東京都日野市にある京王あそびの森HUGHUG(ハグハグ)と、京王れーるランドに子供と行ってきた。感想を本音でレポートする。
京王れーるランドとハグハグの感想【混雑状況も報告】
結論から言って、京王れーるランドはリピート確定のコスパ、ハグハグはおそらくリピートなし、というのが率直な感想だ。
まず、ハグハグから。
1時間半ほどの滞在時間で十分な規模ながら、そこそこ料金が高い。
多摩エリアには府中競馬場、昭和記念公園、東京あそびマーレなどコスパの高い施設があるので、わざわざコチラを選ぶ理由はあるかな…と感じてしまう。
ただし、カフェが併設されているので、「コスパとかどうでも良いから、キレイな屋内施設でゆっくり休憩したい」というママなら利用はアリだ。
つぎに京王れーるランドについてだが、コチラはリピート確定。ハグハグ同様に小一時間で見て回れるちいさな規模だが、料金はリーズナブル。
おまけに同日に再入場可能なので、AMにれーるランドで遊んで、多摩動物公園で遊んで、子供が疲れたらまたれーるランドで遊んで帰る…という芸当も可能だ。
体力があり電車好きな男の子連れなら、悪くないコスパだと思う。
対象年齢としては「京王れーるランド」「HUGHUG」ともに小学校中学年まで、といった印象。それ以上になると少々物足りなく感じるのではなかろうか。
混雑状況【コロナ禍追記あり】
とある日の平日
両施設ともに空いていた。一番人気であろう「ハグハグの木」というネット遊具の周辺を撮ってみた。こんな感じでかなり館内には余裕があった。
コロナ禍の平日(2021.8追記)
子供の夏休み期間中に京王れーるランドのみ行ってきた。
平日とは言え夏休み期間中だから多少混んでいるかと思いきや、空いてました。
無料シミュレーターも時間帯によっては他にやる子がいなくて、連続で遊び放題。土日になればもっと混むと思われるが、コロナ禍で敬遠する親御さんも多そうなので、激混みすることはなさそう。
ただ、入館時に受付で予約するイベント(プラレールコーナー、アスレチックコーナー)については、土日祝日だとなかなか早い時間が取れないかも。コロナ禍で一度に遊べる人数を絞っているからだ。
◆
◆
◆
京王あそびの森HUGHUG(ハグハグ)!を詳しくレポ!※注意あり※
ハグハグも京王れーるランドも、京王線・多摩モノレールの多摩動物公園駅の目の前にある。通りをはさんだ向こうには多摩動物公園が見える。
さて、さっそくハグハグから行くことにしたが、入場に際してクレジットカードが使えないのは頂けない。現金が不足していると、歩いて5分ほどのコンビニまで金を下ろしに行く羽目になるので注意。
ハグハグは細長い建物で2階構成。
1階の様子
入ってすぐのエリアはこのように小さな子供向け。
奥へ進むと大型ネット遊具「ハグハグの木」を見上げる形となる。
さらに奥へ行くと「ハグハグの木」よりやや対象年齢の下がるネット遊具がある。傍にはボルダリングもあるが、そこまでハードなものではなく、マイルドなレベル。
1階奥からは屋外に出られる。屋外にはターザンと平均台など3つほどのコーナーがある。
1階はこんな感じ。続いて2階に行ってみよう。
2階の様子
ワークショップもやっていた。
2階をぐるっと2周するミニトレインはチャッカリ別料金。あこぎな…。
ハグハグの目玉は大型ネット遊具の「ハグハグのき」だろう。土日祝日は整理券が必要になるようだが、平日のこの日は並ぶことなく入れた。
外からだと子供の姿がネットに隠れてよく見えない。「高さ12m、直径15m、国内最大級のネット遊具」という触れ込みから期待値が大きかったが、思ったよりは小さく感じる。屋内だから解放感に欠けるためだろうか。
京王レールランドを詳しくレポ!
