京王百貨店「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」について
元祖有名駅弁と全国うまいもの大会は、京王百貨店新宿店で毎年1月に開催されるグルメイベントである。開始は1966年にさかのぼる歴史ある食イベントだ。
近年では全国津々浦々およそ300種類もの駅弁が集結するほか、全国の加工食品や菓子類などといった名産品も並ぶ。駅弁大会としてはおそらく最もメジャーだろう。
オススメ駅弁番付ランキング【実食レポ】
さて、結論から言うと、あまたある駅弁の中で、個人的に揺るぎないナンバーワンは富山県のぶりかまめしだ。果たして、それを超える駅弁があるのかどうか。今後、毎年新しい駅弁にチャレンジして検証していきたい。
凡例
駅弁名・都道府県・購入年【●●】※実食
※私が実食した場合はその旨明記。
※●●=横綱、大関など
※毎年実食の都度追加していく予定。
ぶりかまめし・富山県・2020年【横綱】※実食
箸を入れると、いとも簡単にホロリとくずれるブリかまの弁当。付け合わせのワカメや白えびも良い味を出している。文句なしの横綱である。
大抵の駅弁は食べる前に「だいたいこんな味だろうな」という想像がつくものが多いが、ぶりかまはそもそもあまり馴染みのない食材だけに、想像以上の味。レンジで少し温めると一層うまい。
えび千両ちらし・新潟県・2020年※実食
一見すると、厚焼き玉子が弁当の一面を覆う地味なルックス。だが、玉子をめぐると、うなぎやらエビやらイカなどが散らされたちらし寿司が登場する、「私、脱いだらスゴイんです」系弁当。
味としては「か…感動した!」というわけでもなく、まぁ普通においしいね、という感じなのだが、見た目にはなかなかインパクトがある。
牛肉どまん中・山形県・2020年
牛好きなら一度は食べておきたい。SNSを見ていても、悪く言う人をほとんど見かけない。さすが駅弁大会でも上位常連なだけはある。ただ、東京駅などでも入手できるためレア感は低い。
ゐざさ中谷本舗柿の葉寿司・奈良県・2020年
これまたマイナスな口コミはあまり見かけない。いぶし銀。
E6系こまちランチ・秋田県・2020年
エビフライをはじめ、いかにもお子様ランチといった内容。
ブラックシンカリオン弁当・岡山県・2020年
新幹線をモチーフにしたロボットアニメ「シンカリオン」の弁当。これまたお子様ランチといった内容。シンカリオンのシールがついていた。どうでもいいがなぜ岡山県なのか、ご当地感はゼロである。
SL大樹日光埋蔵金弁当PREMIUM・栃木県・2020年
立派な機関車型の弁当容器は子供のオモチャというより、もはや大人の鑑賞用か。容器には細かな部分が多く、小さな子供が扱うと1日と立たず破壊される恐れがある。
弁当に関しても大人向けの味付けだが、電車好きな子供のウケは抜群だ。
ちなみに石炭を模した真っ黒なラスクと、石炭を入れるシャベル型スプーン(大樹の刻印あり)がついていた。
石炭入れスプーンで黒々としたラスクを食べる息子。お前はトーマスか。いや、トーマスは口から石炭入れないか。
特急列車ヘッドマーク弁当「いなほ」・新潟県・2020年
新幹線弁当だと少し子供っぽ過ぎるなァ…という電車好きキッズに好まれそうな弁当。
中には肉と鮭がドーンと乗っていて、下手すると周りの大人の弁当よりもゴージャスだったりするのはご愛敬。
京王駅弁大会攻略のポイント
混雑回避① 日時を考える
京王の駅弁大会と言えば、混雑ももはや風物詩といった感がある。
TVメディア等でも取り上げられるため、これでもかという人、人、人。
7階の大催場で行われるが、モノによっては列が上下の階まで続くことも…。
混雑を制する者は、駅弁大会を制すると言っても過言ではない。
- 平日に行く
- AM早め、できれば開店前に並ぶ
- 昼時は避ける
- TVで特集される前、できれば大会初日に行く
混雑回避② エレベーターではなくエスカレーターや階段で
1月の三連休の最終日、開店直前に行ったところ、なかなかエグい開店待ちの行列が。ただ、店が開けばスムーズに列が進むので、見た目に反してわりとスンナリと入店できた。
なお、京王百貨店には入口が複数ある。その中には会場までの直通エレベーターもあるが、エレベーターは避けた方が早く入店できるだろう。
輸送コーナー駅弁や数量限定商品などを先に買う
輸送駅弁など人気商品は、売り切れる前に先に買うのが良い。
輸送駅弁は手狭な一角にまとめて陳列されており、なかなかの行列となる。私は三連休の10時20分くらいから並び、15分、20分ほど並ぶこととなった。行列の見た目に反して、待ち時間は意外と少なかったが、酷いときは1時間前後待つこともあるようだ。
チラシ外商品にも注目
ホームページにはチラシが掲載されているが、輸送駅弁コーナーなどでは、チラシ未掲載の弁当も見受けられる。
2020年で言えば、ブラックシンカリオン弁当やこまち新幹線弁当などは、チラシ未掲載だった。このため、とくに子供向けの弁当については、輸送コーナーに足を運んでから決めても良いだろう。ただし、混雑&行列のため、子連れで行くのはオススメしない。
ちなみに、実はチラシ以外に「駅弁リスト」なる文字だけのリストもホームページに載っている。こちらは全商品を網羅していると思われる。しかし、文字だけ見ても、なかなかイメージしづらいのが正直なところだ。
どこで食べるか事前リサーチしておこう
会場内に車窓をモチーフにした休憩スペースがあるのは良いのだが…混み過ぎ。家に帰ってゆっくり食べるのがベスト。
しかし、「家で食べる」の選択肢が使えない場合、どこで食べるか事前に探しておくと良い。京王百貨店の徒歩圏内では、落ち着いて食べられる場所は本当に少ない。あったとしても、せいぜいどこかの屋上やら公園やらで、この季節は寒い。次の訪問予定スポットが屋内施設で、持ち込み飲食OKとかだとベター。
◆
◆
◆
アクセス・所要時間など
住所
〒160-8321 東京都新宿区西新宿1-1-4
アクセス
京王百貨店新宿店(京王線新宿駅に直結) 大催場
地図