概要:武蔵野クリーンセンターを見学。ゴミ処理場というより、美術館だった
2019年9月27日(金)、東京都武蔵野市にある武蔵野クリーンセンターに見学に行ってきた。
公共交通機関を使えば吉祥寺もそう遠くない場所に、おそらく、日本で、いや、世界で一番クリーンでシャレオツなゴミ処理場があるのをご存知だろうか。
まずはこの外観を見て欲しい。
綺麗な顔してるだろ。ウソみたいだろ。ゴミ処理場なんだぜ。それで。
外観のみならず内装も思わず「なんということでしょう」とか言いたくなるほどにシャレオツ。そう、このゴミ処理場、グッドデザイン賞2017を受賞している。
迷惑施設というイメージが付きまとうゴミ処理場から塀をなくし、内部もいたる所がガラス張りという「臭いものにフタ」の真逆の発想。そりゃグッドデザインなわけである。
が、デザインも良いが、一番の見どころは何といっても1トンのゴミをつかんで動き回る巨大クレーン。トイストーリーのウッディが見たら卒倒しそうな光景がそこに広がっていた。
動画はコチラ。なかなかにインパクトがある。
こんな施設が入館無料。また、開館日・営業時間内は予約不要で自由に見学できる上に、どのタイミングで来ても巨大クレーンが忙しく動き回っている。
吉祥寺駅や三鷹駅などからバスを使えばすぐ。なので、吉祥寺観光ついでに来てみてはいかがだろうか。大人の工場見学として楽しめるはずだ。
◆
◆
◆
詳細:武蔵野クリーンセンターへの行き方や館内の様子をレポ!
三鷹駅から徒歩で行ってみる
三鷹駅の北口より出る。バスだと10分だが、歩くと30分弱かかる。今回は散歩がてら歩く。
途中、1カ所だけ曲がるが、基本、駅前の1番大きい道を道なりに歩いて行けばOK。まぁ、何の変哲もない通りをひたすら30分弱歩くだけなので、バスを利用するのが賢明ではある。
大きなT字路「武蔵野中央」交差点にぶつかるので、左に曲がるとすぐに中央通りが現れるので直進。
この中央通りからクリーンセンターまでもそこそこ距離がある。無駄に立派な武蔵野市役所を通り過ぎればすぐそこだ。
オシャレ過ぎる外観
左手に武蔵野クリーンセンターが現れる。なにこれ美術館かよ。
設計は建築設計がKAJIMA DESIGN、プラント設計が荏原環境プラント株式会社。クリーンセンターは1984年より稼働しているが、このオシャレな形に生まれ変わったのは2017年。まだまだ新しい。
やたらとツタを絡ませたがる最近のシャレオツマンションや商業施設ばりに壁面にツタが絡まる。
煙突もオシャレだ。
全体的にはこんな形をしている。(下の写真は模型)
階段を上って2階へ行けば受付だ。光り輝くグッドデザイン賞のプレートが眩しい。
2階に入ってすぐに受付があるが、受付といっても無料だ。受付の方がとても親切に施設の内容について説明してくださった。オシャレで気前も良くて親切って、男として私がこの施設に勝てる要素はまったく無い。
巨大なクレーンが動き回る様子をじっくり見学
入ってすぐに大きな窓があり、そこから巨大クレーンを見学できる。勿体ぶることなく、いきなり見せ場を持ってくるとは…。で、できる子。
だめだもうバカでかいUFOキャッチャーにしか見えない。この「可燃ごみピット」は底部まで高さ23m。7、8階建てのビルくらいの巨大なゴミ箱だ。
清掃車が、運んできたごみをこの巨大ゴミ箱にドンドン投入。6日分のゴミを貯められるという。ちなみに、清掃車の搬入路は地下にあり、見学ルームのガラス窓から搬入の様子を見下ろせる。
巨大クレーンを支える巨大な横棒がウィーンと天井を前後に動き回り、場所を定めたら、
クレーン降下。ちなみに受付で1万円を払うと1回プレイできる。嘘です。
巨大クレーンは30分に一回、ごみを高く持ち上げて、上部に2箇所ポッカリ開いた穴から焼却炉に落とす。ただ、それ以外の時間もゴミをつかんじゃ離すを繰り返し、忙しそうに動き回っている。ゴミが均一に燃えるように、混ぜ混ぜしているのだ。料理もゴミ処理もひと手間が大切。
クレーンの先っちょは幅3.2×奥行1.8×高さ1.8m。1度におよそ1トンのゴミをつかむことができる。街のUFOキャッチャーで使ったら、ヌイグルミどころか箱ごと持ってけちゃうレベル。
見学コースを歩く。ごみクレーン以外も熱い!
見学通路は処理場を囲むように整備されている。反時計回りにぐるりと見学コースを歩くと、ゴミ処理の流れが理解できるようになっている。
随所でガラス越しに施設が見える。で、モニターで施設・設備の説明を視聴できる。
焼却炉室のSF感が半端ない件。
シガニーウィーバーとエイリアンがくんずほぐれつの大乱闘をするシーンが思い浮かぶ。
ゴミを燃やした蒸気を発電に使ったり、全国トップレベルの排ガス自主規制値をクリアしたりと、スゴイ焼却炉なのだ。
みんなでゴミの分別について考えようコーナー。武蔵野クリーンセンターは、単にお洒落なだけ、ではなく、ごみ問題の啓蒙的な役割も持つようだ。
通路の一周が終わるころに中央制御室が現れる。全ての装置の操作・監視を行う施設の中枢。
って、ガラス張りにも程がある。
こんな衆人環視のなかクレーン操作作業をしたら、自分だったら緊張のあまり手が滑って壁を突き破って外にゴミを放出してしまいそうだ。
おまけに中央制御室前のガラスをタッチすると、現在のゴミ焼却量などがガラスに表示される。ハイテク!
