2019年6月18日(火)、東京都渋谷区にある明治神宮に菖蒲を見に行ってきた。
例年の見頃
明治神宮の菖蒲の数は、およそ1,500株であり、例年の見頃は6月中旬頃だ。
開花状況
2019年6月18日(火)、訪れた当日の開花状況は満開で見頃だった。
明治神宮の菖蒲園はまさに優雅【アクセスも良好】
数千~数万株レベルの菖蒲園がひしめく都内において、1,500株というのは数だけ見れば物足りなく感じるかもしれない。
だが、雰囲気と立地の良さに関して言えば、都内随一と言えるだろう。
原宿から歩いてすぐという大都会の中にありながら、木々に囲まれるためビルやらマンションやらが目に入らない。

そのような環境の中で、川のようにゆるやかに蛇行する菖蒲。どこか気品が漂う菖蒲田だ。

立地上、電車の音がするのはやむを得ないが、アクセスがちょっと不便な都内の大規模菖蒲園と比べると、格段にアクセスしやすいと言えるだろう。
散歩自体は瞬時に終わるが、だからこそ、都心で買い物などのついでにサクッと菖蒲鑑賞といった芸当が可能になる。
◆
◆
◆
明治神宮の菖蒲園の様子を詳しくレポ!
それでは、見頃を迎えた明治神宮御苑の菖蒲園の様子をもっと詳しく見ていこう。
アクセス簡単!原宿駅からすぐ
原宿の表参道口を出て右手に進むと、

早くも明治神宮の森が見える。

振り返ると都会の喧騒。歩いてすぐの所に、竹下通りや表参道がある。つくづくスゴイ立地だ。

大きな鳥居が森への入口になっている。

参道には背の高い木々がたくさん並ぶ。

途中の橋からは川の流れも見える。

参道の左手にひっそりと御苑への入口がある。菖蒲を見るには御苑に入る必要がある。

入園料を払って進む。

明治神宮の中にある「御苑」は、江戸時代より続く庭園が起源。

ハスの花咲く池、その周りにはこんもりと木々が生い茂る。

都内に庭園は数多くあるが、視界にビルやマンションが入ってこない庭園というのは珍しい。

ただし、庭園と言っても、このように庭園然とした風景もあるにはあるが、

全体的には雑木林のようなコースが主体ではある。

菖蒲園を巡る
菖蒲田にやってきた。

明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられたという菖蒲田。

周囲を木々に囲まれ、

菖蒲田に沿って散策路が整備されている。

「菖蒲の川に掛けられた橋」のような木道をわたる。

そう、この菖蒲田はまさに川の流れのように菖蒲が植えられている。

とても優雅な景観だ。

東屋がある。

東屋から菖蒲田を眺める。

そこまで規模は大きくなく、すぐに菖蒲田は終わる。

振り返っての眺め。

菖蒲園の奥には清正井がある
菖蒲田のさらに奥に進むと、

清正井がある。

階段を降りると、

木々に囲まれた空間があり、

チョロチョロと水が湧き出している。

近づいてみると、ほのかに青みがかった透明な湧水。この清澄な井戸から直線距離にしてわずか500mほど離れたところには、ヤング達がクレープをパクつく竹下通りがあるのだ。イメージが全く結びつかない空間同士が近接する、考えてみると結構不思議な場所である。

清正井を後にして、「菖蒲の川」の対岸を歩く。菖蒲の川の向こうに、先ほど歩いてきた散策路や東屋が見える。

楓の新緑も美しい。秋の時期にまた訪ねたいものだ。

◆
◆
◆
東京の菖蒲番付ランキング【合わせて読みたい】
東京の花菖蒲の名所、穴場を独断と偏見で格付けしてみました。
\ 詳しくはコチラ /
東京都内の花菖蒲の名所や穴場について、自分で行ってみたスポットを独断と偏見で勝手にランキング。 例年の見頃期も交えつつ、独断と偏見でレビューしていく。 また、それぞれのスポットについて、詳細のリンクを貼っておくので、気になった場[…]
東京都内の自然が多い森林浴スポットまとめ【合わせて読みたい】
緑地や公園など、東京都内で気軽に森林浴ができるスポットをまとめた。
「東京都内で日帰りで自然の中を散歩したい」 「混雑を避けて自然の中をデートしたい」 そんなあなたへ。 本コーナーでは、東京都内で自然が多いスポットを紹介する。私自身の足で実際に現地を訪ねているので、本音でレポートする。 紹介[…]
東京都内でぼーっとできる場所まとめ【合わせて読みたい】
都内で一人でぼーっと過ごせる場所をまとめた。
\ 詳しくはコチラ /
都内数百カ所のスポットを回った東京チカーバ編集長が、一人でぼーっとできそうなスポットを40カ所以上解説します。 メジャーな場所から穴場まで登場!皆様の癒しの参考になれば幸いです。 ※広い屋外スポット以外は、なるべく土日祝日を避け[…]
アクセス・所要時間など
●住所
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町1−1
●アクセス
JR山手線「原宿」下車 表参道口より徒歩12分(菖蒲田までの時間)
●歩行時間(施設見学時間含む)
約50分
●費用
有料
●飲食
表参道を中心に飲食店が点在するが、駅近スポットで他の駅へのアクセスが良いことを考えると、無理してこの近辺で食べることは無いように思う。