2020年12月1日、東京都千代田区にある日比谷公園に紅葉狩りに行ってきた。
見どころや例年の見頃時期、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。
スポンサードサーチ
日比谷公園の紅葉は都会的?【概要】
日比谷公園は、周囲を立派なビルに囲まれ、いかにも都会の公園といった雰囲気だ。
紅葉はそこまで多くはない。色づきに関しても、ちょっとくすんだような色味に見える。
ただ、日比谷公園は丸の内、皇居といった観光・ショッピングスポットに取り囲まれたような場所にある。
「紅葉狩りスポット」としては物足りなさは否めないが、他のスポットと合わせてついでに立ち寄ってみては。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
紅葉状況・例年の見頃時期はいつ?
2020年12月1日、訪れた当日の紅葉状況は6,7分くらいの紅葉だった。
全盛期とは言いがたく、木によってはまだまだこれからといった感じ。
例年の見頃は11月最終週~12月第一週頃だ。
超絶好立地なので、Twitterに写真をあげる方がとても多い。
11月20日くらい以降、TwitterやYahooリアルタイム検索で最新情報を日々チェックしてからお出かけすれば、見頃を外しにくいだろう。
◆
◆
◆
スポンサードサーチ
日比谷公園の紅葉の見所をもっと詳しく【詳細】
紅葉の見所である雲形池とイチョウ並木を中心に、園内を回っていこう。
雲形池
紅葉のほかにイチョウもある。赤、黄、緑…真っ赤な紅葉もイイが、いろんな色味が混じり合う紅葉も悪くない。
まだちょっと早いかなぁ。
イチョウは見頃。そばにある鶴の噴水もいい感じにレトロ。写真映えします。なんでも、日本の都市公園の中では3番目に古い噴水なのだとか。
銀杏の絨毯。
イチョウ並木
雲形池付近から桜門にかけて、S字状にカーブする園路に沿ってイチョウが連なる。
松本楼の脇には推定樹齢400~500年と言われる「首かけイチョウ」もあるので要チェック。
訪ねたこの日、モミジの色づきは今一歩という感じだったが、イチョウはけっこう散っていた。
モミジが見頃ピークを迎える頃には、逆にイチョウが寂しい感じになってしまいそう。
紅葉の見所!とまで言えるのは、いま挙げた「雲形池」「イチョウ並木」の2か所くらいだが、色々と園内を回ってみよう。
心字池
こちらの池は紅葉する木が少なく、やや地味な印象。
池のそばにある石垣は、かつて江戸城警備のために築かれた城門の一部だ。
噴水のある風景
さきほど見てきた雲形池の「鶴の噴水」以外にも噴水がある。
ペリカンの形をした噴水。
大噴水とイチョウ。そこまで広い公園ではないが、水辺が多くてまさに「都会のオアシス」って感じです。
秋バラなど四季の花
秋バラが少し残っていた。
季節はもう冬だが、秋バラをはじめ、ところどころで花が見られる。
◆
◆
◆
周辺スポット・コースガイド
せっかくなので、日比谷公園を起点に以下のスポットを歩きつないで、晩秋のお散歩コースにしてみては。
丸の内行幸通りの紅葉
高層ビルとイチョウのコントラストがとても美しい。
皇居東御苑
そこまで紅葉の数が多いわけではないが、大きなお堀や石垣を見ながら晩秋の散歩を楽しめる。
北の丸公園
皇居を通りぬけた先にある北の丸公園は、じつは紅葉の穴場。
靖國神社
巨大な大鳥居と整然とならぶイチョウが、凛とした空気感を醸し出している。赤い紅葉は少ない。
以上にあげたスポットを繋いでコースにするとこんな感じ。
1点補足すると、皇居東御苑から北の丸公園へは北桔橋門から抜けよう。Googleマップだとなぜか平川門を通らされるが、遠回りだ。
スポンサードサーチ
東京の紅葉番付ランキング【合わせて読みたい】
東京の紅葉スポットについて、名所から穴場まで、独断と偏見で格付けしてみました。
東京都内の紅葉の名所や穴場について、自分で行ってみたスポットを独断と偏見で勝手にランキング。 例年の見頃期も交えつつ、独断と偏見でレビューしていく。 基本的に「関脇」以上のランクは、多少家から遠くても訪れる価値アリだと思ったスポ[…]
アクセス・所要時間など
住所
千代田区日比谷公園
アクセス
- 丸ノ内線「霞ヶ関」下車 すぐ
- 日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷」下車 すぐ
- JR「有楽町」下車 徒歩8分
- JR「東京」下車 徒歩17分
滞在時間
30分
費用
無料