こんな感じで左手には登り道、右手には下り道が。右の下り道を進む。
鬱蒼としてて誰もおらず、ちょっと心細い。
開けた十字路に出ると、民家もチラホラ。曲がらずに道なりに進む。
到着。駅からはわずか徒歩5分ほどだ。
庭園内の様子
中に入ると…
敷き詰められた細かい石の上に、大きな石を配したような、独特の園路が続く。
石ON石的な。
園内はそこまで広くはないが、どこに行ってもとにかく足元には石、石、石。
苔むした岩も多く、石や苔にピンとくるマニアックな方はぜひ。
来客は少なく、静かな空気が流れる。
茶室がある。使用許可書を市に出して利用できるようだ。
茶室前の休憩スペースは誰でも入れる。
吊るし雛がかわいい。
茶室は少し高いところにあるため、このように園内を見渡せる。
園内には川や池を石で表現したと思われる箇所があるのだが、これも枯山水の一種なのだろうか?
梅が咲いていた。都立庭園に比べれば断然自然ゆたかな環境だが、それでも一部、民家は見える。
園内最奥部の休憩スペース。速水もこみち氏のオリーブオイルよろしく、湯水のごとく石が使われている。
休憩スペースから多摩川がチラ見え。せっかくの清流なのだが、木々があってあまり見えない。せめてここに桜や梅が植わっていれば…
◆
◆
◆
青梅市観光スポットまとめ【合わせて読みたい】
ほかの青梅市のスポットも回ってみては。
\ 詳しくはコチラ /
青梅市にある観光スポットについて、メジャーな名所からドマイナーな穴場に至るまで、実際に行ってみた様子を詳しくレポートする。 下のレポート通り、自然が豊かな環境でありながら、美術館や博物館など文化施設も点在するのが青梅市の特徴。「自然は[…]
東京都内の枯山水スポットまとめ【合わせて読みたい】
都内の枯山水をいろいろと巡ったので、合わせてどうぞ。
\ 詳しくはコチラ /
京都の古刹のような見事な枯山水。実は、よくよく探せば、都内にも見られる場所がいくつもあった。 私、東京チカーバ編集長が実際に巡った枯山水・石庭について、23区と多摩地区に分けてレポートする。 東京都内の枯山水・石庭【23区編】 さ[…]
アクセス・所要時間・駐車場など
住所
東京都青梅市日向和田2-271
アクセス
JR青梅線「宮ノ平」下車 徒歩5分
滞在時間
20分
駐車場
無し
費用
無料
飲食
周辺だと飲食店は非常に少ない。青梅駅まで出れば多少ある。
地図