2020年12月1日、東京都文京区にある小石川後楽園に紅葉狩りに行ってきた。
現地の雰囲気を、動画や写真とともにレポートする。
小石川後楽園の紅葉レポ!【概要】
およそ480本ものイロハカエデ植えられている小石川後楽園。
紅葉の本数としては、都内でもトップクラスだろう。
都立庭園の中では、六義園、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園と並んで「紅葉名所」と呼ぶにふさわしい景観である。
ただ、色づき方としては「真紅」という感じではないかも。
それでも、日本庭園の風景に紅葉はよく映える。また、広々とした庭園なので、それなりに時間をかけて散策できるのもいい。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
紅葉状況、例年の見頃期
2020年12月1日、紅葉状況をひと言で説明するのは難しい。というのも、ご覧のとおり。
広い園内の場所によって、色づき方にかなりバラつきがあるからだ。
毎年こんな感じかと言えばそんなことは無い。園内の紅葉がほぼ一斉に見頃を迎える年もある。
例年の見頃は11月最終週~12月第一週の間にピークが来ることが多い。
公式HPの「お知らせ」にて紅葉状況が発信されるので、最新情報を確認してからお出かけしたい。
◆
◆
◆
小石川後楽園の紅葉の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
モミジが一か所に固められている六義園とは対照的に、小石川後楽園では、園内の色々な所にモミジが植えられている。
おもな見どころは下記のとおり。なお、下記スポットを巡るコース地図を、本文の最後に掲載しておく。
- 大堰川(おおいがわ)
- 丸屋
- 白糸滝
- 異形灯篭
- 紅葉林
順番に見ていこう。
大堰川
京都嵐山を流れる大堰川にちなんだスポット。園内に入って左奥に進んだところにある。
「散り始め」と入口の案内板にあったとおり、順光の状態で見ると、葉っぱがくすんで見える。
丘に登ってみる。
「大堰川」の奥にある通天橋。
逆光で見るとまだ見られる状態だ。
なるほど、「大堰川」というだけあって、確かに見る角度によっては、川に見える。
丸屋
一つ松のちかくにある建物。田舎の茶屋の佇まいを表現した、茅葺の丸屋根がかわいらしい。
こちらも逆光で見るぶんには美しいが、
順光で見るとちょっとパっとしない。
白糸滝
滝と紅葉。
芝公園とか目白庭園など、無料ながら「滝と紅葉」の見事な組み合わせをよく見てきたので、少しだけ物足りなくも感じる。
欲を言えば、滝と紅葉の距離がもう少し近いといいなぁ。
異形灯篭
松林のちかくにある灯篭。そのそばに立派な紅葉がある。
本日のMVPは彼ですかね。
水辺にあるので日によく照らされ、輝いて見える。
紅葉林
駐歩泉碑の近くにある。園内南部に位置し、小石川後楽園において、もっとも紅葉の本数がまとまっている場所である。
対岸から見たもみじ林。
まだまだ青葉が混じり、見頃にはほど遠い状態だ。
その他園内の紅葉
入口付近で紅葉がお出迎え。
東京ドームと紅葉。小石川後楽園ならではの景観だ。
稲田と紅葉。
梅林近くの風景。水路に紅葉が映りこむ。
小廬山そばの紅葉。
内庭にも少しもみじが見られる。
雪吊りと紅葉。
六義園よりも、水辺に近い紅葉が多い印象。
園を出て、都道434号線沿いにイチョウが並んでいた。
◆
◆
◆
周辺スポット
下記スポットにも合わせて行ってみては。
文京シビックセンター
小石川後楽園からは徒歩圏内。その正体は文京区役所なのだが、無料で入れる展望台がある。斜めにせり出た独特の窓で、景観はなかなか。また、展望階直通のエレベーターからは役所のフロアが丸見えで面白い。
靖國神社
見事なイチョウ並木がある。健脚な方ならば、そのまま北の丸公園、皇居東御苑、行幸通り、日比谷公園とロングコースのお散歩にしても。
神楽坂
風情ある石畳で有名な街。石畳がどこにあるか歩いてみました。
東京の紅葉番付ランキング
東京の紅葉スポットについて、名所から穴場まで、独断と偏見で格付けしてみました。
東京都内の紅葉の名所や穴場について、自分で行ってみたスポットを独断と偏見で勝手にランキング。 例年の見頃期も交えつつ、独断と偏見でレビューしていく。 基本的に「関脇」以上のランクは、多少家から遠くても訪れる価値アリだと思ったスポ[…]
アクセス・所要時間など
住所
東京都文京区後楽1-6-6
アクセス
- 都営地下鉄大江戸線「飯田橋」下車 徒歩3分
- JR総武線、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」下車 徒歩8分
- JR総武線「水道橋」下車 徒歩8分
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」下車 徒歩8分
滞在時間
50分
費用
有料
地図