2021年3月29日、東京都北区にある浮間公園に桜とチューリップを見に行ってきた。
例年の見頃期や開花状況、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。
浮間公園|桜とチューリップと風車のメルヘン風景を訪ねて【概要】
浮間公園の桜の本数は100本ほどであり、都内の「名所」と呼ばれるスポットと比べれば、数として特別に多いわけではない。
しかし、都内では珍しいレトロな風車と桜、さらにはチューリップとの組み合わせは、都内ではココでしか見られない。
といっても、ここは東京23区かつ駅前。構図次第では高層ビルもガッツリと映り込む。
ただ、駅の目の前というのはこの公園の良い点の一つで、とてもアクセスしやすい。
公園自体もすぐに一周できてしまう程よい広さで、疲労とは無縁。サクッと行けてこんな眺めを楽しめる。
歩き足りないなら、隣接する荒川沿いに歩けば、桜の名所・赤羽桜堤緑地も徒歩圏内だ。
多少お住まいが遠くても、一見の価値アリと思えるお花見スポットの一つと言えよう。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
開花状況
2021年3月29日、訪れた当日の開花状況は、前日の風雨によりけっこう散っていたものの、まだまだ見頃だった。
例年の見頃期
ソメイヨシノについては、例年の見頃は3月下旬~4月第一週頃だ。
サトザクラが遅れて4月下旬に見頃を迎えるが、ソメイヨシノほどの本数は無さそう。
◆
◆
◆
浮間公園の桜とチューリップの様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
桜とチューリップについて
桜は園内のいたる所に植えられている。
数の上では100本と物足りなく感じるかもしれないが、公園がそこまで広くないため、密集感はある。
とくに咲く場所を探すまでもなく、気ままに池に沿って一周すればOK。
この公園はほとんどが池みたいな公園で、周りを取り囲むように桜が植えられている。
先日の雨風により花びらが散らされ、地面が真っ白になっていた。
とくに桜の本数が多いのは風車の周りだ。池の対岸から見た風車。
近づいてみましょう。
風車の周りにはチューリップも咲き誇る。池、桜、そしてチューリップが織りなすハーモニーはなかなか美しい。
チューリップも特別本数が多いわけではないのだが、風車が良いアクセントとなり、爽やかな眺めを作り出している。
とくに柵で囲まれている訳じゃないので、踏まないように歩く。
桜とチューリップ以外のお花たち
園内には小さいながらもいくつか花壇があり、
四季の花々を楽しむことができる。
赤羽桜堤緑地へ寄り道
公園を一周するだけならすぐに見終わる。なので、ちょっと足を伸ばそう。
公園の奥まで行くと、道路1本をへだてて荒川の土手がそびえる。
右手、つまり下流に向かって歩いて行く。
川の方へ目を移すと、ゴルフ場が広がっていた。土手の上ではあるが、川までは遠く、水面はなかなか見えない。
反対側には住宅街が広がっている。
やがて、JRの鉄橋が見えてくる。
2022年7月ぐらいまでは、工事のため土手の途中で行き止まりとなる。
なので、土手から川側へ降りて進む。
鉄橋をくぐると、すぐに桜並木と芝桜が見えてくる。こちらもなかなか見事な眺めだ。
\ 詳しくはコチラ /
2021年3月29日、東京都北区にある赤羽桜堤緑地に桜と芝桜を見に行ってきた。 開花状況や例年の見頃期、現地の雰囲気を、動画や写真とともにレポートする。 荒川沿いの桜並木と芝桜の爽やかコラボ!赤羽桜堤緑地【概要】 荒川の土手に広が[…]
周辺スポット
下記も合わせて散歩してみては。
赤羽駅界隈
駅の南西側には坂が多く、坂道フェチにはたまらないお散歩コースだろう。
土地勘のない方からすると「埼玉県の玄関口」くらいのイメージしかないであろう(んなことない)赤羽。 駅の周辺を散歩してみると、坂道フェチが歓喜しそうな坂、坂、坂のオンパレードだった。 赤羽駅の周辺には何があるのか、現地の雰囲気ふく[…]
東京のチューリップ番付ランキング【合わせて読みたい】
東京都内でチューリップが見られるスポットについて、独断と偏見で格付けしてみました。
\ 詳しくはコチラ /
東京都内で見られるチューリップ畑やチューリップスポットを、個人的にランキングしてみた。 各スポットの見頃時期や特徴に加え、合わせて訪ねたい周辺スポットも記載。お出かけの参考になれば幸いだ。 新たなスポットを開拓次第、随時追加して[…]
アクセス・所要時間など
住所
板橋区舟渡二丁目、北区浮間二丁目
アクセス
JR埼京線「浮間舟渡」下車 徒歩1分
滞在時間
30分
※花の鑑賞時間含む。
費用
無料
飲食
飲食店は少ないが、電車で近くの赤羽まで出れば選択肢は多い。
地図
※浮間公園→赤羽桜堤緑地まで