2019年6月20日(木)、東京都日野市にある高幡不動尊金剛寺の「あじさいまつり」に行ってきた。
例年の見頃期や開花状況とともに現地の様子をレポートする。
開花状況
2019年6月20日(木)、訪れた当日のアジサイの開花状況は満開で見頃だった。高幡不動尊公式HPにて開花状況が発信されているので、事前にチェックしてから出かけたい。
例年の見頃
高幡不動尊金剛寺のアジサイの数は、およそ7,500株であり、例年の見頃は山アジサイが6月上旬~中旬、アジサイ・ガクアジサイは6月中旬~6月下旬だ。
高幡不動尊の紫陽花まつり【概要】
訪れたこの日は平日。混雑状況としては結構人がいるな、とは感じたが、「混み過ぎて渋滞する」というようなことは無かった。
しかし、ネット上の口コミやTwitter等を見るに、土日はさすがに混むようだ。とは言え、鎌倉の明月院などの激混みと比べれば、全然マシなレベルのようだ。そもそも境内は裏山も含めるとかなり広い。そのため、人が多くても分散するものと思われる。
さて、紫陽花名所である高幡不動のアジサイの数は前述のとおり7,500株。
数だけで言えば、昭和記念公園、サマーランド、府中市郷土の森、としまえん、隅田公園など10,000株クラスのスポットは東京都内にいくつかある。
しかし、高幡不動尊金剛寺は次の点で、数にとどまらないバランスの取れたアジサイ名所と言える。
まず、駅から近い。駅前の賑わいある商店街を通ればすぐに到着する。
次に、ちょっとしたハイキング気分を味わえる。

アジサイの咲く場所はお寺の裏山を巡るコースとなっており、見晴らしも良い。

3点目として、近隣に他のスポットが充実していることも魅力の一つと言えよう。京王線・多摩モノレールを使えば多摩動物公園はすぐだし、多摩モノレールを使って立川のIKEA、立飛のららぽーとなどのショッピングもできる。「アジサイを見た後は●●しよう」と一日遊べるのだ。
最後に、お堂が複数立つ広々とした境内は、アジサイ寺の名にふさわしい景観をつくっている。

以上述べてきたように、駅近、自然が豊か、近隣スポットの充実、広い境内のお寺。これらがすべて揃ったアジサイスポットというのは、都内では中々ほかに無いのではなかろうか。

◆
◆
◆
紫陽花名所、高幡不動の様子をもっと詳しく!
それでは、見頃を迎えた高幡不動のアジサイの様子をもっと詳しく見ていこう。
最寄りの高幡不動駅から歩いてすぐ
京王線・多摩モノレールの高幡不動駅を降りる。駅構内から案内がある&駅近なので、道に迷うことは無いだろう。

駅前に高幡不動尊参道商店街の門が見える。

商店街に入れば正面に既に高幡不動が見えている。

単純な一本道ではなく、脇道に逸れてもお店があるのはちょっと楽しい。


横断歩道の前にて。あじさい祭りの大きな看板が目に入る。

左手に目を移すと、こんもりと木々に覆われた丘が見える。これが言わば高幡不動尊金剛寺の「裏山」。この裏山にもたっぷりアジサイが咲いている。

お堂がいくつも立つ広めの境内を散歩する。

高幡不動尊金剛寺は、平安時代初期この地に不動明王が安置されたのが始まりとされる。

関東三大不動の一つに挙げられる古刹だ。

弁天池周辺にも少しだけアジサイが。


五重塔の下は無料の休憩スペースとなっており、


無料で水・お茶も飲める。暑い時期のアジサイ散歩にはとても有難い。

五重塔近くにもアジサイがまとまって咲いている。


紫陽花に彩られた裏山コースを歩く
五重塔前の道からアジサイの咲く裏山へと進んで行く。


隣はフェンスが張られ、


フェンスの下には駐車場がある。


また、境内にはクルマや電車の音がよく聞こえる。風情を感じる上では少しマイナスな気もするが、駅近の立地ゆえやむを得ないだろう。

そこまで足腰に自信が無い人であれば、散歩はここまでにとどめておき、戻って境内の紫陽花をゆっくり楽しめば良いだろう。

裏山に上って行く場合、曇りの日であっても汗をかく程度のハイキングになることは覚悟しておいた方が良い。アップダウンがそれなりにあるからだ。


アジサイだけではなく、新緑も美しい。

随所にお地蔵様がいて、アジサイと一緒に佇むさまは可愛らしくもある。

どんどん登っていく。

のぼった先にも雑木林が広がっているが、木々の間からは少しだけ眺望が望める。



さらに奥へと進む。登ったり降りたりを繰り返す。

曇りの日であっても汗がしたたる。

奥のほうにまでアジサイが咲いている。

こんな奥に広場が。広場の周りにもアジサイが咲き、ちょっと腰かけて水分補給。


ぐるりと新緑に包まれた「裏山」を回っていく。

園路は丘に沿って複数のコースが張り巡らされており、

1本道ではない。

そのため、往路・復路が同じ道で飽きる…ということがない。逆に言えば、どこにいるか迷いやすいので、公式ホームページの園内マップなどを活用したい。

お堂の周りにも紫陽花が咲く【やや少なめ】
お堂が集まるゾーンへ戻ってきたが、相変わらずアジサイが咲く。



ただし、アジサイは裏山側により多く植えられており、お堂周辺の植栽ボリュームは落ちる。



そのため、「お堂とアジサイ」という写真映えするツーショットを撮りたくても、なかなか構図を決めにくいだろう。


境内奥に茶庭があるという。さっそくお邪魔する。こちらは高幡不動の境内に入って奥まで進み、右手に曲がるとひっそりと入口がある。

茶庭に入るとすぐに近代的な建物が目に入るため、風情はないものの、少し奥を見やると、

ここだけ切り取って眺めれば、紫陽花の咲く鎌倉あたりの小寺にでも迷い込んだような景観。さらに奥へと進むと、

趣のある池が姿を現す。


悠然と泳ぐコイを眺めながら、しばし心を落ち着ける。都心のアジサイ名所では味わいにくい、何ともゆったりとした雰囲気を味わうのであった。

◆
◆
◆
アクセス・所要時間など
住所
〒191-0031 東京都日野市高幡733
アクセス
・京王線「高幡不動」下車 徒歩3分
・多摩モノレール「高幡不動」下車 徒歩5分
歩行時間
約1時間12分
費用
無料
飲食
高幡不動参道商店街で食べるか、多摩モノレールで立川駅まで出ればショッピングも出来る上に、飲食店に困ることはない。
地図
※裏山の道・コースは正しく表示されないため割愛。公式HPや無料休憩所のマップを参照しつつ歩くが吉。