2021年の残暑厳しい9月、子供を連れて野川公園に行ってきた。
目的は水遊びと遊具。
コロナ禍とは言え、多摩地区の大型の都立公園なので、そこまで「密」にはならないと期待したのだ。
現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。
コロナ禍に野川公園で水遊び&遊具遊び【概要】
結論から言うと、水遊びができる「わき水広場」は、思ったより小さめ。そのため、連休というのも手伝ってわりと「密」。早々に退散してしまった。
一方、野川に入っての川遊びはそこまで「密」ではなかったが、網を持ってきて生き物を捕まえるなどしないと、単に川に浸かっているだけだと子供もすぐ飽きる。
また、更衣室は無いため、ずぶ濡れになった子供の着替えに難儀した。
遊具については、大型都立公園のわりには、充実度は高くない。
もちろん、近隣の子連れの方が遊ぶには、必要十分な内容ではある。
しかし、同じ北多摩地区の大型都立公園の小金井公園と比べると、どうしても見劣りする。まぁ、よくある遊具だ。
ということで、野川公園は自然観察園を中心に「大人の散歩スポット」としては稀有な景観を持つが、こと水遊びと遊具に関しては、遠方からはるばる子連れで訪ねるようなスポットではないかも。
水遊びの雰囲気はこちらの動画もどうぞ。
◆
◆
◆
野川公園の水遊び&遊具の様子をもっと詳しく【詳細】
それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。
水遊び【場所も解説】
まずは水遊びから。水遊びできるスポットは以下の二つ。
- 湧き水広場
- 公園内の野川の各所
順に見ていこう。
湧き水広場
場所は下記のとおり。公園の北東部。
湧水を使って整備されたせせらぎがチョロチョロと流れる。
水深は非常に浅く、小さなお子様でも遊べそう。ただ、休日は混むので、油断せず親御さんはシッカリと子供を見張る必要はある。
上流部には勢いよく湧水が湧き出る場所があり、見るからに涼しげ。実際、手を水につけると夏でも冷たい。
わき水「広場」というくらいなので、湧き水の小川の隣には、芝生広場が広がる。多くのファミリーがテントを広げていた。
自転車で来られる方も多いようだ。こんな場所が近所にあったら、私も夏は毎週末、子供と水遊びするだろう。
小川エリアは木々が生い茂り、直射日光をある程度ふせげる。
小川は広くてもこれくらいの幅で、
狭い場所だと人ひとり通るのがやっとな川幅。
小川は野川へと注いでいる。
公園内の野川の各所
湧き水広場のそばをはじめ、公園北部には野川が流れる。
都心の川と違って、垂直にガチガチに護岸されていることもないので、降りやすそうな適当な場所から川へIN。
さすがに湧き水広場よりは水深は深いが、流れはゆったりしている。
野川沿いに人工的に造られた「ほたる川」。野川にはこうした湧水ポイントがいくつか見られる。
皆一様に網を持ってウロウロ…。魚など生き物捕りと絡めれば、もう少し遊べるのか。網の無い息子氏は早々に飽きるの図。
注意点
水遊びの際には以下に注意。
サンダルは必須
わき水広場は素足禁止なので、サンダルを持っていこう。親の分も忘れずに!水路は蛇行している。親も水に入って付いていないと、子供を見失いやすい(特に混雑時)。
その他、持ち物としては以下をご参考に。
- サンダル
- 着替え
- タオル
- 虫除け
- レジャーシート
- 弁当
- 魚捕り網・カゴ(あれば)
更衣室が無い
更衣室は無い。クルマ利用なら良いが、電車組はトイレで着替えさせるしかなさそう。
遊具【場所も解説】
わき水広場とは東八道路で隔てられた場所にある。橋をわたって移動。
場所はコチラ。湧き水広場からそこまで遠くない。
遊具広場は、木々に囲まれた原っぱの一角にある。
平均台やうんてい、ブランコ、シーソーなど、普通の遊具がいくつか。
ターザンがある。
変わり種としては、コチラの「ちくわぶ」みたいな遊具だろうか。中に入って遊べる。
小さ目の複合遊具がある。野川公園の遊具のメインディッシュ。
と、いうわけで、小学生以上にはやや物足りない遊具かも。
大人向けの健康遊具もあった。
水遊びや遊具以外の遊びについて
野川公園の全体的な様子は下記記事にて。
もとはゴルフ場だったという背景から、川と遊具以外だと木々と原っぱがあるくらい。
なので、「子供と遊ぶ」という観点で言うと、やれることは駆けっこ、ボール遊び、かくれんぼくらいか。
◆
◆
◆
周辺スポット
下記スポットにも合わせて行ってみては。
武蔵野の森公園
野川公園からは徒歩圏内。
調布飛行場に隣接していて、飛行機の離着陸を間近に見られるので、乗り物大好きキッズには良いスポット。
子供を連れて武蔵野の森公園(読み方:むさしののもりこうえん)へ行ってみた。目的は遊具と、隣の調布飛行場の飛行機見学だ。 現地の雰囲気を、たっぷりの写真とともにレポートする。 武蔵野の森公園で遊具あそびと飛行機を見てきた【概要】 金[…]
アクセス・駐車場など
住所
〒181-0015 東京都三鷹市大沢3丁目10など
アクセス
西武多摩川線「新小金井」または「多磨」下車 徒歩20分ほど
駐車場
有料駐車場あり。連休などは満車になることもあるようだ。
費用
無料
飲食
子供連れなら弁当持参がいい。周辺に飲食店は少ない。