2019年7月5日(金)、東京都あきる野市にある南沢あじさい山にアジサイを見に行ってきた。
見頃期や開花状況とともに、2019年から始まったシャトルバスについてもレポートする。
※2020年はコロナ対策でシャトルバスの運行は無いようです。公式ブログをご確認の上、お出かけください。
開花状況
2019年7月5日(金)、訪れた当日の開花状況は満開で見頃だった。2019年は天候のため見頃期が遅くまで続いているとのこと。
例年の見頃期
南沢あじさい山のアジサイの数は、およそ10,000株であり、例年の見頃は6月中旬~7月初旬頃だ。
シャトルバスについて
本スポットはこれまでは、最寄り駅から1時間弱、延々と坂を上るため体力的に厳しいものがあった。
が、2019年は専用シャトルバスが駅から運行。(6月8日~7月7日まで。有料)これにより、アクセスも格段に良くなった。
乗り場については後述する。
南沢あじさい山で一生分の紫陽花に出会った【概要】
都内に1万株レベルのアジサイ名所はいくつかあるが、ここまで植栽のボリュームを感じるスポットは他に無い。まさに一生分のアジサイを見てきた気分だ。
なお、この星を思わせるほどの無数のアジサイ、誰がいつ植えたと思いますか?後述するが、その背景を知ると「日本昔話か!」と思わず突っ込むこと必至。

野鳥の歌声と沢の流れをBGMに、背の高い杉林の山道を歩く。その横には、幻想的なまでにびっしりと植えられた紫陽花が満面の笑みを浮かべる。

正直、都心からは遠く、徒歩圏内に他のスポットがあるわけでは無い。が、そんなことはどうでも良い。1年のうち今だけ、ここだけの絶景。他に何を望もうか。
せわしない日常にちょっと疲れ、「季節の花と自然に癒されたい。他には何もなくていい。」そう思えるなら一度は訪ねたいスポットだ。
◆
◆
◆
絶景、南沢あじさい山の様子を詳しくレポ!
それでは、見頃を迎えたの南沢あじさい山の様子をもっと詳しく見ていこう。
シャトルバスで一気に南沢あじさい山までワープ
都心からは少々遠い。中央線立川駅で五日市線「武蔵五日市」行きに乗り換える。五日市線と言っても、見た目は中央線と変わらないが、

地方ローカル鉄道よろしく、ボタンを押してドアを開け閉めする。

終点の武蔵五日市駅が近づくと、山々が広がり、東京都内とは思えない。

駅舎は比較的大きくて綺麗だ。


駅前はロータリーになっていて、

駅前の観光案内所前に専用シャトルバスが停まる。

さっそくバスを利用する。

バスの車窓からは早くもアジサイが見え、目を楽しませてくれる。

10分足らずで南沢あじさい山の入口前に到着。駅から歩くと1時間くらい坂道を上ることを考えると、速いし楽チン!

あじさい咲く山のプチハイキング
バスの停まるあたりには、マップも置かれている入山受付や、

南澤さんの邸宅があり、

南澤さんの邸宅脇の立派な池では、カラフルなコイたちがエサを欲しそうに群がる。

はい、南澤さんって誰?と思った人のために紹介しよう。
南沢あじさい山とは、その名の通り、南澤忠一さんという一個人が、昭和40年代から半世紀にわたってコツコツとアジサイを植え続けてつくった山なのである。もはや日本昔話の世界観である。
2019年現在、南澤さんは御年89歳というから、もはや仙人の域に達していると言っても過言ではない。色々と凄過ぎる。
さっそく、そんなリアル花咲か爺さんの山へと入って行こう。

勿体ぶることなく入口から全力でアジサイが歓迎してくれる。左手の崖下には沢が流れており、水の涼しげな音が聞こえる。

コース全体を通して、V字に切り立った沢沿いの山道をのぼっていくことになる。メインルートと対岸ルートがあるので、ぐるりと一周して散策することも可能だ。

あじさい「山」というだけあって、頂上まで坂道を20分ほど登り続けることになる。
このため、できれば梅雨の合間の曇りの日を狙って訪問すると良いだろう。日差しが穏やかな天気であれば、アジサイを楽しみながらゆっくりと登れば、そこまで汗をかかず快適に散策できる。坂と言っても急勾配というほどではない。
アジサイの道を進んでいると、「ちゅういっちゃんのあじさい畑」の看板とともに分かれ道に出くわす。

「ちゅういっちゃん」とは他ならぬ南澤忠一さんの愛称なのだが、そのまままっすぐ進めばメインルートで、看板にしたがって右に曲がると、
花咲か爺さんの畑に寄り道できる。

