2022年12月、新江ノ島水族館に子連れで行ってきた。
所要時間、混雑状況、イルカショーのポイント、感想など、たっぷりの写真とともにレポートする。
所要時間
イルカショーを見て全体をざっくり回るなら2時間前後、多く見積もっても3時間あれば充分だろう。
口コミサイト等で所要時間に言及されている方を50人ほど確認したが…
- 滞在時間2時間以下の方…約50%
- 2~3時間…約25%
- 3時間以上…約25%
子連れの我が家は5時間ほど滞在したのだが、長居となった理由は下記のとおり。
- 新江ノ島水族館は初訪問
- イルカショーだけではなく他のショーもできるだけ鑑賞
- 館内でランチを食べる
- 体験型ワークショップ(所要時間30分ほど)参加
- えのすい以外に観光の予定無し。最初からゆったり過ごすつもりだった
3時間以上かかっている方は我が家のような感じか、あるいは展示を丁寧に読みこんだり眺めている方だろう。
水族館のほかに江の島周辺を色々と観光する予定があるなら、水族館は2~3時間でサクッと回るのが妥当かと。
混雑状況
行ってみた当日の混雑状況
2022年12月30日(金)、年末休みシーズンに行ってみた混雑状況を時間ごとに見てみよう。まぁ混んでます。ただ、人が多過ぎて展示がロクに見られない、というレベルではない。ちょっと待てば見られるレベル。歳末は以外とねらい目なのかも。
開園直後
↓10:30頃
14:45頃↓
混雑するタイミング
口コミサイトを見るに以下の条件が重なるほどに混みそうだ。例えば、お盆休みで雨で昼時、なんて最悪ということになる。
- 土日祝日(とくに連休)
- 春休み夏休み等小学校の長期休暇シーズン
- 雨の日
- お昼前後
土日祝日について、「開園と同時に行き比較的ゆったり見られた」という口コミと、「開園1時間前から入口に行列が…」という口コミもあり、早く行ったからといって必ずしも混雑回避できるとは限らない。
そこで、以下のプランを立てておくのも一考かと。
- なるべく開園と同時入場を目指す
- それでもチケット行列があまりにひどいならいったん諦める
- 他のスポットで遊ぶ
- 15時に再チャレンジし、チケット売り場が比較的空いていたら入場
15時入場の場合、イルカのメインショーは終わってしまっているが、ミニショーの時間には間に合うかも(当日のイベントスケジュール要確認)
平日の混雑状況
平日でも遠足など団体とバッティングすると混雑する。そこで公式HPの混雑予想の出番である。団体予約も反映した予想だそうだ。あくまで予想なので外れることもあるようだが、参考にしてもよいだろう。
イルカショーのポイント
イルカショーのポイントは次のとおり。
- 演出はスタンダード
- 混雑回避のため席取り必須
- 前列は水がかかる恐れ
それぞれ詳しく解説しよう。
演出はスタンダード
時間的には15分。「短くて物足りない」という口コミもあるが、しなすいやアクアパーク、八景島などと比べても、必ずしも短いわけではない。
アクアパークや八景島のように光と音がバッチバチ、「いや…こんなんイルカさんテンカンにならない?」と心配になるようなド派手演出は無い。
いや、派手だな…(↓アクアパーク品川の写真)こういうのではない。
スタンダードなイルカショーと感じた。
混雑回避のため席取り必須
他の水族館同様、イルカショーはシッカリと混雑するため、事前の席取り(荷物を置いての席取りはNG)は必須。
次の写真は、全館的にそこそこの混雑レベルだった12月30日(金)の様子。
11:03(ショー開始およそ1時間前)。さすがにまだ空席が目立つ。
11:36(ショー開始およそ24分前)。ほぼ満席で立ち見も出ている。
激混みじゃない日ですらコレである。席取りについてはショー開始30分前では心もとなく、40分前、できれば1時間前だと安全ということになる。
1時間前はさすがに長い…。ただ、イルカショースタジアムは持ち込み飲食OK。待ちながらランチにしてしまえばよい。
子供が待ちきれなくなったら、たまに水槽に近づいてイルカくんと戯れるもよし。(トラブル防止のため離席しっぱなしは止めたほうが良いと思う)
なお、荷物を置いての席取りはNGなのだが、口コミを見ると
- 荷物だけ置いている人がいた
- 開演直前にきて階段で座って観る人がいた
- ルール違反を注意するスタッフがいない
- 施設側にクレームを入れても改善されない
など、席取りトラブルが散見される。1時間待ってそんな不条理を目にしたら我慢ならない!となりそうなら、ハナからイルカショー見学は再考したほうがよいかも。無用なストレスは抱えたくないですからね…。
