2019年9月、東京都港区にある高輪ゲートウェイ駅周辺を散歩してきた。結論から言えば、高輪ゲートウェイ周辺は、数十以上のお寺や坂が密集する、いわば「寺坂ゲートウェイ」な様相を呈していた。
場所・開業時期についておさらいしつつ、周辺の様子をレポートする。
また、高輪ゲートウェイ周辺の散歩だけでは少々「地味」なのは否めないので、少し足を伸ばしたスポットについても本記事の終わりのほうで取り上げた。高輪ゲートウェイ界隈散歩の参考になればうれしい。
高輪ゲートウェイの場所【地図と自分の足で確認】
結局、場所はどこなのよ?であるが、山手線・京浜東北線の田町駅・品川駅の真ん中よりも、やや品川寄りだろうか。
または京急・地下鉄浅草線の泉岳寺駅のすぐ近く。泉岳寺駅を南南東に進むこと直線距離で200mほど。
えっマジで…。東京駅では、山手線とかと埼京線はどう考えても200m以上ホームが離れてますが、同じ「東京駅」ですからね。たったの200m程度はなれたくらいでゲートウェイとは何事ぞ。そんなこと言うなら埼京線の東京駅だって、埼玉への玄関口ってことで「埼玉ゲートウェイ」で良くないですか。駄目ですか。あ、そう。
本題に戻そう。
地図で場所をチェック
グーグルで「Takanawa Gateway Station」で検索、マップの航空写真を表示すると、新駅舎の白い屋根が目立ちその場所がよく分かる。
※分かりにくければ地図を拡大してみよう。
実際に駅舎がよく見える場所はどこ?
建設中の新駅舎を見る場合、JRの線路と並走する大きな道路、「第一京浜」の京急泉岳寺駅~JR品川駅間を歩くと…、
駐車場などビルの合間に見える。遠目にしか見られないためか、小さく華奢に見えて、あまりパッとしない印象。完成し、近くで見ればまた印象が変わるのだろうか。今後に期待。
ちなみに、JRの線路をはさんで反対側(海側)からだと、新幹線の高架が邪魔で、新駅舎はあまり見えない。下の写真は、品川駅ちかくの港区立芝浦中央公園からの眺め。ズドーンと新幹線の高架がそびえたつ。
余談だが、品川駅で山手線に乗ると、出発しておよそ30秒程度で高輪ゲートウェイの駅舎が見えてくる。30秒って…。
そもそも、田町・品川駅間が2kmほどしか離れておらず、その間に新駅を差し込もうというのだから、もう3つの駅を合体して一つの巨大な駅にしちゃえば?と思うのは私だけではあるまい。
開業日はいつ?
高輪ゲートウェイ駅の開業予定は2020年春。
そして、駅の開業にともなう再開発により、駅前にオフィスやら商業施設やら複合ビル群が建つのが2024年頃の予定だそうだ。
ということで、駅全体が盛り上がるのはもう少し先になりそうだ。
【追記】祝・高輪ゲートウェイ開業!駅舎を見学
2020年8月、開業した高輪ゲートウェイ駅舎を見学してきた。詳しくは以下のレポートを参照されたい。
要約すると、「複合施設オープン前の現在、駅には何もない」
2020年8月東京都港区にある高輪ゲートウェイ駅に行ってきた。 現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 開業記念に高輪ゲートウェイ駅舎をマジマジと観察【概要】 開業前に高輪ゲートウェイ付近を散歩した際、その奇抜[…]
なぜ「高輪ゲートウェイ」その駅名の理由は…
古来より街道が通り江戸の玄関口だった高輪界隈。その歴史を受け継ぎ、国際交流拠点として街全体が発展するように「高輪ゲートウェイ」。
…だそうなのだが、キラキラネームよろしく、説明されないとその名の由来が分からない。何なら説明されても分からない。
高輪ゲートウェイで検索すると、オススメキーワードで「撤回」と表示されているのが哀愁漂う。後述するように、寺と坂が多い街に「ゲートウェイ」という響きは、あまり馴染まない気もする。
駅名を選定したエライ人の中にも、素直に公募で1位だった新駅名候補「高輪」にしときゃ良かったって思ってるの一人くらいいるでしょ。「いや、会議の終わりのほうは皆ウェーイwとか変なテンションになっちゃって…反対しづらくって…」
高輪ゲートウェイ周辺には何がある?実際に散策してみた
さて、そんな高輪ゲートウェイが絶賛建設中の場所の近くには何があるのか。実際に散歩してみた。
周辺の様子① 寺が多い
まず目につくのが、街中に溶け込むように点在する寺、寺、寺。
メジャーどころの泉岳寺を含め、ざっと地図上で数えただけでも、近辺にはゆうに20軒を超すお寺が確認できる。JRの駅から歩く場合、田町駅から出発すると寺町を散策しやすい。
そのような寺町の中でも、泉岳寺は有名どころだろう。
境内は広大というほどではないが、一帯のお寺の中では大きい。
「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士のお墓がある。
若い人のために、忠臣蔵をざっくり説明すると、
- 地方の若い殿様が幕府のエライ人に粘っこくイジメられる
- 殿様、ブチ切れてエライ人を短刀で斬りつける
- 罰として殿様、切腹
- 殿様の部下たち(赤穂浪士)が主君の仇を討つ
赤穂浪士のリーダー、大石内蔵助の像。
