2019年4月15日(月)、東京都新宿区にある、おとめ山公園に行ってきた。新宿区にありながら森林浴という、ギャップあふれる散歩となった。現地の様子をレポートする。
新宿区立おとめ山公園、山手線高田馬場駅から徒歩10分で森林浴
東京都庁を擁する大都会、新宿区。超高層ビルが林立するそんな街の片隅にひっそりと佇む、東屋や木道まで整備された雑木林、それがおとめ山公園である。
都会のただ中で離れ小島のように佇む雑木林は、中々に興味深いものがある。
何かのついでにちょっと立ち寄るくらいで十分のスポットではあるが、 駅から近く、ほんの少しだけ森林浴ができる。
それでは、最寄り駅であるJR高田馬場駅から歩いて行こう。
高田馬場から歩く
このおとめ山公園、 JR高田馬場駅から徒歩10分と掛からず行ける好立地だ。 高田馬場駅を降り、早稲田口から出て、左へ進む。高架をくぐると、すぐにさかえ通り商店街の入り口が見える。

商店街を進み、最初か2つ目の右手に曲がるT字路を進む。

神田川に掛かる橋があるので渡る。都会の川は両岸がしっかりと護岸され、風情や綺麗さといったものは全く感じられない。

橋を渡りまっすぐ進むと踏切がある。西武新宿線だ。

踏切を渡り、大きな新目白通りも渡ってさらにまっすぐに進む。
おとめ山公園に到着
突き当たりのT字路を左に進めば程なくおとめ山公園の入り口に到着する。

それにしても、おとめ山とは何とも可愛らしい名前である。江戸時代、公園周辺は将軍家の狩猟場であり、平民は立ち入り禁止だったという。そのため御留山または御禁止山と書いて「おとめ山」と呼ばれ、それが現在の公園の名の由来となったという。おとめはおとめでも、「乙女」ではなかったのだ。
園内は桜が多少残っていたが、桜の木は少ない。初夏の頃、新緑を見に来るのが良いだろう。

公園内には池がいくつかあり、実は東京都が指定する東京の名湧水57選の一つである。ただし、湧水と言っても、区外の湧水のような澄んだ水は期待できない。

小さなせせらぎ。

弁天池の様子。

中々に背の高い気がそびえる。

散策しているとチラホラと民家が目に入って来るが、ここは新宿区。立地的に仕方が無い。

弁天池にある東屋。

東屋の向こうには原っぱがあり、左手に階段がある。実はこのおとめ山公園、おとめ山通りという道路を挟んで西と東にゾーンが分かれている。

階段を上り、道路を渡れば更に木々が生い茂るゾーンだ。

長さ50m程度だろうか、本当に小規模ではあるが、林間デッキが整備されており、デッキの下にも散策路が見える。おとめ山公園は落合崖線に位置しており、斜面緑地でもあるため、高低差のある散策を楽しむことができるのだ。


といってもそこは新宿区。大自然に囲まれて深呼吸、といった趣はなく、あくまで近隣の園児のお散歩コースといったところだ。

それでも、武蔵野の雑木林の土を踏みしめるような感覚は貴重なものだろう。

林間広場付近の眺め。ちょっと都会を離れて森林浴してきました、と友人に写真を見せたら信用されそうな景色だ。

園内には東屋をはじめ、座れる場所がいくつかある。

静かな池の様子。

管理事務所脇を通り、おとめ山通りに出て、帰路につく。

夏にはホタル観賞も
おとめ山公園は湧水を活かしてホタルを飼育している。通常は夜間利用ができない同公園だが、7月にはホタル観賞会が開かれ、ホタル舎の中のホタルを見られる。
模擬店なども出るようだが、整理券配布形式ということで、どこまで混雑しているか…。ホタル観賞会はまだ行っていないので、夏の時期に再訪したい。
周辺スポット
散歩はすぐに終わるだろう。以下のスポットも合わせて訪ねてみては。
早稲田大学
おとめ山公園から徒歩30分程度の場所に、早稲田大学がある。歩くのが辛いなら高田馬場駅から東西線を使えば良い。自由見学ができ、学食も一般利用できる。
早稲田大学を見学したあと、さらに足を伸ばせば、都電荒川線のチンチン電車旅につなげることもできる。
薬王院の牡丹
4月中旬~下旬には、おとめ山公園から歩いて10分弱で行ける薬王院の牡丹の花も見事である。小さなお寺だが、所せましと咲き誇るボタンの花がかわいらしい。
\ 詳しくはコチラ /
2019年4月23日(火)、東京都新宿区にある薬王院に行ってきた。見頃情報、開花状況とともに、現地の様子をレポートする。 薬王院・新宿下落合にある花の寺の牡丹を訪ねて 薬王院というと都内屈指の観光名所、高尾山の山頂近くの[…]
東京都内の森林浴スポットまとめ【合わせて読みたい】
緑地や公園など、東京都内で気軽に森林浴ができるスポットをまとめた。
「東京都内で日帰りで自然の中を散歩したい」 「混雑を避けて自然の中をデートしたい」 そんなあなたへ。 本コーナーでは、東京都内で自然が多いスポットを紹介する。私自身の足で実際に現地を訪ねているので、本音でレポートする。 紹介[…]
アクセス・所要時間など
●アクセス
JR高田馬場駅より徒歩10分弱
●歩行時間
約40分
●費用
無料
●飲食
公園内でお弁当を食べても良いし、高田馬場駅周辺では飲食店に困ることはまず無い。
●地図