2020年月11日、東京都新宿区にある神楽坂界隈を散歩してきた。
よくメディアで取り上げられる、「石畳の路地裏」ってどこなの?について解説しつつ、周辺スポットについても見ていく。
神楽坂の石畳って結局どこなの?地図付きで解説します【概要】
以下の2つが代表的な石畳スポットに当たる。
- 兵庫横丁
- かくれんぼ横丁
書籍などで「石畳の街」として取り上げられるが、石畳がいい感じに敷き詰められたエリアは限られる。
だが、「みちくさ横丁」「見番横丁の脇の小径」をはじめ、石畳のほかにも味のある路地裏が点在する。
それでも、散策自体は速攻で終了するものと思われる。
今回取り上げた通り・横丁だけを散策するだけなら十数分で終わるだろうし、石畳エリアふくめて路地裏をていねいに歩き尽くしても、長くても1時間くらいじゃないだろうか。(買い物やランチ時間は除く)
なので、この界隈でのランチついでか、あるいは本記事の後半で取り上げる周辺スポットの訪問ついでに、チョロッと石畳エリアも散策。そんなくらいで考えておくと丁度いいと思う。
地図
上述した横丁・通りを地図で結ぶとこんな感じです。
◆
◆
◆
神楽坂の石畳の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子を詳しく見ていこう。
兵庫横丁
神楽坂で、書籍などメディアで取り上げられる光景と言えばコチラでしょう。
よーじやの脂取り紙のキャラが和傘さして歩いててもおかしくない、「和モダン」な景観。ごめん和モダンて言いたかっただけ。
お察しの通り、そこまで長い横丁ではなく、散策はすぐに終わりを告げる。まぁ、全国の「●●美観地区」みたいなのも大抵「えっ、もう終わり?!」ってなりますからね。
都心という土地の限られたエリアで「風情ある景観がずーっと続く」なんてことを期待するほうがどうかしてる。
それでも、こうやって一コマを切り取って見てみるとホラ、味がありますな。兵庫横丁は新宿区まちなみ景観賞も受賞してるらしいです。…はじめて耳にする賞ですが。
なお、兵庫横丁は兵庫県とは無関係で、戦国時代の武器庫=兵庫があったことから兵庫横丁。
ん?気になる名前の宿泊施設が。その名も「レトロなホテル」。自分で「かわいいアイドル」と自称するようなモンだぞ。しかし、HPを見るとホテルっていうか民宿的な雰囲気で気になります。
かくれんぼ横丁
可愛らしいネーミングの横丁。
路地がせまく、曲がり角もある。
そのため、後ろから人をつけてもすぐに見失う、というのがその名の由来らしい。
探偵に追われている皆さん、
ココまで来れば安心です(適当)
みちくさ横丁【番外編①】
石畳ではないのだが、何ともレトロ感あふれる感じが。
見番横丁の横の小さな路地裏【番外編②】
見番横丁そのものは、こんな感じでごく普通の通りだが。
横道にそれるとこんな路地裏が。こちらもいわゆる石畳とはチョット違うのだが、
路地裏マニアの皆様がヨダレを垂らしそうな景観ではある。
他にも横丁いろいろ
ほかにも横丁や通りが多い神楽坂。が、いわゆるガイド本で取り上げられるような「石畳で雰囲気のある小径」とは異なり、ふつうの見た目の通りが多い。
その他寄り道
横丁散策のついでに寄り道してみた。
善國寺
徳川家康の命により1595年創建。東京の縁日の露店の発祥はこちらのお寺さんなのだとか。
境内はとても小ぢんまりとしている。
赤城神社
隈研吾氏デザインのお洒落な神社。拝殿がガラス張りで、隣には綺麗なマンションとカフェが併設されている。
\ 詳しくはコチラ /
2020年11月、東京都新宿区にある赤城神社にお参りしてきた。ガラス張りのなかなかエッジの利いた外観は一見の価値アリ。 御朱印や周辺の様子などを写真とともにレポートする。 神楽坂・赤城神社は、高級マンションとカフェ併設のガラス張り神[…]
東京理科大学近代科学資料館
学生時代、数学が絶望的に出来なかった当方。コチラを見学したら、少しは数学脳が鍛えられそうな、そんな頭良さげな名称の施設…だが、閉館中だった。再訪したい。
光照寺(こうしょうじ)
通りの喧騒から離れ、住宅街にあるお寺さん。こちらのお寺さんのある場所は、一帯の領主・牛込氏の居城跡なのだそうだが、城跡を感じる遺構などは見当たらなかった。
◆
◆
◆
周辺スポット
足を伸ばして、下記スポットにも合わせて行ってみては。
東京大神宮
東京五社のひとつ。縁結びにゆかりのある神社として各種メディアで頻出の神社。
鳩山会館
少々歩く。政治家の鳩山家が4世代にわたって過ごした洋館を記念館としてオープンした施設。春と秋にはバラが美しい。
\ 詳しくはコチラ /
2020年11月12日(木)、東京都文京区にある鳩山会館を秋バラ鑑賞しがてら見学してきた。 館内の天井から床、外の庭にいたるまで香る大正ロマンな雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 鳩山会館、バラと大正ロマンが薫るス[…]
早稲田大学
少々歩く。キャンパスを散策したり、学食を利用したりして「若かりしあの頃」に想いを馳せて見たり。
肥後細川庭園
少々歩く。無料で入園できる日本庭園ながら、起伏あり、池あり、レトロ建物ありと見所が多い。
小石川後楽園
少々歩く。四季折々の景観を楽しめる日本庭園。
東京都内のレトロ風景まとめ【合わせて読みたい】
23区部から多摩地区まで、都内に残るレトロスポットをまとめました。
東京都内に残る、レトロ建築や街並みを実際に巡った様子をレポートする。 ちなみに私、東京チカーバ編集長がとくに個人的にオススメするスポットは下記。 世田谷線沿線 江戸東京たてもの園 青梅駅~御嶽駅界隈 大沢の[…]