2019年4月23日(火)、東京都新宿区にある薬王院に行ってきた。見頃情報、開花状況とともに、現地の様子をレポートする。
薬王院・新宿下落合にある花の寺の牡丹を訪ねて
薬王院というと都内屈指の観光名所、高尾山の山頂近くの薬王院が思い出される。
だが、今回訪問したのは新宿区にある別のお寺だ。鎌倉時代に開山されたお寺で、春の牡丹が有名なため牡丹寺とも呼ばれるという。境内にはおよそ1000株の牡丹が咲く。

境内はこぢんまりとしており、お参りはすぐに終わるだろう。ただ、新宿区ではあるが繁華街からは離れているため、静かに散策することができる。
また、徒歩圏内には新宿区にありながら森林浴ができる「おとめ山公園」もある。歩き足りなければ、そちらも合わせて散歩してみては。
おとめ山公園を実際に歩いた様子は、本記事の終わりのほうにリンクを貼っておく。合わせて参照されたい。
例年の見頃期
薬王院の牡丹の例年の見頃は、4月中旬から4月下旬頃だ。
とくに公式ブログなどでの見頃情報の発信はなさそうなので、最新情報はTwitterなどで確認してからお出かけしたい。
開花状況
2019年4月23日(火)、この日も見頃を迎えていた。
薬王院の牡丹の様子をもっと詳しく!
それでは、見頃を迎えた薬王院の牡丹の様子を、もっと詳しく見ていこう。
JR高田馬場駅からの行き方
新宿区というと超高層ビルが立ち並ぶイメージが強いが、この薬王院のある新宿区下落合は閑静な住宅街である。
薬王院の最寄り駅はネット上では西武新宿線の下落合駅と紹介されることが多いが、実はJR高田馬場駅からでも充分に歩いて行ける距離にある。歩いて10分強程度だ。
高田馬場駅の早稲田口を出る。左手にさかえ通り商店街が見えるので、通りを渡って商店街を進む。

早稲田大学をはじめ周辺には大学が多いからか、商店街は飲食店が多い。

商店街をまっすぐ進み、橋を渡る。

神田川だ。

橋を渡って道なりに進み、最初の右折路を右へ進む。

西武新宿線の踏切を渡る。

西武新宿線を渡ると、大きな通りがある。この通りの向こう側に見えている歩道橋脇の小さな路地へと進み、路地を道なりに進んで行く。

途中、小さな神社「氷川神社」の横も通っていく。

地域密着といった感の神社だ。


薬王院に到着。1000株のボタンに癒やされて
道なりに進んで行けば、間もなく薬王院に到着する。住宅街にあるスポットとしては、まだ道に迷いにくい部類に入るだろう。

ヨシズに覆われ、しとやかに咲く牡丹。奈良県にある総本山・長谷寺より100株の牡丹を譲り受けたのが始まりで、現在はおよそ1000株の牡丹が咲く。牡丹というくくりで見れば都内有数の名所なのだろうが、このお寺の存在は都民でも知らない人のほうが多そうだ。

水瓶の中に小魚。メダカだろうか。


新宿区にこのようなお寺があったとは…。

階段に沿って植えられた牡丹。味わいのある光景だ。

牡丹は直射日光を防ぐと花が長く持つそうだ。

静かな雰囲気だが、そこは「都心にしては」という但し書きは付く。周囲を見渡すとマンションなどが目に入るのは仕方のないことだ。

ヨシズも階段状になっていて面白い。

階段はそこまで多くはなく、すぐに上に到着する。

上から牡丹を眺める。

静かに佇むお地蔵様。

牡丹を鑑賞し、お寺を後にする。

新宿区という事を考えれば、なかなかに風情ある眺めを堪能することが出来た。ただし、境内は小さく、10分、15分ほどで見学は終わる。よって遠方の方は、高田馬場駅を通る用事があって時間にも余裕があれば立ち寄る、といった考えで良いだろう。

周辺スポット
見頃の牡丹を楽しんだら、以下のスポットも合わせて巡ってみては。
おとめ山公園
都心の方が散歩目的で訪ねるのならば、薬王院より徒歩10分ほどの所に「おとめ山公園」がある。新宿区にありながら雑木林の散策が出来る公園だ。こちらも合わせた散歩コースを設定しても良いだろう。
\ 詳しくはコチラ /
2019年4月15日(月)、東京都新宿区にある、おとめ山公園に行ってきた。新宿区にありながら森林浴という、ギャップあふれる散歩となった。現地の様子をレポートする。 新宿区立おとめ山公園、山手線高田馬場駅から徒歩10分で森林浴 […]
アクセス・所要時間など
●アクセス
西武新宿線「下落合」下車 北口より徒歩5分
JR山手線「高田馬場」下車 早稲田口より徒歩10分
●歩行時間(施設見学時間含む)
約40分
●費用
無料
●飲食
高田馬場駅周辺には飲食店が多数ある。また、薬王院から徒歩10分ほどのところにある「おとめ山公園」は東屋やベンチがあるので、持参した弁当を食べることもできる。
●地図