続いてはお隣の京王れーるランド。ハグハグの向かいにある。
切符に模した入場券で改札を通り入場。ハグハグ同様規模は小さめで、2階構成。
1階の様子
1階入ってすぐの所にあるジオラマは比較的大き目で見応えがある。ジオラマの電車を動かすには別途料金が必要。
大小のシュミレーターがある。大きい方は別途料金で予約制。
実際の車両や制服等が展示されている。
2階の様子
アスレチックとプラレールコーナーがある。
アスレチックはマイルドな内容で、対象年齢は3歳から8歳までとある。3歳未満用の小さなボールプールもある。
プラレールは別途費用はかからないが、事前受付をして入れ替え制。…うん、ここで遊ばずとも、まぁウチにたくさんプラレールあるよね…と悲しげな表情の私。
別館の様子
別館では昔の京王線の車両が展示されている。一部には入ることもできる。
ミニトレインも走行。ちなみに、こちらも別料金。
ミニトレインは偶数月、奇数月、曜日によって3種が日替わり運行。
ハグハグと京王れーるランドの割引についてポイント
公式HPをごらんのとおり、各種割引券が存在する。
ポイントとなるのはハグハグの滞在時間だ。
- 京王れーるランド…固定料金
- ハグハグ…滞在時間に応じて課金
つまり、ハグハグにどのくらい滞在するかザックリ見積もっておくことで、割引券を買うべきかどうかが変わる。
そこで重要になるのが所要時間だが、ハグハグは小学生以上なら、1時間は少し短く、1時間半滞在ならそこそこ遊べる。
また、ハグハグ内のカフェで休憩するとなると、その時間も遊びの時間にプラスで見ておく必要がある。
◆
◆
◆
周辺スポット
多摩動物公園
説明不要の都内を代表する動物園。広大な園内は起伏がはげしく、ちょっとしたハイキング気分になる。
\ 詳しくはコチラ /
2019年4月29日(月)、ゴールデンウィーク中に東京都日野市にある多摩動物公園に行ってきた。所要時間や混雑状況とともに、現地の様子をレポートする。 所要時間【子連れのケース】 子連れでランチ休憩をはさんで、園内バスは利用しないで4[…]
多摩モノレール沿線スポット
せっかくなら、ほかの多摩モノレール沿線スポットも合わせて巡ってみては。
北は東大和市にはじまり、立川を経て南の多摩市まで、多摩地区を南北に走る多摩モノレール。その沿線には何があるのか? 観光・お散歩スポットについて自分の足と目で確かめてきた場所をまとめた。 はじめに 結論から言えば、「観光名所」とまで[…]
合わせて読みたい
東京競馬場
ハグハグ以外で、多摩地区で大きいネット遊具やミニトレインのある遊び場としては、東京競馬場が思い出される。そこなら基本無料で(東京競馬開催日は入場料200円)遊べるし、馬にも触れ合える。ということで、府中市競馬場でいいんじゃ…というのが率直な感想ではある。
\ 詳しくはコチラ /
2022年の秋、東京都府中市にある東京競馬場に子供と行ってきた。お目当ては2022年にリニューアルした遊具。 現地の雰囲気を、たっぷりの写真とともにレポートする。 東京競馬場は子供の遊び場!リニューアルした遊具に体験乗馬も【概要】 […]
東京あそびマーレ
いや、でもHUGHUGは雨の日も遊べるし…そんな時は近くの「東京あそびマーレ」の出番ですよ。「東京あそびマーレ」も屋内施設だが、こちらは遊具の数が桁違いに多い上に、雪遊びまでできてしまう。半日以上は余裕で遊べる。コスパも高い。
\ 詳しくはコチラ /
2019年7月26日(金)、東京都八王子市にある東京あそびマーレに子供と避暑に行ってきた。 ※2023.5現在、雪遊びはできるが、ソリはできないようだ。最新情報は公式HPをチェック。 東京あそびマーレ・スノータウンへ。八[…]
ファンタジーキッズリゾート多摩
こちらもコスパ高めの屋内型レジャー施設。方向性としてはあそびマーレに近い。雪遊びはできないが、追加料金ナシでアーケードゲームを楽しめる。
\ 詳しくはコチラ /
2022年東京都多摩市にあるファンタジーキッズリゾート多摩に行ってきた。 感想や混雑状況、現地の雰囲気を、たっぷりの写真とともにレポートする。 ※記載の内容は2022時点のものです。お出かけ前には公式HP等で最新情報をご確認くだ[…]
ギャラクシティ
ハグハグのはるか彼方、足立区にあるレジャー施設。ハグハグのような大型ネット遊具をはじめ、ボルダリングコーナー、工作ワークショップなどがなんと無料。さらには寝転がって観られるプラネタリウムも格安で楽しめる(無料の回もアリ)。多摩地区民であっても、電車賃を考慮してもハグハグに行くよりも安く遊べてしまう可能性がある。
\ 詳しくはコチラ /
2020年1月6日(月)、東京都足立区にあるギャラクシティに子供と行ってきた。子連れにはかなりコスパの良い施設だった。 まずは現地の雰囲気はこちらの動画をどうぞ。 https://youtu.be/xbRfzpEQCAM ギャ[…]
アクセス・所要時間・食事など
住所
ハグハグ 東京都日野市程久保3 丁目36 番60
京王れーるランド 東京都日野市程久保3-36-39
アクセス
京王線「多摩動物公園」下車すぐ
多摩モノレール「多摩動物公園」乗車すぐ
滞在時間
両施設それぞれ1時間半程度、合計約3時間
費用
有料
飲食
ハグハグについてはカフェがある。持ち込みについては団体のみ受付。弁当は館外のベンチで食べるしかない。
一方で、京王れーるランドは2階の休憩場とテラスならびに、屋外展示場テーブル席なら持込飲食可能。