2022年12月、神奈川県小田原市、小田原城内の「こども遊園地」で息子と遊んできた。
所要時間や対象年齢、混雑状況、現地の雰囲気など、たっぷりの写真とともにレポートする。
小田原城のこども遊園地の感想【コスパ高い】
小田原城の敷地内にある「こども遊園地」で遊べるものは次のとおり
- 豆汽車
- バッテリーカー
- 自動遊具
自動遊具って何?と思うかもしれないが、デパート屋上とかによくあるアレです。コインを入れると揺れるアレ(語彙力…)
遊園地といっても観覧車とかジェットコースターなど大型アトラクションは無い。東京都内で言えば井の頭動物園にある遊園地が雰囲気的に近い。
現地の雰囲気はこんな感じ。(360度写真。指で動かせます。うまく表示されない場合は再読込み推奨)
もっとも遊具の数は井の頭動物園よりずっと少ない。一番のメインは豆汽車だ。
遊具の数こそ少ないものの、特筆すべきはこの価格。一番高くて80円て。駄菓子屋か!井の頭公園の遊園地も安いと思ったが、それより安い。さすが東国の覇者・北条氏のお膝元、太っ腹にもほどがある。
小銭の出番が増えるが、両替機があるのも親切だ。
同じ小田原城の敷地内に子連れで楽しめるスポットが集まっているのも良い。遊園地に飽きたら、天守閣に登ったり忍者体験をしたり…。
ちなみに「こども遊園地」に入場料は無い。費用は乗り物の代金だけだ。小さな子連れで小田原城に来たら立ち寄りたいスポットである。
口コミ
Googleや旅行サイトの口コミを見ても、コスパとレトロ雰囲気の観点から評価は高め。
- 昔懐かしいデパート屋上の遊園地気分
- 昭和レトロな雰囲気
- 令和とは思えない料金設定
- 小学生になると物足りない
- 以前より遊具がだいぶ規模縮小してしまい残念
対象年齢
- 豆汽車…年齢制限なし
- バッテリーカー…2~9歳まで
- 自動遊具…小学生まで。
ということで、遊園地をフルで楽しめるのは2~9歳の子供だ。
遊具の内容的にも、小学3年生以上のお子様には物足りないと感じるかも。
所要時間
上述のように規模は小さい。30分~長く見積もっても1時間も遊べば十分楽しめると思う。
混雑状況
冬休み前の12月の日曜日に訪れたが、とくに混雑している印象は受けず。どの乗り物も長時間並ぶことはなかった。
小田原城に人出が増えるシーズンでは、豆汽車に長蛇の列ができることもあるようだ。例えば、お花見シーズンや小田原城のイベント開催日などは混雑しそう。
小田原城のこども遊園地の写真
写真で振り返ろう。
豆汽車
豆汽車の時刻表。15分間隔で運行する。
こども遊園地をグルリと一周、距離にして200mくらいだろうか。この手の乗り物にしてはまぁまぁ長いコースを2周して80円はホント安い。
踏切があったり、
トンネルがあったり。
小田原城をバックに走る豆汽車。
バッテリーカー
都内の交通公園にもゴーカートはよくあるが、自分で漕ぐタイプが多く、バッテリーカータイプはレア。距離は短い。
隣を豆汽車が走る。
自動遊具
色々な形状のものがあるが、ギミック的にはどれも大差ない。
広場
遊園地の中心は小高い丘になっていて、ベンチやテーブルがある。ここで天守閣を見上げつつお弁当を食べても気持ちよさそうだ。
遊園地以外にも子供向けスポットあり
天守閣に登ったり、忍者体験型スポットNINJA館で遊んだり。小田原城は子連れでも楽しめるスポットだ。
\ 詳しくはコチラ /
息子と小田原城に行ってきた。 子供にとって小田原城観光は楽しめるのか?そもそも何があるのか?写真とともにレポートする。 小田原城は子供の遊び場になる?観光体験レポ【概要】 結論から言うと、小田原城は子供でも楽しめる。 小田原[…]
基本情報【アクセス・駐車場など】
住所
〒250-0014 神奈川県小田原市城内6丁目1
アクセス
「小田原」下車 徒歩10分
駐車場
専用駐車場は無し。公式HPに小田原駅周辺の駐車場情報アリ
地図