泉岳寺以外でも、お寺が多い。とくに高輪ゲートウェイの北西、直線距離にして1キロも離れていない界隈にお寺が集中している。
一つひとつはとてもこぢんまりとした規模。
幽霊坂周辺にはとくにお寺が多かったが、京都の寺町といった雰囲気ではなく、閑静な住宅街の中に、突然お寺の山門が現れるといった感じ。
どうやら、1600年代半ば、江戸城の拡張工事にともなって、八丁堀から多くのお寺が移転。その結果、この界隈が寺町となったようだ。
周辺の様子② 坂も多い
寺に負けず劣らず多いのが坂。このように名前のある坂から、
こんな名も無き坂まで、坂のオンパレード。
武蔵野台地の東端に位置する港区。台地は突起状の丘をなすため、23区でもっとも起伏が激しい。小さな路地を歩くと、高低差を感じる景観が見られる。
このような地形的特徴のため、港区全体では名前のついたものだけで90個ほども坂がある。
余談だが、東京都心部に名のある坂が多いのは理由がある。江戸の街には大名屋敷や社寺が多く、そうした場所には「町名」が無かった。住んでる人からしたら町名が無いのは不便なので、坂に名前をつけて色々と目印にしていたというわけだ。
「清兵衛、夕七つに桂坂に集合な!」みたいな、ハチ公前に集合的なノリの会話が江戸庶民の間で行われていたかどうかは定かではない。
名の付く坂はたいてい交通量の多い坂だが、
わき道にそれて小道に迷い込むと、なかなか味わい深い坂に出会える。
まとめ
お寺と坂の多い町、高輪ゲートウェイ周辺。
スマホの地図を見ながら無目的にブラブラするにつけ、やっぱり「高輪ゲートウェイ」は景観と名称にギャップを感じてしまう。
試しに周囲の風景にちょっと観光パンフレット風に駅名を入れてみよう。
なんだろう、金髪の外国の方が漢字Tシャツを着ているようなアンマッチ感。一周回ってカッコ良いのかな、山手線だけにね!
お寺巡りが好きな方、坂道フェチにはたまらない散策コース、それが高輪ゲートウェイ周辺の印象。この際、駅名は「寺坂ゲートウェイ」とかでいいんじゃないか。
…駅名はともかく、坂の上り下りで良い運動になる街であった。
ちなみに、高輪ゲートウェイ界隈から30分ほど歩けば、レインボーブリッジ遊歩道や、都心の雑木林・国立科学博物館附属自然教育園に行くこともできる。実際に散歩した様子は、下にリンクを貼っておく。
◆
◆
◆
周辺スポット
高輪ゲートウェイの場所は分かったが、それだけで散歩を終わらすのはチョット、という場合、以下のスポットも合わせてどうぞ。
レインボーブリッジ遊歩道
高輪ゲートウェイ周辺から30分ほど歩けば、レインボーブリッジ遊歩道へ辿り着く。そこから橋を歩いてわたるのにまた30分ほど。橋の上からはこのような絶景も拝める。橋の反対側のお台場についたら、「ゆりかもめ」で帰ってもいい。
\ 詳しくはコチラ /
2019年9月19日(木)、東京都港区にあるレインボーブリッジ遊歩道「レインボープロムナード」を往復で歩いて渡ってきた。 現地の様子をレポートする。 また、橋を渡ってそのまま帰るのもツマラナイので、レインボーブリッジ遊歩道の徒歩[…]
国立科学博物館附属自然教育園
高輪ゲートウェイ周辺から徒歩30分ほど。都心としては中々ゆたかな雑木林が残る。こんな景色だが、歩いて10分のところに山手線目黒駅がある。
\ 詳しくはコチラ /
2019年5月30日(木)、東京都港区にある国立科学博物館附属 自然教育園を散歩してきた。 名前だけ聞くと何の施設か分かりにくいが、早い話が「白金台にある雑木林」だ。 現地の雰囲気を、写真とともにレポートする。 白金の自然教育園は[…]
マクセルアクアパーク品川
光と音を駆使しまくってお魚さんたちが「てんかん」にならないか心配になる「ウェーイ!」なノリのエンタメ系水族館。高輪ゲートウェイ駅が近いのは伊達じゃない。最寄り駅の品川駅からは歩いてすぐ。
\ 詳しくはコチラ /
2019年8月2日(金)、東京都港区にあるマクセル アクアパーク品川に子供と行ってきた。 結論、ココは水族館じゃない。エンタメ空間である。そのココロは…。滞在時間や混雑状況とともに、現地の様子をレポートする。 混雑状況 […]
東京の穴場散歩スポット【合わせて読みたい】
高輪ゲートウェイ周辺に負けないくらい穴場でマイナーなお散歩スポット大集合!東京都内の静かな散歩コースのご参考に。
東京ってどこも人多すぎで嫌 有名どころは避けて静かに散歩したいんだけど… 近場で人が密集しないお散歩コースないかな… そんな貴方に贈る、東京の穴場散歩スポットのコーナー! さっそく行ってみよう。 ※新た[…]
アクセス・所要時間など
住所
泉岳寺駅…〒108-0074 東京都港区高輪2丁目20
アクセス
・山手線・京浜東北線「品川」「田町」より徒歩
・京急・浅草線「泉岳寺」より徒歩
歩行時間(施設見学時間含む)
約2時間20分
※田町駅から品川駅まで寺と坂の寄り道をして
費用
無料
飲食
田町駅・品川駅ともに駅周辺に飲食店は多い。
地図
※実際に歩いたルートとは若干異なる。寺・坂のありそうな細い道を敢えて迷子になりつつ歩くのがオススメ。