2020年11月、東京都新宿区にある赤城神社にお参りしてきた。ガラス張りのなかなかエッジの利いた外観は一見の価値アリ。
御朱印や周辺の様子などを写真とともにレポートする。
神楽坂・赤城神社は、高級マンションとカフェ併設のガラス張り神社【概要】
写真では分かりにくいが、拝殿正面はオフィスビルさながらにガラス張り。全体的な素材から形状にいたるまでお洒落だ。
さらに、神社の真横には、これまたシャレオツ度の高いカフェと高級賃貸マンションが併設されている。
ここまで「スタイリッシュ」という言葉が似合う神社は、全国どこを見ても赤城神社の他には無いのではなかろうか。この写真など、小奇麗なマンションの敷地内にしか見えない。
ただ、正直、境内はとても小ぢんまりとしており、お参りは速攻で終わるだろう。
神楽坂散歩や、少し歩いて肥後細川庭園や小石川後楽園など、ほかのお散歩と合わせて訪れるといい。
御朱印
拝受した御朱印はこちら。
◆
◆
◆
赤城神社の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子ふくめ、赤城神社についてもっと詳しく見ていこう。
赤城神社とは
「赤城」と言えば、ガリガリ君の赤城乳業とか群馬県の赤城山が思い起こされるが、まさにその「赤城」である。
1300年、赤城山麓の豪族がこの地へ移住した際、群馬の赤城神社の御分霊をお祀りしたのがはじまりとされる。
江戸時代には日枝神社、神田明神とともに江戸の三社と称された。
そんな赤城神社だが、近年では併設幼稚園の閉園、経営上の課題、老朽化などに悩まされていた。そこで、「赤城神社再生プロジェクト」と銘打ち、三井住友レジデンシャルや隈研吾氏と組んで、社殿の改装、カフェや高級マンションの併設などが行われて2010年に今の姿となった。
ちなみにこのプロジェクトは現在進行中で、数十年後にはマンションを無くして緑地化する計画だという。
御祭神
御祭神、つまりおまつりされている神様は「磐筒雄命」 ( いわつつおのみこと )・「赤城姫命」(あかぎひめのみこと)。
磐筒雄命さまは生まれた経緯がスゴイ。
- イザナミ・イザナギの夫婦神が日本列島を造る
- たくさんの子供をつくる(子供も神様)
- 火の神様カグツチを産んだ時に、妻、大やけどで命を落とす
- 怒れる父、カグツチ(自分の子供です)を切る
- 切った血から産まれたのが磐筒雄命さま
…スケールが大き過ぎて、昔のスクエアのRPG的な世界観である。
赤城姫命さまは、参拝に訪れた女性の願い事を叶える女神様とも伝えられるという。
ご利益
ご利益は境内末社の神様も合わせると多岐にわたり、
- 厄除け
- 学業成就
- 防火
- 頭が良くなる
- 出世
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 縁結び
- 夫婦円満
- 安産
…老若男女、サラリーマンから自営業者、苦学生、悩める乙女まで、オールターゲットOK!なんとも懐の深い神社である。
境内・周りの様子
では、境内とその周囲に何があるか見ていこう。
赤城坂
赤城神社のすぐそばにある坂。新撰東京名所図絵なる明治期の「るるぶ」的な書物によれば、「峻悪にして車通ずべからず」とあり、現代よりも急な坂だったのだろう。
現代では、急な坂には違わないが、そこまでテンションの上がるような角度ではない。
大鳥居
神楽坂駅から歩いてすぐに見えてくる鳥居。
鳥居をくぐったところ。
振り返ったところ。
拝殿
赤城神社のシンボル的存在。ガラス張りの神社ってあまり見たことも聞いたこともない。隈研吾氏が設計監修と聞き納得。
狛犬がカワイイ。にしても、日本の著名な建物とロゴの90%くらいは隈研吾氏と佐藤可士和氏によるものではと錯覚するほど、最近両名のお名前をよく目にするな。
ギロッポンでシースーでシクヨロとか言い出しそうな、いいスーツに貴乃花親方みたいなマフラーをした年齢のわりにチャラ目(失礼!)な方々が参拝していた。社殿がシャレオツだと、集まる方々もイケイケ系になるんすかね。
一角には映画やドラマ、アニメのヒット祈願がズラリ。業界っぽい感じの方がいらっしゃるのも妙に納得。
マンション
拝殿右手に見えるのがマンション。もとは併設幼稚園があった場所で、赤城神社の経営再生の目玉の一つだという。
マンションからの地代収入を得る神社…これまたなかなかに珍しい。水漏れしたときに管理会社に電話したら神主さんが来たらどうしよう。(んな訳ない)
カフェ
さらにはカフェまで併設。神社にカフェですよ、カフェ。ずいぶんハイカラな神様だ。
でも、厳格な神様よりも、時代の変化を柔軟に取り入れる寛大な神様のいる世界のほうが、争いとか減りそうだなァ…と、カフェを眺めつつふと思った次第。
社務所
マンションやカフェの並びにある社務所もオシャレ。50年後とかには巫女さんのアイドルグループ「AKG48」とかが御朱印をお渡しくださるようになりそうです。いいんです、日本の神様は、それくらい寛大でも。
出世稲荷神社・八耳神社・葵神社
よく見かける神社の中にある小さな神社、境内末社。
バッグinバッグ的な、一度に複数の神社にお参り出来るという効率重視の日本人に有難いシステムだが、3つの神社がピッタリとくっついて鎮座。人間だったらご近所トラブルになりそうだが、神様ですから…。
螢雪天神
こちらも境内末社だが、ガラス張りの拝殿のすぐ近くにあり、デザイン的にも一体感がある。
湯島天神のように「天神」と名がつくことからもお察しの通り、御祭神は学問の神様・菅原道真公。
観音菩薩立像
やさしそうなお顔の菩薩様。慶弔18年(1613年)と彫られている。
大ムカデ
コロナ鎮静をねがい氏子会長より寄進されたという大きなムカデの像。赤城山の神様はムカデの化身という伝承から。
まとめ
他の神社ではなかなか拝めない珍しい景観を有する赤城神社。
神楽坂界隈を観光するなら、ぜひ合わせてお参りしたい。
◆
◆
◆
周辺スポット
下記スポットにも合わせて行ってみては。
神楽坂
石畳の路地裏が印象的な街。
東京大神宮
東京五社のひとつ。縁結びにゆかりのある神社として各種メディアで頻出の神社。
鳩山会館
少々歩く。政治家の鳩山家が4世代にわたって過ごした洋館を記念館としてオープンした施設。春と秋にはバラが美しい。
\ 詳しくはコチラ /
2020年11月12日(木)、東京都文京区にある鳩山会館を秋バラ鑑賞しがてら見学してきた。 館内の天井から床、外の庭にいたるまで香る大正ロマンな雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 鳩山会館、バラと大正ロマンが薫るス[…]
早稲田大学
少々歩く。キャンパスを散策したり、学食を利用したりして「若かりしあの頃」に想いを馳せて見たり。
肥後細川庭園
少々歩く。無料で入園できる日本庭園ながら、起伏あり、池あり、レトロ建物ありと見所が多い。
小石川後楽園
少々歩く。四季折々の景観を楽しめる日本庭園。
アクセス・所要時間など
住所
〒162-0817 新宿区赤城元町1-10
アクセス
東西線「神楽坂駅」下車 徒歩1分
大江戸線「牛込神楽坂駅」下車 徒歩8分
滞在時間
15~20分
費用
参拝は無料
地図