2021年4月15日、東京都文京区にある小石川植物園にツツジと藤を見に行ってきた。
あまり期待せずに行ったら、想像以上の絶景が広がっていた。
現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。
小石川植物園のツツジと藤が想像以上!【概要】
両脇に並ぶツツジ。まるで、「千と千尋の神隠し」のワンシーン。
崖をカラフルに埋め尽くすツツジが壮観。
背丈よりも大きいツツジに囲まれる場所が、23区にあったとは…。
桜が有名な小石川植物園だが、ツツジの季節も必見だ。園内のいたるところでツツジが咲く。
藤についてはツツジの規模には劣るが、ツツジと並んで園内に彩りを添える。
ツツジや藤を楽しみつつ、23区とは思えない森林浴を楽しめるスポットだ。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
開花状況・例年の見頃期
2021年4月15日、訪れた当日の開花状況は、ツツジ、フジともにおおむね見頃だった。
ツツジについては、厳密に言えば、見頃過ぎのものもあれば、まだまだ蕾のものも。小石川植物園はツツジの種類が豊富なため、品種により見頃時期がズレるのだ。
同じ日でも、こんな感じで咲き具合にだいぶ差があります。全部が全部、同じタイミングで見頃になることはなさそう。
例年の見頃はツツジ、フジともに4月最終週~5月第一週頃だ。
ツツジ、フジともに年により見頃ピークが大きくズレる。4月中旬にさしかかったら、Twitter・Yahoo!リアルタイム検索や公式HPで開花状況をこまめに確認してからお出かけしたい。
◆
◆
◆
小石川植物園のツツジと藤の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
とくにツツジについては園内の色々なところで見られる。とくに見ごたえがある場所は下記のとおり。
- ツツジ園
- 日本庭園周辺
藤はソメイヨシノ林とイロハモミジ並木に囲まれたエリアにまとまって見られる。
順番に見ていこう。
ツツジ園
ツツジの数、品種ともに多く、見ごたえがある。
文字通りツツジの「花道」といった園路だ。
一口にピンクといっても、品種によって色味が違う。
ツツジ園の奥の方にあるつつじは見頃には遠く、まだまだ蕾が目立つ。
日本庭園周辺のツツジ
日本庭園の周辺にもツツジがたくさん植えられている。
こちらは藤棚とのツーショット。
日本庭園の奥にある「東京大学総合研究博物館 小石川分館」。
明治9年(1876)築のレトロな建物に、つつじがよく調和する。
日本庭園の北部は崖になっていて、斜面に沢山のつつじが植えられている。
背丈より大きいツツジをくぐりながら、斜面を登っていく。
キレイに刈り込まれたツツジも綺麗だが、こうした野性味のあるツツジには、圧倒される美しさがある。
藤
少し前まで見事な春景色を見せていた、ソメイヨシノの林。
その隣を見ると、藤がぽつぽつと植えられている。
まだ背が小さいからか、藤棚はない。
上記スポット以外では、まとまって藤が咲く場所はない。
こちらは入口付近の藤。
日本庭園の藤棚。
その他初夏の景観
新緑っていいですよね。目にまっすぐ飛び込んでくる鮮やかな緑色が爽快だ。
イロハモミジ並木もご覧のとおり、緑一色である。
花のじゅうたん。
園内の全体的な見どころは以下の記事も参照されたい。
東京都文京区にある小石川植物園(読み方:こいしかわしょくぶつえん)。 何があるのか、見どころや歴史、アクセスなどたっぷりの写真とともにレポートする。 小石川植物園の歴史 小石川植物園は正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園[…]
◆
◆
◆
周辺スポット
下記スポットにも合わせて行ってみては。
茗荷谷駅・護国寺駅界隈
周辺スポットをまとめました。
護国寺駅と茗荷谷(読み方、みょうがだに)駅周辺を散歩してみた。 ともに幹線道路から路地に入ると、まさにザ・閑静な住宅街といった雰囲気で、落ち着いた街だった。 現地の雰囲気を、たっぷりの写真とともにレポートする。 護国寺駅・茗荷[…]
根津神社
都内屈指のツツジ名所。ツツジ鑑賞の「はしご」をしてみるのも◎
小石川植物園から徒歩20分ほどかかるが、バス・電車だとそれ以上かかるので、歩いちゃったほうが早い。
2021年4月15日、東京都文京区にある根津神社にツツジを見に行ってきた。 ツツジを含めて境内の様子を、動画や写真とともにレポートする。 ツツジの開花状況 2021年4月15日、訪れた当日の開花状況は下り7、8分咲きくらい。見頃ピ[…]
アクセス・所要時間など
住所
〒112-0001 東京都文京区白山3丁目7番1号
アクセス
- 都営地下鉄三田線「白山」下車 A1出口より徒歩約10分
- 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」下車 出入口1より徒歩約15分
滞在時間
50分
※園内を大きく一周して
費用
有料
地図