前列は水がかかる恐れ
席がオレンジ色になっている前から2列目まではアウト。着替えが必要なレベルでびしょ濡れになる恐れがある。
前から3、4列目も運が悪ければ(?)水しぶきがかかる。
濡れたくないなら、前から5列目以降(5列目もOK)が良い。
ランチ・飲食
選択肢は3つ。
- 外食
- 館内ショップ
- 持ち込み
外食
周辺には飲食店・カフェが沢山ある。
江ノ島水族館は当日の再入場OKなので、外でランチして江の島観光を満喫するのもいい。
館内ショップ
ちゃんとしたレストランは館内には無い。軽食レベルだ。「館内の食事が貧弱」という口コミも見られる。
持ち込み
イルカショーを効率的に待ちたいなら持ち込みがベスト。イルカショースタジアムで席取りしつつランチにできる。
ただ、最寄り駅周辺に飲食店は多いが、水族館にテイクアウトするのに丁度よいお店はなさそう。となると選択肢はコンビニくらいか。
コンビニじゃちょっと…という方は、持ち込みランチは別の場所で事前調達してくるのも手だ。
実際に行った感想と口コミ【つまらないは本当か?】
私の感想
- 展示は普通
- 特別広くはなく、極端に狭くもなく
- 海に隣接していて、ことあるごとに海が目に入るのはgood
内容、家から現地までの時間、入場料金を総合すると「つまらないとまでは言わないが、一度行けばいいかな」という気もした。
…が!よくよく考えると、私が江ノ島水族館に行く時に利用する小田急線は子供料金一律50円なのよね(ICカード利用時)。
住む場所や子供の人数によっては「都内の水族館に行くのと交通費そこまで変わらなくない?」という方もいるのでは。
そう考えると、2回訪問で元が取れる年パス購入はアリだと思った。
クチコミ
Googleや旅行系口コミサイトを見るに、高評価寄りの口コミが多い。
よい口コミでよく見かけるのは…
- 駅近で富士山・海・江の島が見える好ロケーション
- 広い
- 大人から子供まで楽しめる
- 綺麗な施設
- イルカショーが楽しい
- クラゲの展示は必見
- 大水槽は迫力がある
逆に低評価の内容としては
- 館内がこぢんまり
- 混雑がひどい
- 料金が高い
- イルカショーも展示内容も普通
といった意見が散見される。推測になるが、鴨川、八景島、都内の最新型水族館などに複数行き、いわば「目の肥えた」方になるほどに辛口評価になりがちなのかも。
まとめると、いろいろな水族館に行き慣れた方だと「つまらない」と感じる可能性はあるが、そうでないなら一度行ってみては、という感じ。
江ノ島水族館の写真
最後に写真で振り返る。回転している写真は360度写真。指で動かせます。うまく表示されない場合は再読み込み推奨。
江の島、海のある風景
海の真横にあるというロケーションは本施設最大のウリなのでは。江の島や海、サーフィンに興じる人たちが見える。イルカショースタジアムも海が見えて開放的だ。
また、水族館を出てちょっと歩けば砂浜も散歩できる。子供は大喜びだ。
クラゲやお魚たち
口コミでも評判の高かったクラゲコーナー。大小13の水槽で約14種のクラゲを公開。薄暗くてカップルが喜びそうな雰囲気だが、ファミリーがわちゃわちゃしてますw
お魚の展示は普通の水族館といった印象。大水槽はショーも行われ、ダイビング実況中継や餌付けなど飽きさせない。
魚だけじゃない①【アザラシ、ペンギン、ウミガメ】
海生哺乳類やウミガメさんもいます。
魚だけじゃない②【カピバラ、カワウソ】
水族館にカピバラとカワウソよくいる説。なんででしょうね?
潜水調査船しんかい2000
水族館とは言え、お魚さんだけだと単調で飽きますからね。いろいろな展示があるのは楽しい。
子供喜ぶ体験型コーナー・イベント
生き物に触れられるタッチプールがあったり、
なぎさの体験学習館ではワークショップも。この日は年末ということもあり、貝殻をつかってダルマなどを作りました。
お土産の誘惑いっぱい
各種お土産たくさん。子供の「これ買って」をマトモに聞いてると破産しますw変わったのだと「ぬいぐるみクジ」なるものがあって、くじ引きの結果に応じてGETできるぬいぐるみのサイズが変わるなんてのもあった。(一等がいちばん大きい)
◆
◆
◆
アクセスなど
住所
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目19番1号
アクセス
- 小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」下車 徒歩3分
- 江ノ島電鉄「江ノ島」下車 徒歩10分
- 湘南モノレール「湘南江の島」下車 徒歩10分
費用
有料
地図