郷土の森は彼岸花と萩も凄かった!見頃期と開花状況も解説【東京・府中市】

郷土の森の彼岸花

2020年10月2日(金)、東京都府中市にある郷土の森博物館に彼岸花と萩を見に行ってきた。

花の咲く場所や開花状況、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。

郷土の森で彼岸花と萩が文字通り競演してた件【概要】

東京の紫陽花や梅の名所として名高い府中市・郷土の森博物館。

実は、彼岸花も積極的に育てていて、初秋になるとこのような見事な光景を見せる。

本数はおよそ8,000本。巾着田や権現堂など関東の曼殊沙華名所には遠く及ばないものの、都内で気軽に彼岸花を鑑賞するには十分な景観だろう。

で、その隣には萩のトンネルがある。華奢な紫色の花が、避けないとぶつかるレベルでしだれ咲いている。

園内には移築された歴史的建造物が点在し、プラネタリウムもある。「花以外に何も無い」とはならず、他にも色々と楽しめるのは郷土の森の魅力の一つだろう。

現地の雰囲気はこちらの動画をどうぞ。

開花状況

2020年10月2日、彼岸花と萩ともに、訪れた当日の開花状況はほぼ満開で見頃だった。

例年の見頃期

彼岸花、萩ともに例年の見頃は9月下旬~10月頭頃だ。開花状況は公式HPで確認したい。

彼岸花と萩の咲く場所はどこ?

園内は広大だが、彼岸花と萩がまとまって咲く場所は以下の二つ。

  • 旧府中町役場の裏付近(彼岸花)
  • 川崎平右衛門広場付近(彼岸花&萩)

入口からのルートは以下のとおり。



郷土の森の彼岸花と萩の様子をもっと詳しく【詳細】

それでは、現地の様子をもっと詳しく見ていこう。

旧府中町役場の裏付近の彼岸花

こちらの旧府中町役場の建物の裏側に彼岸花が植えられている。

花の密度はそこまで高くなく、まばらな印象ではあった。

役場の2階から彼岸花の群生を見下ろすこともできる。花の数がそこまで多くはないので、写真だと見えにくいかも。

レトロ建物と彼岸花のツーショットを狙いたいところだが、木々が遮ってしまいあまり良いアングルでは撮れない。

川崎平右衛門広場付近の彼岸花

こちらは植栽のボリュームがあり、壮観。

川崎平右衛門像と彼岸花。

基本的に赤い彼岸花がメインだが、少しだけ白い花も。

ここらは早春には梅林となる。梅の木の下のデッドスペース(?)を利用して彼岸花を植えているというわけだ。

ちなみに、川崎平右衛門広場より奥に行くと、もっと規模の大きな梅林がある。しかし、そちらには彼岸花はほとんど見られず、あまり目を引く景観ではなかった。

その他の場所の彼岸花

広い園内を歩くと、他にもポツポツと彼岸花が見つかるが、本当にチョロッと生えている程度。

水車のそばに咲く彼岸花。

川崎平右衛門広場の奥にある水田に咲く彼岸花。

川崎平右衛門広場横の萩のトンネル

広場の隣に萩のトンネルがある。ヒガンバナの群生のすぐ横にあるので分かりやすい。

中には顔の前まで垂れ下がる花もあり、花を避けつつトンネルを進む。

なんだかメルヘンな気分だが、花が小さいので接写で写さないと写真では分かりにくい。

こんな花です。繊細な感じ。

トンネルの距離としては30m弱といったところか。

その他初秋の光景

この季節、彼岸花と萩以外に何があるだろうか。園内をぐるりと回ってみる。…正直、四季の花という観点では、ほかに見ごたえのある景観は少ない。

やすらぎ亭の前の木道付近に、コスモスと10月桜が見られた。

コスモス、10月桜ともにチョロッとある程度。

旧島田家住宅の隣にサルスベリ発見。

枯れたアジサイが少しだけ残っていた。

郷土の森の見どころ全般

旧府中尋常高等小学校校舎を斜めから眺める

本記事では彼岸花など初秋の景観を取り上げたが、その他の郷土の森の見どころについては以下の記事を参照されたい。

郷土の森の見どころ

関連記事

2020年2月27日(木)、府中市にある郷土の森を散歩してきた。 現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 また、周辺スポットや合わせて訪ねたいスポットについても本記事後半で解説している。「郷土の森に行った後は[…]

郷土の森博物館



周辺スポット

下記スポットにも合わせて行ってみては。

野川公園自然観察園の彼岸花

こちらにもなかなか見事な彼岸花の群生がある。郷土の森から是政駅まで歩き、西武多摩川線を使えば小一時間ほどで行ける。

野川公園の彼岸花の様子

関連記事

2020年10月2日(金)、東京都小金井市にある野川公園内の自然観察園に彼岸花を見に行ってきた。 開花状況や場所、現地の雰囲気を、動画やたっぷりの写真とともにレポートする。 野川公園の彼岸花が山火事かと思うレベルで絶景な件【概要】 […]

野川公園の彼岸花

アクセス・所要時間など

住所
〒183-0026東京都府中市南町6-32

アクセス
・京王線・南武線「分倍河原」下車バス、または徒歩20分
・京王線「府中」下車バス
・JR武蔵野線・南武線「府中本町」下車徒歩20分
・西武多摩川線「是政」下車徒歩20分
※バスの時刻表は公式ホームページに掲載あり。

滞在時間
1時間20分

費用
有料

飲食
芝生広場があるので、レジャーシートがあれば持ち込んだ弁当を食べられる。空いていればベンチなども使える。

園内にちょっとした売店、喫茶コーナーはあるが、JR南武線を使って立川駅まで出れば、外食の店の選択肢は非常に多い。

HOMEに戻る