2020年1月6日(月)、東京都足立区にある舎人公園に子供と行ってきた。芝ソリゲレンデにアスレチックなど、なかなかの遊具が揃う。
まぁ、近所にあれば相当うれしいレベルの遊び場であることには違いない。だが、丸一日あそべるかと言われると、そこまでの規模感ではないかな、というのが正直なところだ。
それでは、現地の様子をレポートしていく。
舎人公園の芝ソリ・アスレチック遊具。楽しいけど少し物足りない
まずは現地の雰囲気はこちらの動画をどうぞ。
子供連れの最大の目玉はソリゲレンデ(芝そり)だろう。都内でもこれが出来る公園はかなり限られる。おまけに傾斜の異なる2レーンを備える。
ソリは無料で貸し出しされているので、手ぶらでOK。
遊具類に関してはこんな感じで、公園の広さに比べてそこまで充実していない印象。
もっとも、広いといっても、敷地面積は約60ヘクタールほど。同じくソリゲレンデのある東京・小金井市の小金井公園(80ヘクタール)には及ばない。ソリゲレンデの滑る距離も小金井公園のほうが長い。
また、舎人公園は敷地を幹線道路に分断され、なおかつ敷地の多くを野球場、テニスコート、陸上競技場などスポーツ施設が占める。そのため、小さな子供と遊べる範囲では、数字上の面積ほどの広さは実感できない。
よって、前述の小金井公園が単体で1日遊べるのに対して、舎人公園単体では1日遊ぶほどの規模感ではないと思う。
ただ、都立公園なのでこれら遊具がすべて無料で遊べるのは魅力的だ。また、日暮里・舎人ライナーの舎人公園駅を降りればすぐという好立地も子連れにはうれしい。
遠方から舎人公園を訪ねる場合、ここだけで帰るのはもったいない。日暮里・舎人ライナーと荒川線という電車好きな子供が喜びそうな路線を乗り継いで飛鳥山公園へ行くか、頑張って歩いてギャラクシティまで行くかすれば、1日かけて遊べるだろう。
飛鳥山公園やギャラクシティについては、本記事の終わりのほうに別記事のリンクを貼っておく。合わせて参照されたい。
◆
◆
◆
舎人公園のソリゲレンデ、アスレチック遊具の様子をもっと詳しく!
それでは、舎人公園の遊具の様子をもっと詳しく見ていこう。
日暮里・舎人ライナー【公園に行く前からアトラクション】
日暮里・舎人ライナーは普通の鉄道ではなく、いわゆるモノレールとも違う。タイヤで走る新交通システムで、ゆりかもめに似ている。
先頭車両からの眺めは、軌道に起伏があることも相まって、まるでジェットコースターのようだ。電車好きな子供なら、テンションが高まるだろう。
ひたすら高架の上を走るので眺めも良い。
舎人公園の最寄り駅はそのまんま「舎人公園駅」
舎人公園のほぼど真ん中に舎人公園駅がある。つまり、駅を降りれば、もうすでにそこは舎人公園だ。バス利用が前提となる小金井公園と比べ、この点は高ポイント。
園内マップをチェック
ソリゲレンデや遊具広場は公園の北東部にある。そのため、駅を降りたら東口より出て、池を越えて北東へ向かう。
ソリゲレンデ(芝そり)
子供の遊び場としての舎人公園のメインディッシュとも言うべき施設、ソリゲレンデ。
上から眺める。小金井公園のソリゲレンデほどの高度感は無い。
人工芝に近づいてみる。
ソリゲレンデの営業時間は?