これはこれはペッパー君じゃないか。ははは、せいぜいシッカリお客様をアテンドしたまえ。君の代わりなど、いくらでもいるのだからな。(チラッ 焼却炉のほうを見つつ)
バーなどのイベントも盛ん
お酒が飲める「ごみピットバー」や子供向けのワークショップ、雑貨や飲食物の販売といった「エコマルシェ」など、各種イベントが行われている。
せっかく訪れるなら、そうしたイベントに合わせて来るのも良い。イベントスケジュールは公式HPを参照されたい。
まとめ
武蔵野クリーンセンターは予想以上にクリーンだった。ゴミの臭いなど皆無。何なら煙突からハーブの香りでも漂ってきそうなお洒落なルックスだった。
ただ、アクセスもそれほど便利というわけではないし、見学時間は短い。子供向けイベントがある日は別として、基本的には、どちらかと言うと大人向けの施設だろう。
屋内施設なので雨の日も楽しめるのも良い。
◆
◆
◆
武蔵野クリーンセンターの周辺スポット
三鷹の森ジブリ美術館
三鷹駅からバスか徒歩でアクセス可能。吉祥寺・三鷹エリアの観光の大本命スポット。アニメから飛び出してきたような展示物や内装で子供が楽しめるはもちろんだが、アニメ制作の裏側なども細かく解説してあり、大人こそ楽しめるコーナーも多々。ファミリーからデートまで、色々な楽しみ方ができる。
\ 詳しくはコチラ /
概要:三鷹の森ジブリ美術館の感想=宮崎ワールド全開で大人も楽しい。所要時間も解説 2019年10月31日(木)、東京都三鷹市にある三鷹の森ジブリ美術館に子供と行ってきた。 全体的な感想 感想はズバリ「想像以上に宮崎ワールド」 「[…]
武蔵野プレイス
中央線に乗ればすぐ。武蔵野クリーンセンターに負けず劣らず、これまたシャレオツな外観だが、実は図書館。内装もオシャレ。
\ 詳しくはコチラ /
2019年7月22日(月)、東京都武蔵野市、JR中央線の武蔵境駅(むさしさかい)に降り立った。 徒歩圏内に観光地らしい観光地は無いのだが、唯一、駅前に「武蔵野プレイス」というくっそシャレオツな図書館がある。 周辺の様子ならび[…]
吉祥寺タウン・井の頭公園
四季折々の景観や動物園のある井の頭公園や、買い物が楽しい商店街エリアが広がる。
\ 詳しくはコチラ /
概要:吉祥寺の街歩き。雑多でお洒落な不思議なタウン 2019年5月30日(木)、東京都武蔵野市にある吉祥寺に行ってきた。 今回は公園側ではなく、中央線をはさんで反対側の商店街エリアを中心に散歩してきた。 […]
2019年4月4日(木)東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭公園に、お花見を兼ねて散歩に行ってきた。見頃、開花状況とともに現地の様子をレポートする。 また、後述するとおり、桜の名所として名高いものの、遠方から来るほどの景観か[…]
概要:井の頭公園の紅葉は地味なので、何かのついでが吉。見頃期も解説 2019年12月12日(木)、東京都武蔵野市、三鷹市にまたがる井の頭公園に紅葉狩りに行ってきた。訪れた当日の紅葉状況は見頃過ぎだった。 井の頭公園の紅葉の例年の見頃[…]
東京の穴場観光スポット【合わせて読みたい】
武蔵野クリーンセンターに目を付けたマニアックな貴方へ。他にもナイスな東京の穴場スポットをまとめましたよ。
\ 詳しくはコチラ /
十数年と東京に住んできた私が、実際に足を運んで「ここ面白い!」と感じた東京の穴場的スポットの感想をつらつらと語っていくコーナー。 東京の観光穴場の定義 ※個人的な解釈です 各スポットを紹介するにあたって、下記の条件を設定し、これらの3条[…]
東京都内でぼーっとできる場所まとめ【合わせて読みたい】
都内で一人でぼーっと過ごせる場所をまとめた。
\ 詳しくはコチラ /
都内数百カ所のスポットを回った東京チカーバ編集長が、一人でぼーっとできそうなスポットを40カ所以上解説します。 メジャーな場所から穴場まで登場!皆様の癒しの参考になれば幸いです。 ※広い屋外スポット以外は、なるべく土日祝日を避け[…]
アクセス・所要時間など
住所
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3丁目1番5号
アクセス
JR中央線「三鷹」下車北口より徒歩25分
様々な路線・駅からバスが出ている。詳細は公式HPが詳しい。
見学時間
約30分
費用
無料
飲食
三鷹駅・吉祥寺駅周辺ならレストランに困ることは無い。また、吉祥寺駅まで出れば井の頭公園でお弁当も食べられる。
地図