2019年7月22日(月)、東京都武蔵野市、JR中央線の武蔵境駅(むさしさかい)に降り立った。
徒歩圏内に観光地らしい観光地は無いのだが、唯一、駅前に「武蔵野プレイス」というくっそシャレオツな図書館がある。
周辺の様子ならびに、感想をレポートする。
武蔵境観光?武蔵野プレイスが図書館なのにシャレオツな件
武蔵境のちかくの駅を見やると、東はジブリ美術館擁する三鷹、繁華街から動物園まで揃う吉祥寺、そして西は殿ヶ谷戸庭園のある国分寺、昭和記念公園のある立川などなど。
そんな中にあって、武蔵境は華麗にスルーしがちな駅の一つな訳で、「武蔵境、東小金井、武蔵小金井を東から順に並べよ」と早朝の起き掛けにクイズを出されたら、何度もこの辺を通ったはずの私でも正答の自信が今一つ持てない。
そんな駅ではあるのだが、じゃあ周辺に観光地などは無いのか?と聞かれれば、答えは否である。そう、そこで武蔵野プレイスですよ。
駅前立地のこの建物、図書館なんですよ、図書館。アップルコンピュータ武蔵野支社かと見まごう程のシャレオツな外観である。
内部は撮影禁止なのでここでは載せないが、内部に関しても「綺麗な内装(カオ)してるだろ、図書館なんだぜ、それで。」と言いたくなるシャレオツぶり。
まぁ、確かに遠くからこのためだけに来るのは正直微妙なのは認める。そもそも図書館なので、周辺の市区の住民じゃないと本は借りられないし。
ただ、前述のとおり、お隣の駅には観光・散歩スポットが点在している。なので、それらのついでに来てみる、ということなら全然アリだ。とくに、雨の日や暑い日などは重宝するだろう。
◆
◆
◆
武蔵野プレイスとその周辺の様子を詳しくレポ!
それでは、武蔵野プレイスの様子をもっと詳しく見ていこう。
館内周辺の様子
アクセスは超簡単。最寄駅であるJR中央線武蔵境駅から徒歩1分。ただ、駅直結ではないので、雨の日は傘が必要。
ホームから下りると改札が東西2カ所ある。nonowa口改札から出て左手に進むか、

反対の中央改札を出て南口から出るか。

どちらにせよ、武蔵野プレイスの特徴的な外観がすぐに目に入るので、迷うことは無いだろう。下の写真はロータリーの様子。

さっそく近づいてみる。ドラゴンボールとかに出てきそうな、近未来的なフォルムの建築物である。相当最近の建物のように感じるが、実は、完成は2011年。意外と前からあったのに知らなかった。

目の前は広場になっており、入口の前まで進み振り返ると、中央線の高架が見える。中央線駅前立地という、マンションだったらなかなかエグ目な価格設定になりそうな好立地だ。

広場にはつぶれた白玉みたいな椅子がズラリと並ぶが、あまり落ち着いて弁当を食べられる環境・椅子ではないし、館内は当然飲食持ち込みNG。弁当を食べるのであれば、(電車を使えば)近くの井の頭公園・動物園で食べるのが良いと思う。