案内板を撮ってみたが、営業状況などは都度公式HPをチェックしてから出かけたい。
すぐ横にはターザンロープも
ソリゲレンデのすぐ横にはターザンがあった。この1つのみ。
アスレチックコーナー【滑り台やネット遊具など】
ソリゲレンデからさらに園内の東、つまり日暮里・舎人ライナーの線路とは離れるように歩いていくと、すぐに遊具コーナーにたどり着く。
年中さん以上向けと、もっと小さな子供向けとで遊び場が分かれているが、位置的には近接している。
年中さん以上向けゾーン
全体的に写すとこんな感じ。そこまで広くはない。
そこそこ大きめのネット遊具を中心にアスレチックが設置されているが、そこまで数が多いわけではない。
年少さん以下向けゾーン
全体的にはこんな感じ。これまたそこまで大規模とは言いがたい。
小さな滑り台やバネ仕掛けの遊具、砂場など、年少以下の小さな子供でも遊べそうな遊具類がそろう。
じゃぶじゃぶ池
夏にオープンするじゃぶじゃぶ池。遊具広場やソリゲレンデの近くにある。子供向けのゾーンが近くに一まとめになっているのは親としては有り難い。
園内を散策
舎人公園駅からソリゲレンデや遊具広場に行く途中で通り過ぎる、そこそこ大きい池。水鳥がたくさん泳いでいたのが印象的だ。
池の駅側には木道が張り巡らされている。6月には菖蒲が咲くようだ。
園内にはキャンプ場もある。BBQシーズンは混みそうだ。
◆
◆
◆
周辺スポット
冒頭のとおり、遊具が一通り揃うものの、1日遊べるほどの規模感ではないと思う。そこで、以下のスポットも合わせて訪ねてみては。
ギャラクシティ・こども未来創造館
プラネタリウムや屋内巨大ネット遊具、ボルダリング、工作ワークショップなどが無料ないしは格安で楽しめる太っ腹複合施設。
舎人公園のソリゲレンデ付近から歩くと50分弱かかるのがネックだが、かなりお得な施設。ちなみにバス利用も考えられるが、これまた30~40分かかる。
\ 詳しくはコチラ /
2020年1月6日(月)、東京都足立区にあるギャラクシティに子供と行ってきた。子連れにはかなりコスパの良い施設だった。 まずは現地の雰囲気はこちらの動画をどうぞ。 https://youtu.be/xbRfzpEQCAM ギャ[…]
飛鳥山公園
舎人公園からは日暮里・舎人ライナーと荒川線というオモシロ路線を乗り継いでいくことになる。(熊野前で乗り換え)
その時点で電車好きなチビッ子には楽しい電車旅となるが、さらに飛鳥山公園は新幹線の絶好のビュースポットであり、機関車展示、ミニモノレールなど子供心をくすぐるブツがちらほら。
電車を乗り継いで40、50分ほどかかってしまうが、歩行時間としては少ない。
\ 詳しくはコチラ /
2019年12月27日(金)、東京都北区にある飛鳥山公園に子供と行ってきた。 モノレールに遊具、短い間隔で駆け抜ける様々な種類の新幹線などなど。子連れに嬉しい園内の様子をレポートする。 飛鳥山公園はモノレールに遊具、新幹線などコスパ[…]
舎人公園以外でソリゲレンデのある東京の公園は?【合わせて読みたい】
芝ソリゲレンデを持つ公園としては多摩地区の小金井公園も有名だ。小金井公園はソリゲレンデ以外にも遊ぶものが充実しているため、1日がかりで遊べる。ただし、駅から離れていてバスを使わないと行けないのが難点。
\ 詳しくはコチラ /
2019年11月30日(土)、小金井公園に子供と行ってきた。ソリやトランポリンなど遊具が多く、都内ではかなりコスパの高い部類に入る遊び場。子連れにオススメできるスポットである。 子供と実際に遊んできた様子・遊具の種類などを詳細にレポー[…]
東京都内の高コスパな子供の遊び場まとめ【合わせて読みたい】
息子と行ってみて、とくにコスパが高いと感じた東京都内のスポットをまとめた。
東京都内には星の数のような遊び場が存在する。 試しにレジャー系のメディアで「東京の遊び場スポット」で検索すると、2万件超のスポットがヒット。 情報が多過ぎ…で、結局オススメはどこなのよ? ということで、私が息子と一緒に行っ[…]
アクセス・駐車場・所要時間など
住所
〒121-0837 東京都足立区舎人公園1−1
アクセス
日暮里・舎人ライナー「舎人公園」下車 東口より徒歩13時分ほど(ソリゲレンデまで)
駐車場
有
花見時期や、GW、夏休みなど連休シーズンは混雑するようだ。もっとも、混雑シーズンでなくても、日暮里・舎人ライナーに乗ること自体、小さな子供にはイベントになるので、電車利用がオススメではある。
地図