雨の中、東京都八王子市にある高尾山に登ってきた。
楽しみ方や雨具について、動画や豊富な写真を交えてくわしくレポートする。
雨が続くときは、倒木や土砂崩れなど危険が発生していないか、事前に高尾ビジターセンターの情報をご確認の上お出かけください。
雨の日に高尾山に行ったので、楽しみ方を共有する【概要】
雨の日の高尾山で楽しめるコトは下記のとおり。
・雨に濡れて香る緑
・高尾山を独り占め
・意外と動いているケーブルカー&リフト
・雨でも楽しめる施設
とくに、人もまばらな霧の森を歩く経験は、雨の日ならでは。
人の少なさも手伝って、異世界に迷い込んだかのような感覚を楽しめる。
さすがに土砂降りや雷雨予報は危険でダメだが、ふつうの雨程度なら行く価値はあると思う。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
雨具(服装)、天候、コースについて
雨具について語る場合、雨の降り方やコースもセットで説明しないと、参考になりにくいと思う。
という訳で、前提条件として、私が登山したときの雨の降り方などを順に解説する。
登山時の八王子市の気象【前提条件①】
- 降水量 3~4mm/hほど。感覚的に「普通に降ってる」レベル
- 気温 15~16℃
- 風速 2~5m/sほど。そこまで気にならないレベルの風
コースについて【前提条件②】
往復ともに1号路を選んだ。理由は下記のとおりで、他のコースより安全だから。
・道幅が広い
雨具や服装について
ようやく本題。
傘
傘はマスト。1号路は広い舗装路。傘をさしている人同士でも、すれ違える場所が多い。ほかの登山客もほぼ傘をさしていた。
長靴
長靴はあるとベター。舗装路とはいえ、山は山。普通のスニーカーだと、靴とズボンの下部は水浸し&汚れは覚悟する必要アリ。風がほとんど無くても、自分が歩くことで泥がはねて汚れます。
とくに、滑りやすいスニーカーは絶対にやめよう。道中には階段やタイル状の道があり、滑るので危険だ。
レインウェアと服装
私が体験した気温15~16℃という前提条件での感覚は下記のとおり。
・下山や休憩のとき…ちょっと寒い
ということで、脱ぎ着しやすいよう、半袖Tシャツ+レインウェアの組合せで正解だった。
風が弱かったため、傘で上半身はほぼガードできた。それでも、防水性のあるレインウェアがベター。
上着に防水性が無いと、もしも濡れた時に体が芯から冷えてしまうからだ。
レインウェアの下に着る服は、季節(気温)に応じてチョイスしよう。
◆
◆
◆
雨の日の高尾山の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
霧に包まれた幻想的な光景
幻想的な森を歩く。
静かな雰囲気とは裏腹に、登山早々に現れるジグザグの急な坂が結構エグイ。雨だわ急だわで、運動不足の方は心が折れるかも…。(心配ならケーブルカーかリフトでGO)
1号路は途中、分かれ道がいくつかあるが、「高尾山頂ビジターセンター」と書かれたほうを進めばOK。
リフトの山頂駅が見えてきた。ここまで来れば山場は越えたと言っていい。
霞台展望台が見えてきた。
視界は悪いが、そのぶん幻想的。
せっかくなので、寄り道して展望台に上ってみた。
展望スペースから外を覗くと、
ほぼな~んにも、見えません。笑
ふたたび1号路を歩く。霧に包まれた山道が神秘的な雰囲気だ。
男坂と女坂の間にある仏舎利塔に寄り道。ここは舗装されておらず、少々足場が悪いので注意。
頂上前の木道も、雨で艶っぽく。
雨に濡れて香る緑
見慣れたはずの高尾の木々や葉が、雨に濡れると一変する。
葉っぱが輝いて見える。
立ち止まってコロナ対策のマスクを外してみると、自然の香りがいつもよりも濃く感じる。雨で濡れたからかな?
灯篭と比べても太さが際立つ杉。雨のため、神秘度が120%増し。
マイナスイオンを感じます。
高尾山を独り占め
正確には独り占めではないが、歩いていて他に人がいないシーンのほうが圧倒的に多かった。
いつも賑わいを見せていた山麓も、雨に濡れて静かな表情を見せる。
長蛇の列ができるケーブルカー乗り場も、ご覧のとおり。
いつもは賑やかな薬王院。
濡れた境内からは、いつもの観光地感が消え去っていた。
ゆっくりとお堂を見学できる。
一度でも高尾山に行った方ならお分かり頂けるだろうか。これだけ写して、人っ子ひとり写らないのは貴重。
行楽シーズンには人でごった返す山頂も、見事に人がいない。
周りを見渡した感じ、他に3、4組ほどだろうか。もちろん、富士山は見えない。
意外と動いているケーブルカー&リフト
ケーブルカーもリフトも、雨の中、営業していた。ケーブルカーはともかく、リフトまで運行しているとは…。
高尾山1号路は序盤に厳しい急な坂があるが、ケーブルカーorリフトを使えば序盤の難所をショートカットできる。
下山時のほうが眺望が良いので、下山時にリフトに乗ってみた。
リフト上部にはこんな感じの屋根が付いている。が、日よけ目的であって、雨は防げそうにない。
係の方に確認すると、リフトに乗っている間、傘をさしてOKとのこと。
ということで、ノリノリで雨の空中散歩。
うむ。見事なまでに他のお客さんと出会わないです。
ここまですっからかんのリフトは初めてだ。
雨でも楽しめる施設
今はコロナの関係で100%楽しむことが出来ないが、高尾山には雨でも楽しめる施設が集中している。
いつもより圧倒的に人の少ない高尾山。そこにおいしいご飯や温泉もコミで考えれば、雨の日もアリなのではなかろうか。
◆
◆
◆
アクセス・所要時間など
住所
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
アクセス
京王線「高尾山口」下車 1号路入口まで徒歩5分
歩行時間
・下山時…約1時間
※登山時は下から徒歩にて。下山時はリフト利用。
費用
無料
飲食
山麓の蕎麦屋街でもいいし、旅情を味わうなら高尾山の精進料理、うかい鳥山、竹亭もいい。
東京都内でぼーっとできる場所まとめ【合わせて読みたい】
都内で一人でぼーっと過ごせる場所をまとめた。
\ 詳しくはコチラ /
都内数百カ所のスポットを回った東京チカーバ編集長が、一人でぼーっとできそうなスポットを40カ所以上解説します。 メジャーな場所から穴場まで登場!皆様の癒しの参考になれば幸いです。 ※広い屋外スポット以外は、なるべく土日祝日を避け[…]
東京都内の自然が多い散歩・観光スポット【合わせて読みたい】
緑地や公園など、東京都内で自然の多いスポットをまとめた。
\ 詳しくはコチラ /
「東京都内で日帰りで自然の中を散歩したい」 「混雑を避けて自然の中をデートしたい」 そんなあなたへ。 本コーナーでは、東京都内で自然が多いスポットを紹介する。私自身の足で実際に現地を訪ねているので、本音でレポートする。 紹介[…]