もっとも、武蔵野プレイスの近くにはファミレスやヨーカドー、武蔵境駅隣接の飲食店があるため、外食の選択肢もそこそこある。


館内の様子
さて、 武蔵野プレイスの事業主体は武蔵野市だが運営は委託のためか、館内は撮影禁止。 館内の様子は「武蔵野プレイス」で画像検索すると分かりやすいだろう。御覧のとおり整然・綺麗であり、なかなかに意識高めな空間が広がる。
また、館内は飲食持込NGだが、実はオサレなカフェはあった。が、若干ジャイアン系な我が子に対応しているとは思えず、ニギヤカ系男子は大人しく公園でオニギリ食っとけ、という事だなと深く了解しつつ足早にカフェは通り過ぎるのだった。
さて、今回息子と訪れた私は、ここで問題に直面する。
雑誌類は1階、さらにメインの図書館は地下1階なのに対し、子供向けの絵本や書籍、図鑑類が揃うのは2階。よって、小さな子供一人に対して少なくとも大人は二人はいないと、親は好きなように読書できない仕様となっている。
まぁ、静かな図書館環境を確保すべく、子供ゾーンを隔離するのは当然と言えば当然。
しかし、では小さな子供連れの大人は全く楽しめないかと言えば、そうでもない。
2階は子供ゾーンながらラインナップが豊富であり、芋虫に特化した図鑑などマニアックなものも。誰が読むんだ。いや、逆に自分が読みたい。
そんなこんなで、気づいたら子供より親が見入っていた、という結果にもなりかねないので、子供コーナーもなかなかに侮れない。
子供連れやデートのカップルが吉祥寺などを観光したら、ぜひ訪ねてみては。
◆
◆
◆
周辺スポット
武蔵野プレイスだけで一日過ごすわけにもいかないだろう。以下のスポットも合わせて巡ってみては。
武蔵野クリーンセンター
隣の三鷹駅が最寄りのゴミ処理場。こちら美術館じゃないですよ。ごみ処理場なんです。武蔵野市は公共施設のシャレオツ率高いな。予約ナシで内部見学でき、巨大なクレーンがゴミを混ぜ混ぜしている迫力の景観を眺められる。
\ 詳しくはコチラ /
概要:武蔵野クリーンセンターを見学。ゴミ処理場というより、美術館だった 2019年9月27日(金)、東京都武蔵野市にある武蔵野クリーンセンターに見学に行ってきた。 公共交通機関を使えば吉祥寺もそう遠くない場所に、おそらく、日本で、い[…]
三鷹電車庫跨線橋
隣の三鷹駅から歩いて10分。全長90mの長い橋の下に中央線の車両基地が広がる。電車好きのチビッ子なら行ってみては。
\ 詳しくはコチラ /
2019年9月27日(金)、東京都三鷹市にある三鷹電車庫跨線橋を散歩してきた。現地の様子を写真とともにレポートする。 撤去の可能性アリ(2021.3.20追記) 本文に入る前に追加情報。 2021.3.19付の朝日新聞の記事によれ[…]
井の頭自然文化園
2つとなりの吉祥寺が最寄りの動物園。大型動物はいないが、ここは単なる動物園ではない。子供向け遊園地や、高さ10m近くの物も含め大小200以上の彫刻作品など、子供から大人まで楽しめる文化的施設なのだ。伊達に「文化園」と名乗ってない。
\ 詳しくはコチラ /
2020年1月19日(日)、東京都武蔵野市にある井の頭自然文化園に子供と行ってきた。 井の頭自然文化園は、動物園+遊園地で高コスパだった【概要】 まずは現地の雰囲気はこちらの動画をどうぞ。 https://youtu.be/m21[…]
西武多摩川線沿線
武蔵境駅が始発の西武多摩川線。沿線住民の方でないとなかなか乗る機会の無いでろう、それどころか都民でも土地勘が無ければ名前すら知らない方も多そうな路線だ。緑の多いローカル感ただよう沿線の様子をレポートする。
いきなり沿線住民の方の気分を害しそうな釣りタイトルで申し訳ございません。 いや、「東京じゃない感」って良い意味ですから!自然が多いというポジティブ要素ですからね。 っていうか何を隠そう、私も昔は西武多摩川線沿線に住んでましたから[…]
合わせて読みたい
東京の観光穴場スポット
武蔵野プレイスに目をつけるお目の高い貴方へ。他にもナイスな東京の穴場スポットをまとめましたよ。
\ 詳しくはコチラ /
十数年と東京に住んできた私が、実際に足を運んで「ここ面白い!」と感じた東京の穴場的スポットの感想をつらつらと語っていくコーナー。 東京の観光穴場の定義 ※個人的な解釈です 各スポットを紹介するにあたって、下記の条件を設定し、これらの3条[…]
アクセスなど
●住所
〒180-0023 武蔵野市境南町2-3-18
●アクセス
JR中央線「武蔵境」下車 南口、nonowa口より徒歩1分
●滞在時間
約1時間
●費用
無料
●飲食
前述の通り、弁当持参なら二駅先の吉祥寺の井の頭公園が適当だと思う。外食なら駅周辺に選択肢は多い。
●地図