2019年9月7日(土)、東京都小平市にある小平市ふれあい下水道館に子供と行ってきた。
最寄り駅から現地までのアクセス、現地の雰囲気などを、たっぷりの写真とともにレポートする。
また、周辺スポットについても本記事後半で解説する。
小平市ふれあい下水道館はガチ汚水を間近に見られる施設【概要】
ここはガチの下水道学習施設である。綺麗な部屋の中に下水道管のレプリカを展示して「わぁ、こんな感じなんだぁ」とか、そんな生ぬるいモンじゃない。
事前予約ナシかつ無料で、汚水が流れる現役バリバリの下水道管の中に突入・見学できるのだ。そう、ゲスイほどにガチなのだ、下水だけに。(うまいこと言った)

正直、下水道管以外の展示はそこまで目を見張るものではない。が、下水道の臭気にふれあえる激レア体験だけでも行く価値があろう。
ちなみに、幼児くらいの子供連れなら、すぐ近くの小平中央公園に寄れる。ちょっとした遊具や、夏ならジャブジャブ池もある。
小平市ふれあい下水道館の口コミは?
Googleなどの口コミを見てみると、おおむね高評価だ。
- 下水道の歴史も学べ大人でも楽しめる
- 意外と見ごたえあり
- 無料なのにクオリティ高い展示
- 下水道は臭うが思ったほどじゃない
実際のところはどうなのだろう?ということで、現地レポートをどうぞ。
◆
◆
◆
小平市ふれあい下水道館の様子をもっと詳しく!【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
最寄り駅・鷹の台駅から歩く
東京駅から電車で西へ進んでおよそ1時間。東京都の真ん中の少し上に小平市という街がある。
そんな小平市に、平成2年度に下水道の普及率が100%になったことを記念して造られた公共施設、それが小平市ふれあい下水道館である。
行き方はさほど難しくない。
西武国分寺線の鷹の台駅で下車。改札を出たら左へ進む。

踏切を渡る。

玉川上水沿いを歩く。

切り立った両岸。

橋のある十字路に来たら、

右に曲がって橋とは反対方向へ進む。

すぐに右手に小平市ふれあい下水道館が見えてくる。駅からわずか10分たらずだ。

【1階】地下大冒険のはじまり
水道管を設置すべく地下を掘り堀りするサンダーバード的な。

エントランスには水槽がある。

地上2階、地下5階の構造。さっそく地下へ降りて行こう。

地下5階まで細い階段が続く。

薄暗い感じがイイ雰囲気出してる。


階段中央の柱は地層の展示になっていて、地上からの深さとともに、地層の様子も分かるようになっている。

【地下1階】ワークショップなどの講座室
展示物はなく、講座室があるのみ。月に1回程度、ワークショップ、工作などを実施している。(事前予約が必要な場合も。公式ホームページ要確認)

訪問したこの日は「下水道の日」イベントが実施されており、水に関する各種実験、講座が行われた。

ウ●コに関する講座に出席したら、こんなストラップを頂いた。毎回こんな黄金のウ●コが出て来るなら胃の拡張手術をしてでも大食いになるのだが。

【地下2階】空飛ぶ便器発見
基本的に各展示フロアは広くはない。

UFOだ!
U ウン●する
F フライング
O おっさん

木でできた水道管。

【地下3階】小平市の水環境の歴史とか
おおー、社会科見学っぽい。

雨量計とか。

傾けると波とか水の音がきこえる「ロマンチックあげるよ」な楽器たち。

昔の井戸。

なんのおとクイズ。失敗しても床が開いて下水に落ちるとかの仕掛けは無いので安心して挑戦しよう。

【地下4階】パネル展示多めでちょい地味だが…
「いい湯だったワ」お嬢さんがた、それ下水ですぜ。

色んなデザインのマンホールの展示。パネル系の展示物が多く、地味めだが、それはこれから来るメインディッシュへ続く序章に過ぎなかった…。

【地下5階】いよいよ下水道管に潜入!臭う…臭うぜ!
いよいよ来ました。

光ファイバー敷設ロボット。

マンホールを下から見上げられる。

おしっこを我慢し過ぎると、勢いが良すぎてこうなっちゃうよ!

土管いろいろ。たぶんジッと待ってるとマリオとか出てくる。(来ません)


では、いよいよ下水管へ。


バイオゥ…ハザ~ドゥ…とか聞こえてきそうな雰囲気がたまらない。


厳重な扉をくぐると。

柵に囲まれた小さなスペースがある。

左右どちらも、柵の向こうには下水管が伸びる。柵に近づいてみよう。

強いライトで照らされているのに、その先は暗闇に消えている。どこまで続いているのか見当もつかない。ちょっと怖い。

下には汚水が流れる。臭気は強烈というほどではないが、ここでクレープを食べなさいと言われたら、1万円くらい貰いたいレベルの臭いだ。ちなみに、豪雨時にはこの下水管の上のほうまで水が来るそうだ。怖い!

