2020年12月8日、東京都新宿区にある大隈庭園に紅葉狩りに行ってきた。
「都の西北」早稲田大学のシンボルである大隈講堂とモミジのコラボを見ることができた。
現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。
大隈庭園の紅葉を見てきた【概要】
早稲田大学のキャンパスに隣接する大隈庭園は、誰でも入れる入園無料の庭園だ。
規模はとても小さく、メインの目的として訪れるには物足りないかもしれない。
だが、大隈講堂とモミジの組合せは味がある。
また、徒歩圏内には、肥後細川庭園や甘泉園庭園など無料の日本庭園が点在する。そうしたスポットと組み合わせて紅葉狩りするといいだろう。(後述)
なお、天候不順日や授業のない日などは閉園する。いつでも開いてる訳ではないので注意が必要だ。
現地の雰囲気を動画でもどうぞ。
紅葉状況と例年の見頃期
2020年12月8日、訪れた当日の紅葉状況はおおむね見頃だった。
例年の見頃は11月下旬~12月上旬頃だ。
公式HP等はないので、TwitterやYahoo!リアルタイム検索で最新情報を確認してからお出かけしたい。
◆
◆
◆
大隈講堂の紅葉の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
大隈庭園は、早稲田大学創立者・大隈重信の邸宅の跡地にある。
「日本庭園」ではなく、和洋折衷式の庭園だそうだ。
前述のとおり紅葉の本数は少なく、庭園の見学もすぐに終わるだろう。
大隈講堂ともみじのツーショット。このスポットの一番の見どころ。
庭園の真ん中は、ゆったりとした芝生になっている。
庭園の奥に見えるのは、リーガロイヤルホテル東京。
ホテルに近づいてみよう。
ホテルの目の前は池になっている。
池のちかくには「完之荘(かんしそう)」という建物がある。
1952年、早稲田OBで日本石油社長の小倉房蔵氏より寄贈されたもの。
孔子の像をはじめ、園内にはいくつかの像が点在する。
「何が出るかな」と歌いたくなるような、サイコロみたいなオブジェ。
庭園の奥のほうへ行くと、日本庭園の色合いが濃くなる。
◆
◆
◆
周辺スポット
下記スポットにも合わせて行ってみては。
肥後細川庭園
メジャーな都立庭園に隠れた穴場的な庭園。紅葉の数は少ないが、風情ある日本庭園を大正時代の建物の2階から見おろすことができる。
これだけの景観ながら「無料」なのはポイントが高い。
甘泉園公園
徒歩圏内にある小さな日本庭園。雪吊り、池、紅葉の風景が広がる。入園無料。
東京の紅葉番付ランキング【合わせて読みたい】
東京の紅葉スポットについて、名所から穴場まで、独断と偏見で格付けしてみました。
東京都内の紅葉の名所や穴場について、自分で行ってみたスポットを独断と偏見で勝手にランキング。 例年の見頃期も交えつつ、独断と偏見でレビューしていく。 基本的に「関脇」以上のランクは、多少家から遠くても訪れる価値アリだと思ったスポ[…]
アクセス・所要時間など
住所
〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104
アクセス
東西線「早稲田」下車 徒歩4分
滞在時間
15分
費用
無料
地図