2019年6月11日(火)、東京都文京区にある小石川後楽園に菖蒲を見に行ってきた。開花状況、見頃期とともに現地の様子をレポートする。
開花状況
訪れた当日の開花状況は満開だった。
例年の見頃
特別史跡・特別名勝である小石川後楽園は江戸時代初期、水戸徳川家の祖である頼房が江戸の中屋敷の庭として造った。その菖蒲の数は、およそ660株であり、例年の見頃は6月上旬~中旬頃だ。

菖蒲園自体は普通だが、BGMの絶叫が面白い
東京都内には数千株レベルの菖蒲園がいくつかあり、それらと比べれば正直、規模は小さく感じる。だが、小石川後楽園の菖蒲田には恐らく日本で類を見ない特徴がある。
小石川後楽園は、その名が示す通り、東京ドームや後楽園の遊園地に隣接した立地。それゆえ、菖蒲田の後方に東京ドームやジェットコースターがチラリと見える。そして、可憐に咲く菖蒲にウットリしかけた途端、遠くのほうから「キャー!!」と絶叫が聞こえてくるという、絶叫系菖蒲田なのだ!
…「それがどうした」と言われればお終いなのだが、逆に言えばそれ以外はいたって普通の菖蒲田であり、園内も普通の庭園である。なお、東京ドームもすぐ隣にあるため、試合中はファンの応援歌などをBGMに庭園散歩することになる。

絶叫に声援、それに電車にクルマの音も加わって、ある意味日本で一番賑やかな庭園なのではなかろうか。少なくとも、この時期とくに大きな見所の無い六義園など他の都立庭園に行くくらいなら、絶叫を肴に(?)菖蒲を堪能するのも悪くはあるまい。
ちなみに小石川後楽園の徒歩圏内には、文京区役所である文京シビックセンターがある。25階、地上105メートルの展望ラウンジからは、この庭園を見下ろしたり、遠くにはスカイツリーや新宿の超高層ビル群まで無料で一望できる。合わせて訪ねたい。本記事の終わりのほうにリンクを貼っておくので、参照されたい。
◆
◆
◆
小石川後楽園の菖蒲の様子を詳しくレポ!
それでは、見頃を迎えた小石川後楽園の菖蒲の様子をもっと詳しく見ていこう。
JR飯田橋駅よりアクセス
アクセス方法はいくつかあるが、今回はJR飯田橋を利用。東口より出る。

駅前には5差路くらいに分岐した大きな交差点がある。川を渡って右に曲がる。通りの名前で言えば、右に曲がって外堀通りを歩く。

外堀通りを進んで最初の信号に差し掛かると、進行方向左手に「ハローワーク飯田橋」が見える。ハローワーク脇の細い道を進めば小石川後楽園に到着する。

小石川後楽園に到着!
入口の様子。


入ってすぐの所にある涵徳亭(かんとくてい)。軽食・抹茶セットなどが楽しめるほか、予約制の集会施設にもなっている。

空が白んでいるため分かりにくいが、左のほうに東京ドームが見える。

菖蒲田の前は松などが植えられたちょっとした広場になっている。


菖蒲園の様子
菖蒲は見頃を迎えていた。

後ろにそびえ立つ高層ビルは文京シビックセンター。その右側にはジェットコースターの軌道が少しだけ頭を出している。しばらく待っていると、ジェットコースターが絶叫とともに過ぎゆく姿も確認できる。

木々に阻まれ少ししか見えないが、東京ドームと菖蒲のツーショットも可能。

菖蒲田の通り過ぎ、裏手へと進む。青紅葉の新緑が美しい。

趣のある石橋、円月橋。残念ながら渡ることはできない。

円月橋の傍の小さな橋は渡れる。バランスを崩したら大変だ。

ぐるりと回って菖蒲田の裏手に出た。

菖蒲田に隣接して稲田もある。カモも気持ちよさそうに泳いでいた。

ハスの花も咲く園内。アジサイは少ない
菖蒲田を後にして園内で一番大きな池の周りを進む。


内庭にはたくさんのハスが花を咲かせていた。



紅葉林を通って出入口へと向かう。秋の時期に再訪したいものだ。

紅葉林ちかくの流れ。23区にしては割と澄んだ水でハッとする。が、川底も整備されているし、湧き水ではなく水道を流しているのだろうか。

アジサイの数は大変少ない。小石川後楽園の6月の主役はあくまで菖蒲だ。なお、6月の晴れた日に行くと日照りが厳しい。水辺は多いものの直射にさらされる場所も多く、涼しさは皆無なので水分補給はこまめにしたい。

余談だが、小石川後楽園では2月を中心とした梅の季節、これまた絶叫とともに観梅できる。合わせて参照されたい。
\ 詳しくはコチラ /
2020年2月19日(水)、東京都文京区にある小石川後楽園に梅を見に行ってきた。開花状況と見頃期とともに現地の様子をレポートする。 まずは現地の雰囲気はこちらの動画をどうぞ。 https://youtu.be/hwlgc22U9[…]
◆
◆
◆
周辺スポット
見頃を迎えた小石川後楽園の菖蒲を鑑賞したら、下記スポットも合わせて巡ってみては。
文京シビックセンター展望ラウンジ
管制塔のような斜めの窓が特徴的な文京区役所。無料の展望台からは、小石川後楽園はじめ文京区の街を一望できる。
\ 詳しくはコチラ /
2019年6月11日(火)、東京都文京区にある文京シビックセンター展望ラウンジに行ってきた。 ここの展望台は、まるで管制塔のような独特の形状の窓が面白い。 現地の様子をレポートしつつ、周辺スポットについても触れる。 文[…]
東京の菖蒲番付ランキング【合わせて読みたい】
東京の花菖蒲の名所、穴場を独断と偏見で格付けしてみました。
\ 詳しくはコチラ /
東京都内の花菖蒲の名所や穴場について、自分で行ってみたスポットを独断と偏見で勝手にランキング。 例年の見頃期も交えつつ、独断と偏見でレビューしていく。 また、それぞれのスポットについて、詳細のリンクを貼っておくので、気になった場[…]
アクセス・所要時間など
●アクセス
・都営地下鉄大江戸線「飯田橋」下車 C3出口より徒歩3分
・JR総武線「飯田橋」下車 東口より徒歩8分
・JR総武線「水道橋」下車 徒歩8分
・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」下車 A1出口より徒歩8分
・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」下車 中央口より徒歩8分
●歩行時間(施設見学時間含む)
約1時間
●費用
有料
●飲食
小石川植物園の入口周辺に飲食店はほとんどない。JR線路をくぐった飯田橋駅の反対側には飲食店が多い。
●地図