昭和記念公園の「わんぱくゆうぐ」エリアに息子と行ってみた。
現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。
昭和記念公園「わんぱく遊具」息子と遊んだレポ【概要】
昭和記念公園にはこの場所とは別に「こどもの森」というエリアがあり、段違いにスケールが大きい。(後述する)
その点、この「わんぱくゆうぐ」ゾーンはそこまで広くない。
そもそも主だった遊具の対象年齢が3-6歳で、未就学児童をターゲットとしている。
大きなお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に遊ぶのは怖いなぁ…というお子様連れには安心だ。
広くないとは言え、遊具のバラエティはわりと豊富。
- ミニふわふわドーム
- 変わった形の大型複合遊具
- ミニ複合遊具
- ローラー滑り台
- 変わった形のブランコ
などなど。これらがコンパクトに配置されている。
広すぎて遊具間の移動だけでも一大事な「子供の森」とは対照的だ。
現地の雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
駐車場について
園内には3つ駐車場がある。
- 立川口
- 西立川口
- 砂川口
しかし、「わんぱくゆうぐ」エリアは、広い園内の中央部にある。なので、どの駐車場からも少々遠い。
逆に言えば、どの駐車場を使うかはご自由に、という感じ。しいて一番近い駐車場を挙げるなら、西立川口駐車場だ。
ただ、西立川駐車場はキャパシティが小さめ。花の時期や無料開放日には満車になる可能性もある。
ちなみに、「わんぱく遊具」に加えて「こどもの森」にも行ってみたい、ということなら、駐車場は西立川口か砂川口がいい。
電車でのアクセス
電車なら西立川駅で降りるのがいい。子供とノンビリと歩いて、駅から遊具まで20分前後。
立川駅からだと小さな子供連れにとっては遠い。
所要時間の目安
「わんぱくゆうぐ」エリアに限って言えば、遊具の内容的に2、3時間も遊べば十分なのでは。
ただし、「こどもの森」にも行ったり、
ボートに乗ったりすれば、一日がかりで遊べる。
これで子供は無料なのだから、昭和記念公園のコスパはかなり高い。
ちなみに「わんぱく遊具」エリアの目の前には都内屈指の草原、「みんなの原っぱ」が広がる。初秋のコスモスや春の菜の花など、花の季節には映える写真が撮れること請け合い。
◆
◆
◆
わんぱくゆうぐの様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
JR青梅線「西立川駅」から歩く
西立川口から入って、
目の前の大きな池を右回りで歩いていく。
ちなみに、反対の左回りで歩いて行くと、途中にボート乗り場がある。ので、子供が「ボートに乗りたい!」モードになって、スムーズに遊具広場まで行けなくなる可能性がある。
駅から遊具広場まではちょっと距離があるが、
木々の多いゆったりとした園路なので、歩くのも心地よい。
わんぱく遊具の地図
到着。
コロナ対策なのか、周囲はネットで覆われていた。
マップはこんな感じ。敷地としては50m×100mくらいだろうか。コンパクトではある。
それではさっそく遊んでみよう。
ミニふわふわドーム
都内で遊べる公園が限られる「ふわふわドーム」。
とても小さいタイプだが、小さな子供にはちょうど良いサイズ感なのかも。
変わった形の大型複合遊具
わりと大型の複合遊具。
実に色々なギミックが組み合わさっている。
定番のギミックはもちろん、
鉄琴みたいなものや、
望遠鏡のような変わり種ギミックも。
遊具をつたって歩いていくと、機関車の先頭部分みたいな場所にも行けます。
複合遊具にはバイキング船のような部分もある。
上に乗ってジャンプすると、グラグラと揺れる。かなりレア度の高い遊具だ。
ミニ複合遊具
こちらの複合遊具は小さめで、その辺の公園でよく見かけるようなタイプ。
未就学児のなかでも特に小さなお子様向け、といったところか。
ローラー滑り台
ローラー滑り台の距離はとても短い。子供の森エリアにはもう少し長いローラー滑り台がある。
変わった形のブランコ
変わった形のブランコがいくつか並んでいる。
乗ってる姿がフリーザ様に見えるタイプ。これは他の公園でも見かけますね。
どんぐりコロコロ
こちらはどんぐりコロコロという複合遊具。
一見なんてことのない小さめの複合遊具なのだが、
側面のバケツにどんぐりを入れて、ロープを使って上に引き上げることができる。
パイプが配置してあり、遊具の上にのぼってパイプにドングリを入れると…
パイプを伝ったどんぐりが、地上の鉄琴(?)の上に落ちてくる。
で、鉄筋に当たったドングリが綺麗な音色を奏でる。この一風変わったギミックのおかげで、親は地上で延々とドングリ集めをさせられる羽目になります。
滑り台
滑り台は正攻法で階段で登ったり、
側面の石や鎖をつたって登る、なんてことも。
滑り台からはみんなの原っぱがよく見渡せる。
その他の遊具など
ジャングルジム…なのか?謎のウネウネ。
わんぱく遊具ゾーンは手狭ながら、トンネルやら謎のカゴやら、
背の低い木々が茂っている場所もある。なので、小さなお子様ならかくれんぼが楽しめそう。
「どろんこ池」なる名前からして親泣かせのコーナーがあったが、冬季は休止されている(ホッ)。一応、シャワーが隣接しているが、電車組に泥んこは辛い。
枯れた銀杏の木でつくられたトーテムポールだそうな。
◆
◆
◆
こどもの森【合わせて読みたい】
わんぱく遊具ゾーンから北西へ歩くこと10分ほど。こちらは遊具のスケールが桁違いだ。大きなお兄ちゃんお姉ちゃんたちが激しく遊ぶ遊具類もあるが、小さなお子様でも遊べるコーナーもある。
2020年2月23日(日)、東京都立川市、昭島市にまたがる昭和記念公園の「子供の森」に行ってきた。 ディズニーランドとシーを足したより広大な昭和記念公園。子供の森は、その一角にある子供向けの遊び場エリアだ。 行き方やどんな遊具が[…]
ボート乗り場【合わせて読みたい】
西立川口から公園に入ると、大きな池がある。
この左岸にはボート乗り場がある。小さなお子様なら喜ぶだろう。
都内屈指の広さをほこる国営公園、昭和記念公園。その一角にある「水鳥の池」はその面積5ヘクタールで、東京ドームおよそ1個分の広さということになる。 本記事では、そんな水鳥の池で乗れるボートに乗った様子をレポートする。 昭和記念公園[…]
住所・食事など
住所
〒190-0014 東京都立川市緑町
費用
子供は無料
飲食
わんぱく遊具のすぐ近くに売店があり、軽食が売られている。
また、園内にレストランはいくつかあるが、HPでメニューを見る限り、キッズメニューは貧弱な印象。また、小さな子連れだと周囲の目も気になる。
ということで、わんぱく遊具の目の前にある「みんなの原っぱ」で、持参した弁当を食べるのが解放感もあっていい。レジャーシートは持参したいところ。