2019年9月12日(木)、東京都東久留米市にある竹林公園を散歩してきた。
東京都内で竹林と言えば、ここが有名どころだろうが、実際の規模感、様子は果たして…?現地の雰囲気を、写真とともに本音でレポートする。
また、周辺スポットについても本記事後半で解説しているので、「竹林公園に行った後は何する?」のヒントになればうれしい。
東久留米の竹林公園は湧水流れる新東京百景の一つだった
この日の都心の最高気温は28度。まだ暑さが残るこの時期に、ちょっと涼みに東久留米を散策してきた。お目当ては、最寄り駅の東久留米駅から歩いて15分ほど、「新東京百景」の一つ、竹林公園だ。
公園といっても、2000本の孟宗竹が生い茂るのみで、とくに遊具などがあるわけではない。
広さは3600㎡と、ちょっとした小学校の校庭くらいの広さだが、周囲を民家や畑に囲まれ、散策路も限られるため、体感的にはそこまで広く感じない。実際、ゆっくり一周しても5分10分で回れてしまう。よって過度な期待は禁物ではある。
が、逆に言えば一周するのにそれだけ時間のかかる竹林が、都内にどれだけあるだろうか。そう考えると貴重なスポットと言える。
また、竹林公園の見どころは何も竹林だけではない。竹林公園とその周辺には綺麗なせせらぎが多いのだ。
竹林公園ならびに、歩いてすぐの南沢緑地は「東京の名湧水57選」に選ばれた湧き水が流れる。とくに、南沢緑地のほうは日量1万トンと都内最大の湧水量である。
さらに、竹林公園の近くを流れる落合川は、都心では滅多にお目に掛かれない高い透明度。南沢緑地の湧水群と合わせて「平成の名水百選」に都内で唯一選ばれている。
これらの綺麗な流れが柵でガチガチに囲まれることなく、随所で水に触れることができるのは嬉しいことだ。気温が28度ほどのこの日、水に手をつけてみると「ビックリするほど冷たい!」というレベルではないが、決して生ぬるくもない、心地良い冷たさだ。
東久留米駅から竹林や湧水、落合川をゆっくり歩いて回って1時間半~2時間弱。ほどほどの長さで、暑さの残る時期のウォーキングとしては丁度いい。竹林も湧水も大規模という規模感でもないので、そこまで期待はせずフラッと気軽に立ち寄るのが良いだろう。
◆
◆
◆
東久留米の竹林公園周辺の様子をもっと詳しく!
それでは、竹林公園の散歩の様子をもっと詳しく見ていこう。
【富士見テラス】駅の中に突如現れる富士見スポット
最寄駅の西武池袋線「東久留米駅」には風変わりなスポットがある。
改札を出て右(西口方向)へ曲がる。
まっすぐ進むと外へ出られる小さな出入口がある。
社員用通路チックな趣の細い通路を進んで行くと、
富士見テラスがある。シャレオツなネーミングだが、御覧の通り、失礼ながら洒落た雰囲気はない。
下には東久留米駅舎が見え、
駅の反対側は、ビルの合間に富士山が見えるらしい。
こんな感じで。この日は全く見えなかった。…まぁ、例えば中央線でも都下に入れば普通に富士山は見えるので、あまりレア感はないが…。ちなみにこの場所は「関東の富士見百景」の一つだそうだ。
「新東京百景」に「東京の名湧水57選」に「平成の名水百選」に…いったいいくつのタイトルホルダーなんだ、東久留米市。「分かる人には分かる、選ばれる街、東久留米市。」とかいってもっと街のPRを強化したほうがいいと思う。
【落合川】高い透明度で藻までキレイ
富士見テラスのある駅西口の左手からは何本か道路が伸びる。どれか適当に選んで左手に進んで行くと、5分強で落合川にぶつかる。
東に進んで黒目川(紛らわしいが目黒川ではない。「黒目」川)に合流し、やがて荒川へとそそぐ荒川水系の一級河川だ。
かつては排水で汚れていたというが、現在では「平成の名水百選」に名を連ねる清流であり、カワセミも飛んでいた。
「落合川いこいの水辺」として、右岸と左岸の両方に遊歩道が整備されている。なので、行き帰りで別々のコースを歩けるのも良い。
木々が比較的多いため、強い日差しを避けながら歩ける。
川の隣が原っぱになっていて、気軽に水辺に近寄れる場所もある。夏場には子供たちの水遊びスポットにもなるそうだ。
上流へさかのぼって行けば南沢緑地へと到着するが、その前に竹林公園へ。竹林公園に行くには、橋をわたって寄り道する格好となる。
【竹林公園】空を覆う竹に囲まれた静かな空間
