2022年5月4日、東京都昭島市、立川市にまたがる昭和記念公園にシャーレーポピーを見に行ってきた。
開花状況や見頃時期、場所、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。
昭和記念公園シャーレーポピー訪問レポ【概要】
昭和記念公園の花畑のなかでも最大規模を誇る「花の丘」。
その初夏の風物詩がこの真っ赤なシャーレーポピーだ。
180万本の花が斜面に咲きそろう様子は、まさに一面の花畑。ここまでの規模感の花畑は都内では唯一無二と言っていい。
立川の市街地から離れた場所にあるため、周囲にビル群はなく、解放感も抜群。
この場所は初秋のコスモスが有名だが、ポピーはまだ見たことがないという方は要チェック。
さらに、この時期だと、ポピーだけにとどまらず、ネモフィラやブーケガーデンなど、園内に点在するほかの花畑も合わせて楽しめるのも◎(後述する)
老若男女とわず、半日~一日かけてゆっくりと過ごせるだろう。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
開花状況・例年の見頃期
2022年5月4日、訪れた当日の開花状況は6分咲き前後、といったところ。全体的に蕾が目立ち、花畑もどこか緑がかったような色味だった。
ピーク時にはもっと赤色が目立つようになる。
例年の見頃ピーク時期は5月上旬~5月中旬頃だ。
5、6分咲きから1週間ほどで見頃、そこからさらに1週間後には見頃ピークを過ぎていく。
最新の開花状況は公式HP>花・植物のページから確認できる。
ポピーの咲く場所はどこ?
園内北端の「花の丘」だ。電車利用の方で足腰に自信がない場合は「立川駅」ではなく「西立川駅」から歩くほうが断然近い。
ただ、近いといっても駅から花畑まではおよそ2㎞、30分前後かかる。西立川を出ればすぐに昭和記念公園なのだが、そこから花畑までが遠い。
もっとも、園内にはそこら中にベンチがあり、花畑までは起伏も少ない。途中、ネモフィラやブーケガーデンの花畑に寄りながら、休み休み行けば◎
ちなみにご参考まで、西立川駅→ネモフィラ→ポピー→ブーケガーデンと歩くと、下のようなルートになる。ルート上にはボート乗り場や日本庭園もあるので、いろいろと回ってみるといい。
◆
◆
◆
昭和記念公園のシャーレーポピー様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
ポピーの花畑
見えてきた花の丘。
南側はまだ青々としている。
場所によって咲き具合に少し差がある。北のほうは赤色が目立つ。
北へ進みます。
奥のほうは、まだまだ蕾もあるものの、そこそこ開花が進んでいる。
赤い花畑に真っ白なドア。SNS映えしまくりです。
丘に沿っていくつか園路が整備されている。
花畑に囲まれた道を歩くことができる。
赤、緑、青のコントラストがまぶしい。
この日は祝日とあってかなり混雑していた昭和記念公園。でも、花の丘は園内のもっとも奥まった場所にあるため、大混雑とまではいかない。
実は「花の丘」の花畑はふたつあって、大きな花畑のさらに奥(北)に「花の丘北花畑」がある。
手前の花畑よりは小さいが、ポピー以外にもいろいろ植わっていてキレイです。
ポピーと合わせて楽しめる花畑たち
タイミングによっては他の花畑も一緒に楽しめる。ポピーと合わせて開花状況を公式HPでチェックしておきたい。
ネモフィラの花畑
ポピーの赤と好対照をなす青い花畑。ポピーに比べれば規模は小さいが、実に爽やかな見た目だ。ポピーの花畑に行く途中にあるので、立ち寄りたい。
見頃ピークは4月下旬~5月上旬頃。
2022年5月4日、東京都立川市、昭島市にまたがる昭和記念公園にネモフィラを見に行ってきた。 開花状況や例年の見頃時期、場所、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 昭和記念公園ネモフィラ訪問レポ【概要】 以前[…]
ブーケガーデン
「みんなの原っぱ」の北東のはしっこに整備されている。
こちらもポピーの規模には遠く及ばないが、「ブーケ」と言うだけあって、様々なカラーの花がミックスされて植えられていて、これはこれでキレイ。見頃は5月中旬頃。
年によって状況が変わるが、運が良ければ、ブーケガーデンの近くの菜の花畑で、頑張って残っている菜の花にも出会える。
昭和記念公園見どころまとめ【合わせて読みたい】
昭和記念公園の見どころをまとめてみました。
昭和記念公園は、東京駅から中央線で1時間ほどの立川市と昭島市にまたがる、日本を代表する国営公園だ。 昭和天皇御在位50年記念事業の一環として、米軍の飛行場跡地につくられた。 東京ドームが2つ入る広大な原っぱをはじめ、とても広い公[…]
東京の絶景スポットまとめ【合わせて読みたい】
東京の絶景スポットを集めました。
\ 詳しくはコチラ /
コンクリートジャングルで「灰色」なイメージの東京に、はたして「絶景」と呼べる景色はあるのか? あります! ここでは、生まれも育ちも東京の私、東京チカーバ編集長が足を運んで思わず「おおっ!」と声を上げた景色を取り上げる。 お[…]
費用・飲食など
費用
有料
飲食
園内にはレストランがあるが、この季節の休日は人出が多く、混雑する。弁当持参が無難かも。
外食する場合、遠いが立川駅まで歩けば、駅周辺に飲食店は非常に多い。