振り返ったところ。貴重な体験が無料でできた。帰るか。

下水道の日には特別イベントも開催
訪問したこの日はイベントをやっていた。9月10日の「下水道の日」に合わせて、前後の土曜日で毎年開催されているようだ。

屋外でもヨーヨーすくいだったり、

館外の駐車場でも特設展示だったり、缶バッヂ制作マシーンも。あくまで一年に一度、この日だけの特別イベントだった。

◆
◆
◆
周辺スポット
さすがにふれあい下水道館のためだけに遠方から来るのは微妙なので、周辺スポットも合わせて訪ねてみては。
玉川上水緑道
ふれあい下水道館は玉川上水にほど近い施設だが、この上水を辿っていくと、色々な見どころが点在している。
詳しくは以下の記事の「 玉川上水緑道散歩【玉川上水駅~一橋学園駅】」の項目をご参照。
\ 詳しくはコチラ /
東京都民なら一度は耳にした事があるであろう玉川上水。 緑道として整備されたコースだけでも長大だが、その周りには何があるのか。散歩しつつ、周辺スポットも訪ねてみた。 ※新たな区間を散歩し次第、追記予定です。 玉川上水とは【超ざっくり[…]
小平市立中央公園
ふれあい下水道館からは歩いて5分足らずの遊び場。ちょっとした遊具と雑木林のあるちょっと広めの公園。夏にはジャブジャブ池が登場するので、子連れの場合はセットでコースに組み込みたい。かなり駅近なので電車で行きやすい。
\ 詳しくはコチラ /
2019年8月3月日(土)、東京都小平市にある小平中央公園に行ってきた。 概要:駅近&木陰豊富な小平中央公園のじゃぶじゃぶ池 なぜ数多ある東京都内のじゃぶじゃぶ池から、ドマイナーなここを選んだのか? […]
北山公園
電車を使えば最寄りの東村山駅まではすぐ。新東京百景の一つになっている公園で、季節の花が見られるが、ベストシーズンは菖蒲で有名な6月だろう。
\ 詳しくはコチラ /
2020年6月12日(金)、東京都東村山市にある北山公園に菖蒲を見に行ってきた。 開花情報や見頃期、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 また、北山公園だけ紹介しても素っ気ないので、周辺スポットについても本[…]
小平あじさい公園【紫陽花シーズン限定】
電車を使えばすぐ。1,500株の紫陽花が咲き誇るちいさな公園。ホントに紫陽花しかないので、シーズン以外に来ても何もないので注意。
\ 詳しくはコチラ /
2020年6月26日(金)、東京都小平市にあるあじさい公園に紫陽花を見に行ってきた。 紫陽花の規模感、現地の特徴、まわりに何があるか等、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 小平あじさい公園は紫陽花に振りきった?公園【概要】 […]
国分寺観光&散歩
電車を使えばこれまた下水道館からそう遠くない。国分寺はお鷹の道をはじめ、史跡の街としてお散歩本には頻出のスポット。多大なる期待をして訪れると肩透かしを食らうかもしれないが、ノンビリと歩ける。
\ 詳しくはコチラ /
東京・国分寺市の観光・散歩スポットに行ってきた。現地の様子をレポートする。 国分寺市にお散歩スポットはあるが観光名所は… 東京の北多摩地区に位置する国分寺市。23区と多摩地区を含めた東京全体でみたとき、ちょうど東京の真ん中くらいにある([…]
立川観光&散歩
電車を使えば小平市ふれあい下水道館から立川駅まで30分程度で出られる。駅周辺を中心に、さまざまなジャンルのスポットが集まる。
\ 詳しくはコチラ /
立川市と、その周辺の観光・散歩スポットに行ってきた。名所から穴場まで、現地の様子をレポートする。 立川市ってどんなとこ? 立川市は、都心からは少し離れた、東京都の中央やや西よりに位置する都市。23区ではなく、多摩地区に属する。東京駅から[…]
合わせて読みたい
小平市ふれあい下水道館に目をつけるお目の高い貴方に贈る、東京の穴場的スポットまとめ。
東京の観光穴場まとめ
他にもナイスな東京の穴場スポットをまとめましたよ。
\ 詳しくはコチラ /
十数年と東京に住んできた私が、実際に足を運んで「ここ面白い!」と感じた東京の穴場的スポットの感想をつらつらと語っていくコーナー。 東京の観光穴場の定義 ※個人的な解釈です 各スポットを紹介するにあたって、下記の条件を設定し、これらの3条[…]
アクセス・所要時間など
住所
〒187-0022 東京都小平市上水本町1丁目25-31
アクセス
西武国分寺線「鷹の台」下車 徒歩10分
見学時間
約30分~1時間
費用
無料
飲食
ふれあい下水道館の隣の小平中央公園で弁当を食べられる。外食の場合、鷹の台駅周辺に飲食店が少しだけあるが、国分寺駅まで出れば駅直結の商業施設があったりと飲食店には事欠かない。
地図