日本昔ばなしに出てきそうな畑の奥に進むと、

広場になっており、そこにもアジサイが綺麗に咲く。が、散策コースからは外れるのでメインルートに戻る。



メインルートを進むと今度は左に非常に細い分かれ道が。ここで左に行くと、小さな沢の流れをまたいで対岸ルートとなる。

左には曲がらずに、ひとまずまっすぐメインルートを行くことにした。有難いことにウッドチップが敷き詰められ、歩きやすく整備されている。

日本昔ばなしならば、そそっかしいお爺さんが握り飯を落として、拾ったネズミが御礼にアジサイを咲かせて…という展開になるのだろうが、

このアジサイ山は、人の手仕事によって見事な景観が維持されているのだ。脱帽するしかない。

V字に切り立った沢筋をのぼっていく。写真では少し分かりにくいかもしれないが、白と青の小さな点々は、沢の対岸に無数に咲くアジサイだ。よく「一目千本桜」などと言われる桜名所があるが、ここはいわば「一目千本紫陽花」か。いや、千本どころではないだろう。

また、林立する杉やヒノキも幽玄な雰囲気を醸し出しており、毎年春の花粉症シーズンになると全部伐採してくれと懇願していた己の身勝手さを恥じることになる。

これまた有難いことに、随所にフォトスポットの目印が設置されている。ウッドチップの道も然りだが、アジサイを100%楽しんでもらおうという、花咲かじいさんのエンターテナー魂を感じる。

フォトスポットでは、一段高い場所にのぼって、

絶景を眺めることができる。もう、アジサイが多過ぎて何が何だか分からない。



20分ほど掛けてアジサイ山の頂上に到着。頂上といっても、本当の山頂ではなく、あくまでアジサイ植栽ゾーンで一番高い所に来たということであって、ハイキングコースはまだ先に続いている。

今回はここで引き返すことにしたが、せっかくなので沢の対岸ルートにも行ってみることにした。ただ、この日は雨の翌日で足場が悪かったからか、対岸ルートは下り厳禁。
そのため、メインルートを途中まで引き返し、沢を渡って対岸ルートを上ることにした。

対岸ルートはメインルートと違い、ちょっとしたハイキングコースのような趣だ。ぬかるんだ細い階段が続くので、足を取られないよう注意しながら進む。

位置的に、斜面一面に広がるアジサイはあまり見えず、絶景という観点ではメインルートには及ばないものの、
苔むした味わい深い古木に出会えたり、

道の横の山側を見上げると、高木の湿った空気感が漂っていたりと、メインルートとはまた違ったあじさい山の表情に触れることができる。

対岸ルートのフォトスポットからの眺め。メインルートのフォトスポット付近の人を赤丸で囲んでみた。とても小さく見え、V字の沢が深く切り立っていることを実感する。

対岸ルートも散策するのであれば、対岸ルートの下りが制限されている可能性も考慮し、行きは対岸ルートでのぼって、帰りはメインルートで下りるのが良いだろう。が、無理して対岸ルートを歩かずとも、メインルートだけでも南沢あじさい山の魅力は十分に味わえる。
帰りは武蔵五日市駅まで歩いてみた
さて、おそらく一生分のアジサイを目にし、あじさい山入口へと戻ってきた。

帰りはバスを使わず、ここから武蔵五日市駅まで歩くことにした。およそ40分かかるが、帰りはほとんど下り坂で、なおかつ舗装された道路。よって、曇りの日なら汗をあまりかかずに歩くことができた。

あじさい山を後にしてからも所々にアジサイが咲いており、

都心では拝むことのできない透明な川を横目に、


舗装された山道を歩いていくので、

飽きることなく比較的ラクに駅へと向かうことができる。

途中に武蔵五日市駅の標識があった。行きにバスで来た道とは異なるが、

あとはこの道を道なりにずーっと進んで行けば駅に到着する。

道に迷うこともなく、汗をかくこともなく、無事に駅が見えてきた。

花咲か爺さんが半世紀かけてつくりあげた南沢あじさい山。コツコツと続ければ、いつか花は開く。…なんだか道徳的なことも教えられたようなアジサイ鑑賞だった。
◆
◆
◆
周辺スポット
以下も合わせて行ってみては。
武蔵五日市駅の周辺観光
駅周辺のスポットに色々と行ったので、まとめました。
サマーランドあじさい園
徒歩圏内では無いが、同じあきる野市内にサマーランドのあじさい園がある。
足腰に自信があれば、電車やバスを利用して一日に両スポットを巡ることも十分可能だ。
2019年6月26日(水)、東京都あきる野市にある東京サマーランドわんダフルネイチャーヴィレッジにアジサイを見に行ってきた。 見頃期や開花状況について解説しつつ、白い紫陽花が丘一面に咲く「アナベルの雪山」など現地の様子をレポー[…]
アクセス・駐車場・所要時間など
住所
〒190-0172 東京都あきる野市深沢368
アクセス
JR五日市線 終点「武蔵五日市」下車 徒歩1時間弱(上り)、徒歩約40分(下り)
駐車場
有り
歩行時間
約1時間50分
※行きのみシャトルバス利用。帰りは駅まで歩き、対岸ルートも歩いたが、単純にメインルートを往復するだけなら歩行時間は30、40分ほどだろう。
費用
有料
飲食
弁当を食べるスペースは少ない。また、武蔵五日市駅周辺にも飲食店は少ないので、昼食をどうするかは事前に検討を要する。
たとえば、昼食をどこかで食べてから午後入山するとか、あじさい鑑賞後に、昭島駅や立川駅など商業施設が駅近にある駅で途中下車して昼食にする、など。
地図