2023年8月、東京都武蔵村山市にあるファンタジーキッズリゾート武蔵村山に行ってきた。口コミやレビュー、混雑状況、対象年齢など、たっぷりの写真とともにレポートする。
※最新情報を必ず公式HPでご確認の上お出かけください。
クチコミ&私のレビュー
総評としては、子供がハマれば半日~1日遊べる良いスポットと感じた。まずはGoogleなどネット上の良い口コミを、私のレビューもまじえつつ見てみよう。
良い口コミ




続いては悪い口コミ。
悪い口コミ












別途料金モノは確かにちょいちょいある。息子には「パパはキャッシュレス派でおカネは持ってないんです!」などとカツアゲでもされた中学生よろしく事情説明。言葉の通じない幼児だと厳しいですね…。
料金・割引クーポン【誕生日が最強説】
料金
プラン | 平日 | 休日 |
ファンタジーパック(一日遊び放題) | 1,300円 | 1,800円 |
トワイライトパック(夕方割 15時~18時) | 1,050円 | 休日は販売せず |
タイムパック(1時間) | 630円(延長30分ごと320円) | 休日900円(延長30分ごと450円) |
上記に加え年会費・更新費…1家族につき350円(初回来店&更新時)
3時間以上遊ぶなら平日・休日とわず一日遊び放題のファンタジーパックが安上がりだ。
割引
2023.8月現在、私が確認した範囲だと下記クーポンが確認できた。
- ネットで前日までに購入(1日遊び放題チケットが当日購入より100円OFF)
- 誕生日特典(誕生月の子供は無料。同伴の親の料金はかかる)
- 「いこーよ」のクーポン(タイミングによりクーポン内容が異なる)
- 「みんなの優待」の割引
今のところ、何といっても子供の料金が無料となる誕生日特典が最強だろう。
公式HPで確認の上、できれば誕生日イベント開催日に行くと良い。特別工作ができたり(写真左)、記念写真を撮れたりする(写真右)。これらも追加料金ナシ。
当日は子供の誕生日を証明できる健康保険証か母子手帳の持参を忘れずに。詳しくは公式HPでご確認を。
誕生日以外なら「みんなの優待」の割引率もよさげ。サービスの月額利用料も初月無料だ。
混雑状況
実体験
2023年8月の夏休みシーズンの日曜日の混雑状況がコチラ。(360度画像。うまく表示されない場合は再読み込み推奨)
終日、どの遊びもほとんど待ち時間なく楽しめた。
「夏休みという書き入れ時にこんな空いてて大丈夫…?」と逆に心配になるほど。駅近の多摩店よりアクセスが悪いのも一因だろうか。
混雑しにくい条件
一般論として、混雑しにくい条件は下記のとおり。
- 平日
- 15時以降
- 晴れの日
15時以降は空きやすい傾向にあるものの閉店まで3時間しかなく、不完全燃焼となる可能性も。
混雑しやすい条件
反対に混雑しやすい条件は下記のとおり。
- 休祝日
- お昼前後~15時頃
- 雨の日
雨の日になるとお出かけの選択肢が限られるため、屋内施設の宿命で混雑しがち。私なら土日祝日の雨の日には来ないかな~。
公式HPで混雑状況を確認できる
公式HPの上部MENUに「混雑状況」という項目があり、リアルタイムの混雑状況を確認することができる。
住所・地図・アクセス・駐車場【最寄り駅から歩ける?】
●住所
〒208-0023 東京都武蔵村山市伊奈平3-36-1 ダイエー武蔵村山店2F
●地図
大きなダイエーの二階にある。
●アクセス
- JR青梅線「昭島」下車 バス「伊奈平南交差点」下車 南方面に徒歩5分
- 西武拝島線「西武立川」下車 バス「伊奈平南交差点」下車 南方面に徒歩5分
●駐車場
850台 終日無料
●西武立川駅から歩いてみた
西武立川駅から歩いてみた。ホームの様子。のどかです。
駅から現地まで、大人の足で普通に歩いて20分強かかる。運動量の多い親子なら決してムチャな距離ではない。夏は日差しから隠れる場所が少なく熱中症が怖いため、バス利用が無難。
対象年齢
施設としての対象年齢は0~小学生まで。

ただ、本施設をメインで楽しめるのは年少さん~小学生低・中学年くらいまでだろう。Google口コミでも「低学年までなら楽しめる」という声が散見される。
例えば、歩き始めて間もないお子様では大型遊具でダイナミックに体を動かすのは難しそうだし、逆にジェットコースターに乗るような大きなお子様には物足りない。

所要時間
年少さん~小学校低・中学年くらいで初見ならば半日(6時間)は余裕で遊べるのでは。
設備について【ベビーカーとか】
荷物ロッカーは100円かかるが戻ってくる仕様。
ベビーカー置き場や貸し出し用ベビーカーも完備。
マッサージチェアもあるがコチラは別途料金。
マンガ完備で寝っ転がれる休憩エリアもある。両親で来ているなら交代で子供を見るとかもアリかと。
両替機あり。
ご飯・レストラン【持ち込みNG、再入場はOK】
持ち込みはNGなので、ランチの選択肢は以下。
- キッズリゾート内レストラン
- ダイエー1Fのフードコート
- ダイエーで弁当等を買って買い食い
再入場OKなので、途中退出して1Fのフードコートで食べるのも手。マックがないのは残念だが。
ダイエーで購入した弁当類なら1Fダイエー内休憩スペースで食べられる。子供が好きそうなサンドイッチやおにぎりなどを買って手早く食べてしまえば時間のロスは少ないかと。
楽しむための注意点・ポイント
●アプリで事前に入会準備

