2021年4月15日、東京都文京区にある根津神社にツツジを見に行ってきた。
ツツジを含めて境内の様子を、動画や写真とともにレポートする。
ツツジの開花状況
2021年4月15日、訪れた当日の開花状況は下り7、8分咲きくらい。見頃ピークは過ぎていたが、十分に楽しめた。
ツツジの例年の見頃期
例年の見頃は4月中旬~4月下旬頃だ。
年によって変動するので、事前に公式HPで情報収集してからお出かけしたい。
なお、つつじ苑は見頃期を過ぎると閉園となる。常時入れるわけではないので注意。
2021年度はつつじ祭りイベント中止
昭和44年から続くつつじ祭り。
コロナ対策のため、以下の祭り行事が中止となった。再開したらまた行きたい。
- 甘酒茶屋
- 露店骨董市
- 植木市
- 三十六歌仙特別拝観
- 神輿渡御
- 奉納演芸、根津権現太鼓
- 浦安舞
- まといパレード
- なぎなた奉納稽古
- 花の交流ラジオ体操
根津神社はツツジと千本鳥居が絶景!【概要】
100種3000株のツツジの眺めをどうぞ。
このように、何と言ってもベストシーズンはツツジの季節。青梅市の塩船観音を彷彿とさせる光景だが、
塩船観音のツツジは17000本なので、規模では下回る。
しかし、都心や近隣エリアにお住まいの方にとって、塩船観音は遠い。駅からも遠く、ちょっとしたハイキングくらいの意識でのぞむ必要がある。
その点、根津神社は駅からも近く、他のお散歩や観光とも合わせやすい。
また、境内には特徴的な千本鳥居があり、こちらもなかなか絶景。ツツジと違い、季節を問わず拝める。
ツツジと鳥居のコラボもイイ。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
詳しくは以下より。
根津神社の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、根津神社の様子をもっと詳しく見ていこう。
根津神社とは【国指定重要文化財】
東京十社のひとつに数えられ、日本書紀や古事記にも登場する古代日本の英雄、「ヤマトタケル」の創建と伝えられる。
社殿、楼門など境内の主要な建物のほとんどが、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の代、1706年に建てられたもの。国の重要文化財に指定されている。
ご利益
公式HPに「ご利益」は明記されていない。
ただ、根津神社でお祀りされている3神について、一般的に伝えられるご利益は以下のとおり。
須佐之男命(スサノオノミコト)
厄除け、五穀豊穣、学問、縁結び
大山咋命(オオヤマクイノミコト)
厄除け、縁結び、家内安全、子孫繁栄
誉田別命(ホンダワケノミコト)
厄除け、家内安全、必勝、子授、安産
御朱印
花名所にもなっている社寺だと、御朱印にお花が描かれることがある。
が、ツツジシーズンの根津神社の御朱印に、ツツジの姿は無い。
ただ、個人的には、こうした王道スタイルも風格を感じて好きです。
つつじ苑
根津神社のシンボル的存在で、境内西部にある。
江戸の頃、日本屈指のツツジ名所・群馬県館林のツツジを移植したのが起源だそう。現在のツツジは戦後に植えなおされたもの。
入園料が必要だが、入らなくても外から眺めることが可能。
無料エリアだけでも、かなりの見ごたえ。
しかし、やっぱり中に入ってこそ見られる景観がある。入ってみましょう。
つつじ苑の中からだと、このように境内の建物とツツジのコラボ写真を撮りやすい。
千本鳥居とツツジ。
つつじ園は小高い丘のようになっており、多少の上り下りをする。
平日&コロナ禍だというのに、そこそこの人出。
つつじ苑の周囲は基本的に住宅だが、
ひときわ目を引くのがこちらの洋館。弥生正緑館といい、文化庁登録有形文化財。明治30年頃、輸入生地商の澁谷正吉氏によって建てられた。公開はされていない。
同じピンク色でも鮮やかだったり淡かったり。グラデーションが美しい。
ツートンカラーのつつじも。
千本鳥居
根津神社のもう一つのシンボル、千本鳥居。
本当のところの本数は定かではないが、とにかく圧巻の光景である。北から南へくぐると邪気が祓われると言われる。
鳥居をよく見ると、一つひとつに人の名と願意(商売繁盛、家内安全などのお願いごと)が書かれている。
そう、この鳥居は、願掛けのため奉納されたものなのだ。
新規鳥居奉納も受付中とのこと。
つつじ園に隣接しているので、シーズン中はツツジを横目にくぐれる。
乙女稲荷と駒込稲荷
境内には二つのお稲荷さんがある。
駒込稲荷神社は、小高い丘の上にある。根津神社の地は、もともとは徳川綱重の屋敷だった。駒込稲荷はその守り神として祀られた。
もう一つは乙女稲荷神社。
千本鳥居の途中に鎮座する。
そのほか境内の写真いろいろ
ほかに気になった写真をいくつか。
楼門。ツツジ園と隣り合うので、
門からツツジが見えてよい感じの眺め。
こちらは社殿。広い訳ではないが、きらびやか。
こちらは舞殿。
社殿をぐるりと取り囲む塀。華やかな社殿に目が行きがちだが、こちらも1706年に作られたものだと思うと感慨深い。
神池にもツツジが。新緑が反射してキレイ。
重厚な手水舎。300年前に一枚の岩から切り出したものという。
◆
◆
◆
周辺スポット
以下も合わせてお散歩してみては。
小石川植物園
23区とは思えない自然豊かな植物園。こちらでもツツジがたくさん見られる。
2021年4月15日、東京都文京区にある小石川植物園にツツジと藤を見に行ってきた。 あまり期待せずに行ったら、想像以上の絶景が広がっていた。 現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 小石川植物園のツツジと藤[…]
東京の絶景スポットまとめ【合わせて読みたい】
目を見張る建造物から都内とは思えない自然景観まで、東京都内で見られる「絶景」を集めました。
\ 詳しくはコチラ /
コンクリートジャングルで「灰色」なイメージの東京に、はたして「絶景」と呼べる景色はあるのか? あります! ここでは、生まれも育ちも東京の私、東京チカーバ編集長が足を運んで思わず「おおっ!」と声を上げた景色を取り上げる。 お[…]
所要時間・アクセスなど
住所
〒113-0031東京都文京区根津1-28-9
滞在時間
1時間
費用
ツツジ園は有料
飲食
境内は、椅子は少なく人は多い。落ち着いて弁当を食べる雰囲気でも無いので、外食が無難。
根津駅側に飲食店が多い。
アクセス
●千代田線「根津」下車 徒歩5分
●南北線「東大前」下車 徒歩7分
地図はコチラ。東大前駅から歩く場合、やや道が分かりにくい。スマホでGoogleマップなどを見ながら行くと◎