竹林公園の周囲は民家や畑に囲まれている。よって大自然のただ中、という感じではないが、散歩の興をそぐような大規模マンションは見当たらない。
マップはこの通りで、一周できるように散策路が設けられている。
竹林に囲まれたテーブル。
空を見上げると、覆いつくさんばかりの竹、竹、竹。
手裏剣が飛んできそうな景色だ。無駄に忍者言葉になりそうでござる。
先を急ぐでござる。
パカッと開いてかぐや姫が出てきそう。
竹林公園内に湧水スポットもある。透明な水は触るとひんやりして心地良いが、台風の影響で葉っぱがたくさん浮いていた。
透明度は高い。
【南沢氷川神社】目の前を湧水が流れるトトロチック空間
竹林公園を後にして、落合川へと戻って上流へ進むこと10分弱で見えてくる神社。南沢緑地の入口付近に鎮座する。
境内はとてもこぢんまりとしていて、参拝は秒速で終了するだろう。
境内から参道を眺める。そこはかとなく漂うとなりのトトロ感。
神社の目の前には綺麗なせせらぎが流れる。なお、南沢氷川神社は湧水の守護神だそうだ。
周辺に湧水が点在し、こうした神社もあることから、ワサビを栽培しつつイイ感じの手打ちそば屋を数件並べれば、もっと観光地化しそうなものだが。
【南沢緑地保全地域】湧水のある雑木林
氷川神社の前に広がる、鬱蒼とした雑木林である。千葉県の大規模停電など、大きな傷跡を残した大型台風の後とあって、緑地内は枝葉が散乱し荒れていた。
それでも、流れる湧水は涼やかでキレイであった。
斧を落とすと「お前が落とした斧はこの金の斧か、それとも…」と神様が出て来る池ですね。迷わず金の斧を選ぶ私ですが、何か。
しつこいようだが蕎麦屋を出したら儲かりそうな光景。
【多聞寺】素朴で小さなお寺
落合川をはさみ南沢緑地とは反対側に位置する小さなお寺。真ん前は住宅街。
市の文化財とのことだが、境内はとてもこぢんまりとしている。鎌倉時代の創建らしい。
注意!夏は蚊の対策が必須
夏場の竹林公園ならびに南沢緑地の水辺は蚊が多い。虫よけスプレーなど蚊の対策をしておかないと、ゆっくりと湧水を楽しむ余裕がなくなるので注意。
◆
◆
◆
周辺スポット
夏のシーズン限定だが、そう遠くない場所に都内最大級のひまわり名所がある。東久留米の竹林公園散歩と合わせてみては。
清瀬のひまわり畑
祭り期間中であれば、隣の駅「清瀬」で降りて、ひまわりフェスティバルを楽しむこともできる。
\ 詳しくはコチラ /
2019年8月20日(火)、東京都清瀬市のひまわりフェスティバルに行ってきた。 訪れた当日の開花状況は満開だったが、前日に雨が降ったためか、下を向いて元気が無い花もあった。 ※2020年はコロナウイルス対策のため、ひまわりフェスティ[…]
東京都内の自然が多い森林浴スポットまとめ【合わせて読みたい】
緑地や公園など、東京都内で気軽に森林浴ができるスポットをまとめた。
「東京都内で日帰りで自然の中を散歩したい」 「混雑を避けて自然の中をデートしたい」 そんなあなたへ。 本コーナーでは、東京都内で自然が多いスポットを紹介する。私自身の足で実際に現地を訪ねているので、本音でレポートする。 紹介[…]
東京の絶景スポットまとめ【合わせて読みたい】
目を見張る建造物から都内とは思えない自然景観まで、東京都内で見られる「絶景」を集めました。
\ 詳しくはコチラ /
コンクリートジャングルで「灰色」なイメージの東京に、はたして「絶景」と呼べる景色はあるのか? あります! ここでは、生まれも育ちも東京の私、東京チカーバ編集長が足を運んで思わず「おおっ!」と声を上げた景色を取り上げる。 お[…]
住所・アクセス・駐車場など
住所
・竹林公園
〒203-0023 東京都東久留米市南沢1丁目7
・南沢緑地
〒203-0023 東京都東久留米市南沢3丁目9
アクセス
・竹林公園
西武池袋線「東久留米」下車 西口より徒歩11分
駐車場
ナシ
・南沢緑地
西武池袋線「東久留米」下車 西口より徒歩15分、竹林公園からは徒歩13分
歩行時間
約1時間50分
費用
無料
飲食
駅周辺に飲食店が点在しているので、食べるに困ることはなさそう。竹林公園でお弁当を食べることもできるが、夏場は蚊が多いため避けたほうが良い。また、休憩スペースは園に2箇所のみで、座れる場所は多いわけではない。
地図