●webでチケット購入

●身分証を用意しておく

●現金を用意しておく

●子供の爪はチェック

●靴下をチェック

●入店したらイベントスケジュールを確認

●親は見守る

小学生中学年以上ともなれば自由に遊ばせたいところだが、同じ空間で遊ぶ小さなお子様にケガをさせてはマズイ。
また、口コミでよく見かけるが、親の目が届いていないお子様を快く思わない親御さんも少なくない。無用なトラブルを避けるためにも、大きなお子様であってもシッカリ親が見るようにしたい。
館内の写真
●全体の雰囲気
まずは360度画像で全体の雰囲気をどうぞ。うまく表示されない場合は再読み込み推奨。
バカでかいダイエーの2階部分の多くを占め、総面積は約1,200坪。
お孫さん連れとおぼしきお婆さんが「あの…出口わかります?」と私に聞いてくる程度には広い。ダンジョンかよ。
●体を動かす系
おなじみフワフワ遊具。デカいのが5種類ほどあり子供は行ったり来たり…。親は我が子を見失わぬよう、ハリウッド映画さながらに我が子を追跡する羽目になる。
中に入って自ら回すハムスターのオモチャ的なやつ。
多摩店にあったターザンロープは無かった。
●つくる系
「プラレールが動かない」という口コミも見られたが、私が使った範囲では動きました。
壁に磁石の仕込まれたレールを張り付けていき、ボールを転がすという「お手製ピタゴラスイッチ」。
歯車をセットして動かす、こちらもピタゴラ感のある遊び。
定番のブロック系もあります。
別途料金がかかるが、もう少し本気の工作体験もできる。
●ちいさなキッズ向け
おままごとコーナーたち。
ミニ複合遊具。
小さな乗り物たち。
たたくと音が出る仕掛け。
0~3歳専用スペースもある。怪獣のような大きなお兄ちゃんたちからの退避スペースは重要です。
●ファッションフォトスタジオ
コスプレして撮影を楽しむコーナー。こちらも小さいお子様向けかな。
●さらさら砂場
汚れにくいという室内用砂場。砂遊びセットや長靴の貸し出しは有難い。
髪の毛が落ちてて嫌ぁ~!みたいな口コミも散見されましたが、当方はとくに気づかず…。まぁ、髪の毛くらい落ちるっしょ(参考にならずスミマセン)
●乗り物コーナー
以前はセグウェイ等もあったようだが、訪問時はアニマル型の乗り物のみ。口コミで「乗り物がくたびれている」とあったが、本当にくたびれていて吹き出しそうになった。ご苦労様です。
●デジタルな遊び
多摩店にもデジタルコーナーはあったが、武蔵村山店のほうが充実している。
デジタルコーナーに入るとクラブのように薄暗い空間が広がる。
こちらはデジタル魚すくい。網でデジタル魚をすくうとビチビチッ!
デジタル砂場。砂場にプロジェクションマッピングな映像が映し出されます。
コマを回すとエフェクトがかかるデジタルこまコーナー。コミックボンボンの世界観。
次々に画面にあらわれる敵をボールプールのボールを投げつけてやっつける。
画面にタッチすると絵柄に変化が起きるコーナー。
無駄にプロジェクションマッピングなボルダリング。映像がビカビカ映って気が散りそうデス。
●アーケードコーナー
わーいマリオカートだ!
ゲーセンコーナーは追加料金はかからず、無造作に置かれたメダルを使って遊び放題。
太鼓の達人もあったが、低年齢向けっぽいゲームが多い印象。マリオカートのほかにあと二つ三つ、親子で盛り上がれるゲームがあるといいなぁ。
●イベントコーナー
誕生日イベントやビンゴイベントなど、イベントごとが開かれる一角。
◆
◆
◆
ファンタジーキッズリゾート多摩の様子【合わせて読みたい】
こちらは多摩店の様子。電車だとコチラのほうが行きやすい。
\ 詳しくはコチラ /
2022年東京都多摩市にあるファンタジーキッズリゾート多摩に行ってきた。 感想や混雑状況、現地の雰囲気を、たっぷりの写真とともにレポートする。 ※記載の内容は2022時点のものです。お出かけ前には公式HP等で最新情報をご確認くだ[…]
東京の無料&高コスパ遊び場まとめ【合わせて読みたい】
都内の無料&高コスパな遊び場に行った様子をまとめました。
\ 詳しくはコチラ /
東京都内には星の数のような遊び場が存在する。 試しにレジャー系のメディアで「東京の遊び場スポット」で検索すると、2万件超のスポットがヒット。 情報が多過ぎ…で、結局オススメはどこなのよ? ということで、私が息子と一緒に行っ[…]